人間関係の悩み⑤相手との適切な距離感

人間関係の悩み⑤相手との適切な距離感

<前回からの続き>

前回までの方法を参考にして頂き、

「協働調性」「自己調整」の力を身につけて
意識の向け先を変えて「相手を評価する事」に慣れてくれば、

相手との適切な距離感を保つ事を目指しましょう。




<相手との適切な距離感を保つ>




①相手に意識を向けて相手を評価してゆく

「私がこの人の事をどう見ているか?どう思うか?」

「この人の良い所は?ダメな所は?」

「この人の好きな所は?嫌いな所は?」

というように、
自分が相手を評価する側に廻る事を意識しましょう。




②相手への評価に基づいて距離の取り方を変える

例えば、


(1)「友達のA子は一緒に居て楽しい所は好きだけど、
  噂好きで、彼女に言った事がすぐに皆に伝わってしまう所は嫌だ!」


「一緒に居て楽しい場なら参加するけど、
 職場の話やプライベートな悩みなどの話題は避けよう!」




(2)「職場のBさんは、仕事はできるけど、
  趣味・嗜好は私と合いそうにない」


「仕事の事は教えてもらうけど、
 ランチや終業後に誘われても、体よく断ろう!」




(3)「クラスのC子は性格が悪いけど、取り巻きが多い一軍の子で
   敵に廻すと厄介だけど、褒められるのが好きな性格だ」


  「笑顔でお早うと言ってあげた後は、こちらから近づかない様にしよう。
   でももし話し掛けてきたら、ひと言誉め言葉を添えてやって、
   適当に合わせておこう!」

等々。




次回からは、
「相手との境界線を引く」についてお書きしてゆきたいと思います。

<次回へ続く>