死にたい気持ちを慈しむ新着!!
劣悪な家庭環境で育ったり、敏感過ぎて無数のトラウマを受けて来た人にとっては、「生きる事=地獄」だった筈です。そんな時にその地獄から抜け出せる希望の光が”死ぬ事”だったとすれば、”死にたい気持ちちゃん”と過去の自分を肯定して慈しみ、そして「今はもう大丈夫だよ」と休ませてあげる事が、希死念慮に乗っ取られない為のポイント。
死にたい気持ちに感謝する新着!!
劣悪な家庭環境で育ったり、敏感過ぎて無数のトラウマを受けて来た人にとっては、「生きる事=地獄」だった筈です。そんな時にその地獄から抜け出せる希望の光が”死ぬ事”だったとすれば、”死にたい気持ち”ちゃんが出て来る度に共感し、感謝する事が大切。
死にたい気持ちのポジティブな意味
幼い頃に劣悪な家庭環境で育った人やトラウマを負った敏感な人(HSPやASD等)にとっては、死ぬ事が地獄から抜け出す為の希望となる場合があり、それは生きる為の無意識の防衛反応である。但し「死にたい気持ち」に乗っ取られて自ら命を絶つ事は絶対に避けなければならない。
死にたい気持ちになった時には
「死にたい気持ち」を否定する事は、そんな気持ちになってしまっている自分を否定する事になり、自己否定が益々強くなってしまう。「死にたい気持ち」には本来はポジティブな意味がある
何故少年少女は大志を抱けなくなったのか?(2)
自分の欲求や目標がわからなくなっている人の多くは、虐待やネグレクト等の幼少期の家庭環境によって生じた「発達性トラウマ」・「複雑性PTSD」によるものやHSP・ASD等、生まれつきの過度の敏感さによるものと考えられる。
何故少年少女は大志を抱けなくなったのか?(1)
内受容感覚(内臓感覚)によって、感情や思考、行動が産み出されるが、目標や夢等の自分の欲求がわからなくなっている人は、
何らかの理由で内臓感覚の機能不全を起こしていると考えられる
少年よ大志を抱かなくても良い!
野心や目標、夢や希望を持ちたくても持てない人も居る。中には自分の欲求さえ見失ってしまっている人さえ居る。そういった人にとっては「大志を抱けない自分」に劣等感を抱いてしまう事もある。
気遣いと余計なお節介
「建設的な気遣い」とは、自分の”快”だけではなく、相手の”快”にも意識を向ける事が含まれている。一方「余計なお節介」は、自分の”快”のみに意識が集中している状態。
「防衛的な気遣いと建設的な気遣い」
気を遣いすぎて、疲弊したり、メンタルをやられてしまうのは、「防衛的な気遣い」になっているから。
そこから抜け出すには「建設的な気遣い」にシフトする必要がある。
相手への気遣いで疲れ果てている人へ
特に、HSPやASD等の敏感な気質を持った人は、「自分が不快になる事を防ぐ」為の、言わば「防衛的な気遣い」をし続けて、疲弊したりメンタルがやられてしまうケースもある。
「防衛的な完璧主義」から抜け出すヒント(下)
<前回からの続き> <(防衛的な)完璧主義から抜け出すヒント(下)> ③自己否定解消に向けての目標を設定する (1)前回の「①」でピックアップした特に否定が強い部分の解消 に向けての自分なりの案を沢山出してみる 例 […]
「防衛的な完璧主義」から抜け出すヒント(上)
<前回からの続き> 今回からは 前回で定義した「防衛的な完璧主義」から抜け出す為のヒント をお書きしてゆきたいと思います。 <(防衛的な)完璧主義から抜け出すヒント(上)> ①自己否定の緩和 (1)自分の容姿や性格、能力 […]
「建設的な完璧主義」と「防衛的な完璧主義」
<前回からの続き> 前回お書きした様に、 一概に「完璧主義」と言っても、 自身や社会の成長・発展に繋がるもの と 自身を苦しめてしまうもの の2種類があると考えられます。 そしてそれは(大別すると) 「建設的な完璧主義」 […]
完璧主義の素晴らしさ
うちのルームにも 所謂、”完璧主義”が高じて生き辛くなって悩んでお越しになる方 もいらっしゃいます。 そういう方にとっては、 「完璧主義のせいで苦しいのだから、完璧主義をやめたい」 と思われるのも当然だと思います。 ただ […]
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(4)
<前回からの続き> 前回の方法で、 ポジティブな未来像をイメージする事ができれば、 その未来に向けて、今できる小さな事を実行に移しましょう。 <自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント> ④それに向けて”半歩”踏み出す […]
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(3)
<前回からの続き> 前回までの方法で、自分を客観視できる様になって、 自身に思いやり(慈悲)を向ける事ができる様になって 初めてポジティブな未来像をイメージする事ができるでしょう。 <自己否定/劣等感から抜け出す為のヒン […]
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(2)
<前回からの続き> 自己否定や劣等感が強い人は、 (過去に)否定されたり、比べられて価値下げされたり等といった 記憶や感覚、感情、認知等が 無意識(大脳辺縁系や脳幹)の中に貯蔵されています。 そして、 それらによって(理 […]
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(1)
<前回からの続き> <自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント> ①自己イメージに関してのポジティブな面を探す 自己否定や劣等感に苛まれている人は 被虐待的な環境で育った為か、 或いはもって生まれた敏感さ故に、ちょっとした […]