我慢する事について⑨それでも我慢しないといけない時は?(2)
我慢する事について⑨それでも我慢しないといけない時は?(2)
<前回からの続き>
人等の哺乳類を含めた動物が我慢できるのは、
「我慢する事の不快」<「その先に待っている快・報酬」
と感じた場合、
または
「我慢する事の不快」<「その先に待っている不快・罰」
と感じた場合、
のいずれかであると考えられます。
今回は
前者の「報酬系を利用して我慢する」ヒントをお書きしたいと思います。
※注意:今回お書きする方法は、前回お書きした「ネガな感情のケア」
ができてから、になります。
もし、それができていないとその先の報酬を得ようとする力は
発揮できないでしょう。
多くのポジティブ思考的な「輝かしい未来をイメージする」方法は、
安心・安全の実感があってこそ有効だと考えられます
<それでも我慢しないといけない時は?>
(2)報酬系を利用する
「我慢したその先に、どんな素晴らしい未来が待っているか?」
を想像してみて、
できる限り沢山、詳細に書き出してみましょう。
⇒
その一つ一つを頭の中で映像化し、
「今、自分がそれを体験してる」かの様に
(未来のその時々の)周りの音や声、視線に入るもの、感触、匂い・味等を
ありありと五感で感じてみましょう。
⇒
そうして、
「気持ちいい」とか「幸せ」とか「楽しい」とか「ワクワクする」
等のポジティブな感覚や感情が出てくれば、
それを言葉に出して、暫くそれに浸りましょう。
⇒
その感覚を持ったまま
今の我慢してやらなきゃいけない事に取り掛かりましょう。
※注:未来の「快刺激」が遠すぎる様であれば、
短期的な快刺激も用意しましょう。
例えば、「こんなしんどいのに、今日我慢して課題を終えたら、
今晩は好きなスイーツを食べまくってやるぞ!」等々
次回は、この続きである
「(3)防衛反応を利用する」についてお書きしたいと思います。
<次回へ続く>