ブログ

ブログ
DV・モラハラ・家庭内暴力の原因と対策②

<前回からの続き> 今回は引き続き、 DVやモラハラ・パワハラ・家庭内暴力を行ってしまう人の原因(とその背景) と対策②について、私なりの考えをお書きしたいと思います。 <DV・モラハラ・家庭内暴力を行う人の原因②> ② […]

続きを読む
ブログ
DV・モラハラ・家庭内暴力の原因と対策①

<前回からの続き> 今回からは、 DVやモラハラ・パワハラ・家庭内暴力を行ってしまう人の原因(とその背景) と対策について、私なりの考えをお書きしたいと思います。 <DV・モラハラ・家庭内暴力を行う人の原因①> ①自分の […]

続きを読む
ブログ
DV・モラハラ・家庭内暴力で困っている方へ

今回からは、恋人・配偶者間・親子・職場・学校等で見られる DV・モラハラ・パワハラ・家庭内暴力等について、 その原因と対策についての私見をお書きしてゆきたいと思います。 例1 夫「(仕事から帰ってきてテーブルの上の書留を […]

続きを読む
ブログ
謝らない人、感謝しない人への対策③

<前回からの続き> 今回は、「謝らない人、感謝しない人への対策③」として 「③」の相手との関係を大切に思わないから謝らず感謝しない というタイプの人に対する対策をお書きしたいと思います。 <謝らない人、感謝しない人への対 […]

続きを読む
ブログ
謝らない人、感謝しない人への対策②

<前回からの続き> 今回は、「謝らない人、感謝しない人への対策②」として 「②」の相手をコントロールできなくなるから謝らず感謝しない というタイプの人に対する対策をお書きしたいと思います。 <謝らない人、感謝しない人への […]

続きを読む
ブログ
謝らない人、感謝しない人への対策①

<前回からの続き> 今回からは、「謝らない人、感謝しない人への対策」を 前回お書きした「①」~「③」のタイプ別にお書きしてゆきたいと思います。 <謝らない人、感謝しない人への対策①> ①自分を客観視できない(相手の立場に […]

続きを読む
ブログ
あの人(夫・妻、等)は何故謝らず、感謝しないのか?

<前回からの続き> 今回は、 「謝らない人」「感謝しない人」を私なりの考えでその理由を 分析してみたいと思います。 ※「謝る・謝らない」や「感謝する・しない」は、両者間の関係性や   コミュニケーションの仕方にも大きく左 […]

続きを読む
ブログ
謝らない人、感謝しない人

★例1: <妻が夫に>「ヒロ君、新しい枕買ったからベッドに置いとくね!」 <夫>「え?!・・・あ~」 <妻>(最近”眠れない”と言ってたから安眠枕を買ってあげたのに・・・) ー 翌朝 ー <妻>「どうだった?昨夜は眠れた […]

続きを読む
ブログ
”今ここ”への意識の集中②不安を活かす

<前回からの続き> 「あ~、また婚活がうまく行かなかった・・・。  このまま彼氏ができずに結婚できないまま孤独な人生になっちゃったら  どうしよう?」 「あ~、また仕事でミスをして部長に叱られた・・・。  またこの会社に […]

続きを読む
ブログ
”今ここ”への意識の集中①後悔を活かす

「あの時、あんな事を言わなければ(しなければ)、  彼との関係はこんなに悪くならなかったのに・・・」 「昨日ああしておけば、あれを手に入れる事ができたのに・・・」 「あんな親ではなかったなら、  私の人生はもっと幸せだっ […]

続きを読む
ブログ
”今ここ”への意識の集中

人の悩みは多くの場合、後悔・未練や不安・心配といった、 過去や未来に意識が偏り続ける事によって起きるのではないでしょうか? だから、 瞑想や座禅、マインドフルネス等で、”今ここ”へ意識を集中しようとする事 は有効だと思い […]

続きを読む
ブログ
強迫性障害(OCD)の活用~一流アスリートを例に

<前回からの続き> 前回、OCDの人は  不安・恐怖(強迫観念)→それを避ける為の行動(強迫行為) →得られる報酬(快の刺激)といったパターンが固定化され、  それを繰り返す為にそのパターンが強化され、  どんどん悪循環 […]

続きを読む
ブログ
強迫性障害(OCD)克服のヒント②~自分でできる工夫

<前回からの続き> 今回はOCDで苦しんでおられる方がそれを克服する為の ご自分でできる工夫をお書きしたいと思います。 ①「不安・恐怖」や「報酬」の方向性を変える OCDの人は、不安・恐怖(強迫観念) →それを避ける為の […]

続きを読む
ブログ
強迫性障害(OCD)克服のヒント①

<前回からの続き> 前回お書きした様に私の考えでは、OCDの人の特徴として ①易刺激性(感覚過敏)を有している ②こだわりの強さを有している ③「N」→「S」システム優位型でしかも強い「D」システムを有している の3つが […]

続きを読む
ブログ
強迫性障害(OCD)の特徴とメカニズム

<前回からの続き> 今回は、 「強迫性障害(OCD)」について、 ”刺激”という観点も取り入れて、そのメカニズムについて 私見を述べてみたいと思います。 <強迫性障害の特徴とメカニズム> ①易刺激性(感覚過敏)を有してい […]

続きを読む
ブログ
希死念慮にも2種類ある?

<前回からの続き> 前回お書きした通り、私の推測では「うつ」には ①  「N」「(ノル)アドレナリンシステム」     (=恐怖・不安・怒り・行動化)」 →「S」「セロトニンシステム」     (=安心・安定・幸せ・満足 […]

続きを読む
ブログ
抗うつ薬が効かない人へ~うつには2種類ある?

<前回からの続き> うつ病も含めて、精神疾患は主な原因として、 心因性・内因性・外因性と分けることができます。 ただ、現在の医師の診断基準となる「DSM」や「ICD」では 原因よりも表に現れている「症状」から診断が成され […]

続きを読む
ブログ
劣等感とうつ病(劣等感に意識を向けて”うつ”を作り出す)

今回は「劣等感とうつ病」について、 架空のA子さんを例にしてお書きしたいと思います。 A子さんは中学受験をし、 この春から自宅から少し離れた私立中学に通う事になりました。 A子さんは文系科目の勉強がよくでき、 特に歴史に […]

続きを読む
ブログ
劣等感と共依存

今回は、「劣等感と共依存」というテーマで私見を述べたいと思います。 まず共依存とは端的に申しますと、 特定の相手(恋人・配偶者・家族・友人等=依存症者)に必要とされる事に 自身の存在価値を見い出し、共に依存を維持している […]

続きを読む
ブログ
対人恐怖症(=社交不安障害・SAD)の薬物療法

<前回からの続き> 今回は「対人恐怖症(=社交不安障害・SAD)の薬物療法」について、 私見を述べさせて頂きたいと思います。 ※私は医師ではありませんので、薬物療法について口を挟む立場ではない  とは思いますし、今お医者 […]

続きを読む