恋愛/結婚がうまくいかない人へ①無意識の抵抗(1)原因

恋愛/結婚がうまくいかない人へ①無意識の抵抗(1)原因

<前回からの続き>

そもそもあなたは何故恋愛や結婚にこだわっているのでしょうか?

「一人じゃ寂しいから」



「昔から結婚に憧れがあるから」



「子供が欲しいから」



「安定したいから」



「一人じゃ老後が不安だから」



或いは、

「適齢期になると結婚するのが当たり前だと思っているから」



「両親が結婚や孫の誕生を望んでいるから」



「周りの友人はみんな恋人が居たり、結婚していってる事に焦るから」



・・・等々、それぞれの想いをお持ちだと思います。

ここで、まず気を付けないといけない事は、

自分の中に「恋愛や結婚に反対している部分」が無いか?

を確かめてみる事だと思います。



例えば、

「恋愛や結婚、その先の出産等を想像した時に、
 自分にとってのマイナス面や嫌な事は何だろう?」

と自分に問いかけてみましょう。



そして、その答えが

「気を遣いすぎる私は、相手に合わせて行っちゃうと思うから、
 同棲とか結婚となると、しんどくなりそう」



「独身の時は時間もお金も自由に使えたけど、そうは行かなくなりそう」



「恋愛⇒結婚となると、今やってる好きな仕事を続けて行けるのかな?
 と不安」



「ずっと独り暮らしだったから(実家に居たから)
 たとえ好きな相手でも同棲や結婚してうまく行くのかなあ?」



等のマイナス面が出てきたとすれば、

もしかすると”無意識の抵抗”があるのかも知れません。



と言いますのは、

私が前々から申し上げてる事の中に

「特に敏感な方(感覚過敏や心的過敏を持っている方)は、
心が不安定になり易く、

心を安定させる方向性として3つの方向性、

即ち
①不快刺激のシャットダウン(セロトニン型)

②快刺激を得る(ドーパミン型)

③他人との交流を求める(オキシトシン型)

 がある」という推測があります。

この推測を踏まえて考えてみますと、

恋愛や結婚等、他人と距離を近づけ過ぎると、
たとえどんなに好きな相手でも

「気を遣う」

「相手がたてる音や声が気になる」

「自分の安らぎや自由が奪われる」

等の不快刺激を被る事になるでしょう。

もしそうであるとすれば、

「①」の割合が多く「③」の割合が少ない人にとっては、

快刺激=一緒に居る心地良さ(「③」)よりも、
不快刺激=一緒に居る居心地の悪さ(「①」が満たされない)
が大きくなってゆくでしょう。



或いは、
自由に自分の思い通りの快刺激を得て安定する、といった
「②」の割合が「③」より多い人にとっては、

恋愛や結婚はある程度は相手に縛られて、
それが満たせなくなる場合も出て来る訳ですから、
無意識は抵抗(反対)すると考えられます。

※まして子供ができると「①」や「②」は尚更満たせなくなるでしょう






それでは、
そういった無意識の抵抗が起きやすいタイプの方
どうすれば良いのでしょうか?



次回からはその葛藤の解決のヒントをお書きしたいと思います。

 

<次回へ続く>

 

#人間関係の悩みのカウンセリングについては、
こちらにお書きしてますので、ご参照ください