ブログ

ブログ
他人からの支配・コントロールにはどう対処すれば良いのか?

<前回からの続き> 前回、 「”他人を支配する人”は過度の感受性の強さに加えてドーパミン分布密度が  低いので、他人を支配し意のままにコントロールするといった  強い快の刺激が無いと安心・満足できないので「闘争」を選び” […]

続きを読む
ブログ
何故他人を支配・コントロールしようとするのか?

<前回からの続き> 前回お書きした例の様に、 親子や兄弟姉妹、夫婦、恋人、友人、上司と部下等の人間関係の中で、 一方が他方を支配・コントロールする関係が出来上がり、 支配されている側が苦しまれているケースは少なくないです […]

続きを読む
ブログ
常に支配・コントロールしようとする人

「子供時代、母親に私のやる事なす事、全否定されてきました・・・。  母親の言う通りにしないと鬼の形相になって叩かれるので、  進路も就職も全て母の意向に従うしかありませんでした。  大人になった今でも、転職や結婚等の人生 […]

続きを読む
ブログ
自分責めと他人責めは同じもの

<前回からの続き> 前々回、 自己否定や自己批判等の”自分責め”をする人は  孤独を避けて自分が望む特定の人と交流したりグループに所属し、  相手に受け容れられたい、承認されたいといった欲求が隠れている」 とお書きしまし […]

続きを読む
ブログ
他者否定や他者批判、差別がやめられない人

<前回からの続き> 「俺は〇〇大学を出たのに、  あいつらは高卒で馬鹿で能力の無いどうしようもない奴らだ・・・。  なのに何でこの俺があいつらに指図さられなきゃならないんだ!」 ・・・等と、 いつも他者否定や他者批判とい […]

続きを読む
ブログ
自己否定や自己批判がやめられない人

「私は勉強も仕事もできないし、暗い性格のダメ人間だ」・・・等と、 いつも自己否定や自己批判といった”自分責め”をしてしまっている人。 「俺は〇〇大学を出たのに、  あいつらは高卒で馬鹿で能力の無いどうしようもない奴らだ・ […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑦

<前回からの続き> 前回の「E」で、「未来の自分」になってその感覚を感じたら、 今度は未来⇒今にフィードバックしてゆきましょう。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> F.未来⇒今にフィードバックする […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑥

<前回からの続き> 前回の「D」で、 本当は自分が今、何が好きで何がしたいか?という欲求を 取り戻す事ができれば、次は”未来”に目を向けてみましょう。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> E.未来に […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑤

<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> D.”今”に生きる 「C」の過去の清算が済めば、 自分の欲求に従って”今”に生きる方向へシフトしてゆきましょう。 (1)”その子”がして欲しい […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント④

<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> C,”過去”を清算する 前述した「A」「B」によって、大脳皮質の”親”機能が強化されて、 辺縁系の”子”の不安・恐怖や心の傷がケアできる様にな […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント③

<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> B.自分の中の”親の部分”が安全基地となる 上記の「A」の方法等によって”親の部分”を強化できれば その部分が安全基地としての機能を果たせる様 […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント②

<前回からの続き> 今回からは、 トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒントの詳細 をお書きしてゆきます。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> A.自分の中の”親の部分”を強化する トラウ […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント①

<前回からの続き> 前回までに 「自分の欲求がわからない人」「自由に生きられない人」は、 「自分の欲求に従って自由に生きる事に不安や怖れを感じているから  自分の欲求がわからなくなってしまっている」のではないか? そして […]

続きを読む
ブログ
何故自由になるのが怖いのか?

<前回からの続き> 前回、 「自分の欲求に従って自由に生きる事に不安や怖れを感じているから  自分の欲求がわからなくなってしまっている」人もいらっしゃるのでは? といった私見をお書きしました。 今回は私がそう考える理由を […]

続きを読む
ブログ
自由になるのが怖い人

カウンセラー: 「今の悩み・苦しみが無くなれば何をしたいですか?  どうなりたいですか?」 クライアントさん: 「・・・わかりません。」 「自分が何をしたいのか?わからない」 「自分がどうなりたいのか?わからない」 「自 […]

続きを読む
ブログ
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?③

<前回からの続き> 今回も前回に引き続いて、 「不安・恐怖が無くなる為のヒント」をお書きします。 <不安・恐怖が無くなる為のヒント~下> ④絶望ではなく、望みの方向へシフトしてゆく → ”その子”(「我が子」か「幼い頃の […]

続きを読む
ブログ
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?②

<前回からの続き> 今回は、 前回に引き続いて「不安・恐怖が無くなる為のヒント」をお書きします。 <不安・恐怖が無くなる為のヒント~中> ③心を安定させる →前回「②」で”最悪”が現実になった時の感情を感じ切る事ができれ […]

続きを読む
ブログ
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?①

<前回からの続き> 前回までに 「不安・恐怖等を感じやすい人は生まれつき不快刺激に対して敏感で、  不安・恐怖に集中し続ける事で、心身の安心・安全を保とうとしている、  言わばそれが生きる術、リスクマネージメントであると […]

続きを読む
ブログ
不安・恐怖を無くすとどうなっちゃうのか?

<前回からの続き> 前回までに 「不安・恐怖等を感じやすい人は生まれつき不快刺激に対して敏感で、  不安・恐怖に集中し続ける事で、心身の安心・安全を保とうとしている、  言わばそれが生きる術、リスクマネージメントであると […]

続きを読む
ブログ
何故不安・恐怖に襲われ続けるのか?

<前回からの続き>  前回、 「不安・恐怖はある意味では”生きる術”であって、 それらを無くす事は一概には賛成できない」 といった私見をお書きしました。 今回は、 私がそう思う理由を不安・恐怖の意味付けを基にお書きしたい […]

続きを読む