カウンセリング
倒れるまで頑張り過ぎてしまう人へ
「誰にも甘えずに休日返上で仕事をやり続けて うつになって動けなくなりました・・・」 「家事と育児を完璧にやろうとして、 イライラが溜まって夫に当たったり、 過食や買い物依存に襲われています・・・」 周囲の人から 「 […]
依存症(ギャンブル・摂食障害等)と意識の偏り
ギャンブル、 アルコール、 摂食障害、 買い物、 ゲーム、ネット、携帯、 恋愛、SEX・・・。 様々な、所謂「依存症」と呼ばれるものに憑りつかれて お困りになっている方も多いです。 こういったものに取りつかれたご本人や家 […]
究極理想のカウンセリング~不登校の"事例"(?)
「究極」、「理想」のカウンセリング とは一体どういったものなのか・・・? それを考えさせられる事例が最近ありました。 ー 子供の不登校で悩まれたお母様が面談のご予約を入れて来られました。 面談まで日数があったので面談日の […]
何故私だけにこんな不幸が次々と襲って来るのか?
「今迄付き合った人もそうだったし、 今の旦那も気持ちをわかってくれるどころか DVやモラハラをされて辛い目に遭っています」 「親しくなる度に友人に裏切られ続け、 他人を信用する事ができなくなりました」 「職場の人間 […]
カウンセラーの心構え②~何を訊いて行くのか?
カウンセラーとしては、クライアントさんのお悩みを 「受容的、共感的に聴いてゆく」という事が基本になると思います。 では、クライアントさんに自由にお話をして頂いて、 それをただ聴いているだけでいいのでしょうか? 勿論それが […]
カウンセラーの心構え~何が一番動かし易いか?
「○○障害」、「○○症」、「○○の問題」・・・。 そういった所謂”障害”や”問題”と呼ばれるものが 固定されて維持されてしまうから行き詰ってしまう。 逆にそれらが変化し”動かす”事ができれば解決する、と僕は考えています。 […]
あなたは本当に”毒親”,”アスペ夫”,”DV夫”なのか?
「私が不幸な人生を歩んでいるのは全てお母さんのせいよ! お母さんが毒親だから私はアダルトチルドレンになって苦しんでるの!」 と母親に怒りをぶつけ続ける娘。 「あなたはアスペルガーよ!ず~っと私の気持ちをわかってもらえず […]
カサンドラ症候群でお悩みに方へ
夫(配偶者)がアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)やADHD等の、 所謂「発達障害」に襲われている場合、 その妻(パートナー)は「コミュニケーションを取ろう」と頑張っても 相手は「我関せず」で応じず、「自分の気持ちを […]
あなたは本当に弱いのか?
「いつも人間関係がうまく行かず、その度に仕事を変わり、 転職ばかりして来ました」 「長年過食に襲われ続け、結婚しても状況は良くなりません」 「イジメられて中学で不登校になり、通信制の高校へ行きましたが、 そこでも続か […]
児童虐待と様々な症状
先日の読売新聞に児童虐待による「心の後遺症」の記事が掲載されていました。 記事の中で「あいち小児保険医療総合センター」の「虐待専門外来」の 杉山先生によると受診した1,110名の子供のうち 何と47%に人格が変わったり記 […]
「たまたま運が良かっただけ」?
カウンセリングを差し上げてる時に、例えば・・・ クライアントさん 「信頼してた友達に裏切られ、イジメられる様になりました・・・」 カウンセラー 「それでも、学校休まずに行き続けたんですよね!」 カウンセラー 「しかも、人 […]
過去のコラム記事一覧
過去のコラム記事一覧です。 ◆性格や考え方を「変える」のではなく「加える」(H27/08/03) ◆執着を絶つという事(H27/08/01) ◆フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論③(H27/06/1 […]
自分に厳しく他人に甘い人(または、その逆)
他人がミスをした時は「誰にだってミスはあるよ。気にしない、気にしない」 と言ってあげるのに、いざ自分がミスをした時には自分を許せなくなる・・。 →所謂「自分に厳しくて他人に甘い人」ですね。 こういった方の多くは 「自分は […]
子供に親の生き辛さを連鎖させない為には?
「ついつい子供にカーっとなって叩いてしまう」 「子供が最近、私に似てきて親の顔色を異常に伺うように なってきた」・・・。 そんな時に ふとネットや本で自分の状況をピッタリと言い表してる部分に目が留まる。 「私ってアダル […]
多くの苦しみの始まり~「自分は愛される価値が無い」
現場で臨床をしていてつくづく感じさせられる事があります。 人間関係の悩みや鬱、不安、依存、パニック、強迫、過食、等の 様々な症状・・・。 所謂「心因」と呼ばれる症状や悩みの90%以上は、 子供時代の親との関係で作られた” […]
症状や悩みへの対処法のレパートリーを増やす
人が悩みや不安・恐怖、症状等に襲われた時に取り得る対処法としては ①それを避けようとする ②それに立ち向かおうとする ③それを受け入れようとする の3つのうちのどれか、になると思います。 「①」の”回避”型の対処法として […]
何故日本人には他人を極端に気にする人が多いのか?
「他人の目線が気になって仕方がありません」 「いつも他人の顔色を伺ってしまい自分の意見をはっきり言えません」 そういったお悩みを抱えた方が沢山ご相談に来られます。 人を大きく分類すると、 「他人軸の人」(他者報酬型)=「 […]
相手を心配する事を手放す
家族や恋人、親友等の自分にとって大切な人が病気になったり事故に遭った・・・。 そうした場合は、「心配で心配で・・・」という状態に陥るのが当然だと思います。 僕自身も母親が7~8年前に車に跳ねられ意識不明状態が1週間くらい […]