なぜ不幸な境遇から逃れられないのか?③

なぜ不幸な境遇から逃れられないのか?③

<前回からの続き>

今回も引き続き、

「自分が不幸になる道を(無意識に)選び、
 繰り返してしまう事から抜けられない」原因の3番目

を私の考察に基づいてお書きしたいと思います。



<不幸・不運な境遇を繰り返してしまう原因③>




③内受容感覚の鈍麻

身体内部の生理的な状態を捉える感覚システムを
「内受容感覚」と言います。


例えば、

「今、お腹が空いてる」

「プレッシャーを感じて、胃がキューンと縮まる感じ」

「この人と話してると、何となく気が重たくなる」

これらは、頭による思考ではなく、
身体で感じる感覚です。


そして、
この「内受容感覚」の働きが鈍いと、
「この人、なあ~んかウソっぽい!」
とか
「これ以上、彼を助けるのはしんどいと感じる」
等という感覚が持てずに、制御が効きにくくなるでしょう。


この内受容感覚は赤ちゃんから成長するにつれ、発達してゆくものですが、
それが何らかの理由で妨げられると、その感覚が磨かれない為に、
所謂「直感」も働かない訳です。


そうなると、
友人から
「あんたが付き合おうとしてる彼の事、余り信用しない方がいいわよ!」
と言われても「え?!何で」となっちゃうでしょう。




次回は、
同じ不幸な状況を何度も繰り返さないようにするには?、

即ち「どうすれば不幸な境遇の繰り返しから脱出できるのか?」のヒント
をお書きしたいと思います。

<次回へ続く>