人とコミュニケーションを取るのが苦手だと悩んでる方へ

人とコミュニケーションを取るのが苦手だと悩んでる方へ

「独り”ぼっち”は耐えられないから人とかかわりたい。けど、
 どうやってかかわればいいかわからない」

「人と話そうとすると、心臓がバクバクしてうまく話せず不自然になってしまい
 人との接触を避けてしまう」

ー こういった悩みを抱えてる方もいらっしゃると思います。

でもそういった方の多くは「コミュニケーション上手の人は自分から話題を
提供して、会話をリードしていかなければならない」などという勘違い
しちゃってる場合が多いんです。

コミュニケーションは「話し手」と「聞き手」が居て、初めて成立します。

そして特に難しく技術が必要なのは「聞き手になる」という事です。

例えば我々カウンセラーは「お客さんの話をいかに聞けるか?」が特に大切です。
(私も修行中の時は「話し過ぎだ!もっと相手の話を聴け!」と周囲から
 よく怒られました(笑))

そしてコミュニケーションで悩んでる方の多くは、本来の性格として
「控えめ」「相手の気持ちを考える事ができ」る人が多いんです。

この「(話すのは苦手だけど)控えめで相手の気持ちを考える事ができる能力
「一流の聞き手」になる為の大きな長所だと思います。

(この”長所”を短所だと勘違いして”うまく話さなきゃ”なんて思っちゃうから
 苦しくなるんですよね)

もしこの意見に同意できるのなら、あなたの「話を聴く」能力をこれを機に
もっと伸ばしてみませんか?

もしその気があればまずTVや映画の登場人物でも家族や学校、会社の中でも
「相手の話を聴く技術が高い人」が一人位は、いるはずです。

そして「その人がどうやって相手の話を聴いてるか?」を技を盗む職人の様に
盗んで真似て行くのが役に立つかも知れません。

(例えば、相槌の打ち方や話の膨らませ方、相手に気持ち良く喋らせる為の
 質問の仕方等、或いはただニコニコしながら黙ってうなづいてるだけかも
 知れません。)

そしてそれと並行して、家族の中や学校、会社等で「僕は口下手だけど
”傾聴訓練”をしてるので、聞き役に徹するから話してくれない?」
等と言って、実地で試しながら、益々「聞く技術」を磨いて行きませんか?

そうして行けば「うまく話さなきゃ」なんて気持ちはどっかに消えてしまう
でしょうし、世の中には自分が話したい人が山ほどいますので
「貴重な聞き手」として、引っ張りだこになるかも知れませんね。