多重人格障害(解離性同一症)の原因①先天的な器質因

多重人格障害(解離性同一症)の原因①先天的な器質因

<前回からの続き>

今回からは、

多重人格障害(解離性同一症)の考えられる原因について
(私の推察も交えて)お書きしてゆきたいと思います。

 

今回は、まずは遺伝などの先天的な器質因から。

 

<多重人格障害(解離性同一症)の原因
 ①先天的な器質因>

特定の遺伝子が、解離しやすい気質トラウマに対する脆弱
に関与している可能性も示唆されています。

但し、それらの遺伝子を持っていたとしても、
発現するか否か?(実際に解離性障害になるか否か?)
それらの遺伝子の発現を制御する(「ОN」/「ОFF」の切り替え)
DNA等への化学的な後付けの修飾が関わっていると考えられています。
(エピジェネティクス)

更に、
DNAの配列とは別に、この特定の遺伝子の発現を制御するものは

親から子に遺伝するとも考えられています。
(エピジェネティクな遺伝現象)

もしそうだとすれば、

例えば、
同じ遺伝子(解離し易い、トラウマに対する脆弱性を持つ)
を持っている
という2組の親子が居たとして、

の親は比較的ストレスが少なく、
トラウマが生じ無い様な環境で生まれ育ち、

後に結婚して出産・子育てをしたとすれば、

親はそれらの遺伝子を発現する可能性も低くなり、
その子供も脆弱な遺伝子を受け継いでいたとしても、
親がそれらの遺伝子の発現をОFFにしたままであれば、
エピジェネティクな部分の遺伝は起きず、

(強いトラウマになる様な出来事が無かった場合は)
子供が解離性(同一性)障害になる可能性は低い
と考えられます。

一方、
の親は、複雑な家庭環境で育ち、
様々なストレスを受けて、
トラウマを負っていたとします。

そして結婚したころには、時に人が変わった様にキレる人
になっていて(遺伝子がONになっている)

子ができた時にも、言う事をきかない子に
我を忘れる程キレたりしながら(解離)子育てをしていたとすれば、

子にもその解離し易さとトラウマに対する脆弱性に結びつく遺伝子
に加えて、それらを「ON」にしやすい「エピジェネティクな遺伝」
も受け継いでるのではないかと思います。

そうなると、
の子は解離性(同一性)障害になる確率はAの子に比べて

増えるのではないでしょうか?

※余談ですが、所謂「アダルトチルドレンの世代間連鎖」や
 アレルギー症状を持つ人の増加や神経発達症(発達障害)や
 HSP等の
極端な敏感さを持つ子供の増加等も、
 一つの見方とすれば、
 「遺伝子による遺伝」+「エピジェネティクな遺伝」
 という考え方で説明がつく様な気がします。

 

次回は、多重人格障害(解離性同一症)の考えられる原因
「②先天的な気質因」についてお書きしたいと思います。

 

<次回へ続く>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です