メンタルの疾患とは何か?
メンタルの疾患とは何か?
「最初の精神科で”双極性障害”と診断され服薬治療しても良くならず、
次の医者では”発達障害の傾向”を指摘され、
今の医者では”統合失調症”と診断され、服薬治療中です」
「適応障害と診断され、現在会社を休職中です」
「心療内科でうつの診断を受けていたが、最近パニックや強迫も酷い
ので医者に訴えたら、薬が増えたけど良くならない・・・。
医者は”自閉症傾向もあるのでは?”と言ってくれたが、
私は一体何の病気なんだろう?」
「性依存は良くなり、性犯罪の再犯の不安はほぼ無くなったが、
今度はギャンブル依存になってしまった」
メンタルの不調に気づき、その為に日常生活に支障が出て、
精神科や心療内科を訪れると、何らかの”診断名”が付けられて
それに見合う薬を出されるでしょう。
診断して病名をつけ、薬で症状を抑えようとするのが
「精神科医」や「心療内科医」の主な仕事ですが、
基本的には診断名が無いと薬を出す事はできません。
その為に、診断の基準であるアメリカのDMSやWHOのICD等は、
メンタル疾患を事細かく分類しています。
そうして、
「私は自閉スぺトラム症だ」
とか
「私は社交不安障害だ」
とか
「私は双極性障害Ⅱ型だ」
とか
「私はてんかんとパニック障害とADHD傾向もある」
等と
「〇〇障害」、「〇〇症」といった、
非常に多様な”疾患”が産み出される訳です。
多くの方はそれらは別々の疾患と思われていらっしゃると思いますが、
「ADHD+ASD」や「うつ+強迫性障害+不安障害」等の様に
複数の疾患を合わせ持ってる方も多いでしょうし、
医者を変えたら診断名が変わった(=薬も変わる)、
という方もいらっしゃるでしょう。
それでは、
何故そういった事が起きるのか?
私は、
ほぼすべてのメンタルの疾患には共通の原因がある
と考えています。
次回はそれについてお書きしたいと思います。
<次回へ続く>