カウンセリング
回避性パーソナリティ障害の原因
<前回からの続き> 今回は「回避性パーソナリティ障害の特徴」から類推される 「回避性パーソナリティ障害の原因」についてお書きしたいと思います。 <回避性パーソナリティ障害の原因> ①快・不快刺激に敏感である 多く […]
自己愛性パーソナリティ障害の原因
<前回からの続き> 今回は 「自己愛性パーソナリティ障害の特徴」から類推される 「自己愛性パーソナリティ障害の原因」についてお書きしたいと思います。 <自己愛性パーソナリティ障害の原因> ①快・不快刺激に敏感である […]
演技性パーソナリティ障害の原因
<前回からの続き> 前回の(架空の)例でこのA子さんは、 ・服装や化粧等の外見、大げさな話や感情表現で、 相手の注目を浴びようとしています。 ところがそれが叶わないと、途端に不機嫌になってしまう。 多くの方は注目 […]
反社会性パーソナリティ障害の原因
<前回からの続き> 前回の(架空の)例でこの人は、 ・他者の不利益や社会的規範よりも、自身の利益や快楽を最優先している 事から、自分にとっての「快刺激を求める」傾向が強く感じられます。 ・また、衝動的な行動を制御 […]
統合失調型パーソナリティ障害の原因
<前回からの続き> 前回の(架空の)例でこの人は、 ・空気を読まない、暗黙のルール・常識を理解しないといった点から 相手の気持ちや暗黙のルールに対しての鈍感さを有している為、 混乱・不安が生じたり、いじめや「なんでわ […]
シゾイド(統合失調質)パーソナリティ障害の原因
<前回からの続き> 前回お書きした(架空の)例でこの人は、 ・人との交流を不快と感じて極端に避けている点(=不快刺激を避ける) ・仕事に没頭する点(=不快刺激を避ける) ・自分の感情や相手の感情を感じない様にしている点( […]
妄想性パーソナリティ障害の原因
<前回からの続き> 前回の(架空の)例 「職場の後輩のAは、俺によく”リーダー、いつも遅くまでご苦労様です!” と声を掛けてから先に帰ってゆく・・・。 この前、課長からも”君はいつも遅くまで頑張っているらしいな。 […]
勝ち負けに拘る事の苦しみから脱する為のヒント(4)
<前回からの続き> 今回は 「他人の迷惑を省みずに勝ち負けに拘り続けて、他人を苦しめてしまう人」 の中でも、 オキシトシンシステムの働きが極めて弱い(と考えられる)が為に、 自らの勝ち負けへの拘りのせいで、 家族や他人を […]
統合失調症⑰寛解に向けて~心理療法(2)
<前回からの続き> 統合失調症の方への心理療法は、 まず前回お書きした様に薬物療法等によって、 双方向の「対話」が可能になった状態である事が条件だと思います。 そしてその「対話」が少しでも可能であれば、お手伝いができると […]
今年こそ悩み・不安・症状・生き辛さを克服しましょう
皆さん、あけましておめでとうございます。 お陰様でうちのルームも来月で開設11年を迎えます。 この間、 約5,000人の方のカウンセリング(延べにすると10,000回以上) を差し上げて参りました。 メンタルの悩みや所謂 […]
自己否定や自己批判がやめられない人
「私は勉強も仕事もできないし、暗い性格のダメ人間だ」・・・等と、 いつも自己否定や自己批判といった”自分責め”をしてしまっている人。 「俺は〇〇大学を出たのに、 あいつらは高卒で馬鹿で能力の無いどうしようもない奴らだ・ […]
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?③
<前回からの続き> 今回も前回に引き続いて、 「不安・恐怖が無くなる為のヒント」をお書きします。 <不安・恐怖が無くなる為のヒント~下> ④絶望ではなく、望みの方向へシフトしてゆく → ”その子”(「我が子」か「幼い頃の […]
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?①
<前回からの続き> 前回までに 「不安・恐怖等を感じやすい人は生まれつき不快刺激に対して敏感で、 不安・恐怖に集中し続ける事で、心身の安心・安全を保とうとしている、 言わばそれが生きる術、リスクマネージメントであると […]
強迫行為や自傷(他害)行為が無くなる為のヒント②
<前回からの続き> 今回は前回に引き続き、 「強迫行為や自傷(他害)行為が無くなる為のヒント」 をお書きしてゆきたいと思います。 <強迫行為や自傷(他害)行為が無くなる為のヒント②> ②「強迫行為」,「自傷・他害行為」に […]
どうすれば不倫・浮気をした夫(妻)を許せるのか?③
<前回からの続き> 今回も引き続き「不倫・浮気をした夫(妻)を許す為のヒント」 をお書きしたいと思います。 <不倫・浮気をした夫(妻)を許す為のヒント(3)> ④不快感情に対する防衛反応が”闘争”に固定されている =変 […]
どうすれば不倫・浮気をした夫(妻)を許せるのか?②
<前回からの続き> 今回も引き続き「不倫・浮気をした夫(妻)を許す為のヒント」 をお書きしたいと思います。 <不倫・浮気をした夫(妻)を許す為のヒント(2)> ②その感覚過敏のベクトルが不快刺激の方へ向いている =変え […]
どうすれば不倫・浮気をした夫(妻)を許せるのか?①
<前回からの続き> 前回と前々回にお書きした様に、 「浮気した相手をずっと許せずに束縛し続ける(所謂”オセロ症候群”の)原因」 として、 ①感覚過敏を有している (1)持って生まれたもの (2)幼い時のトラウマチック […]
他人を殺して死刑になりたいと思う人の心理
先日も東京で、少女が「人を殺して死刑になりたかった」という理由で 面識のない母娘を路上で刺すといった痛ましい事件がありました。 こういった心理状態は”異常”とされ、中々理解し難いと思われますが、 その様な心理状態に陥る原 […]
家庭内別居・冷戦の改善
<前回からの続き> 今回は、 ほんの些細な事がきっかけで、夫婦関係に亀裂が入り、 何年もの間言葉を交わさなかったり、同じ家に住んでいながら 顔を合わせない様にしてしまっている・・・。 所謂”冷戦”や”家庭内別居”に陥って […]
精神疾患と心理療法④原因をどこまで遡ればいいのか?
<前回からの続き> 精神疾患や症状、お困り事の 「原因と結果」「それを維持するもの」についてお書きしてきましたが、 それでは一体、原因をどこまで遡れば治癒・寛解・解決に導く事ができる のでしょうか? 私の考えでは、 原因 […]