カウンセリング
「被害妄想、幻聴・幻視=統合失調症」とは限らない
「アパートの隣人が盗聴器をしかけて24時間監視し、悪口を言い続けています」 「家族が私を殺そうとしています」 「近所の人や道ですれ違う人が皆、私の悪口を言うので、外出が恐いです」 統合失調症に襲われた人は、主に「陽性症状 […]
夫の依存症で悩んでいる人へ
「主人がアルコール依存で働かず家計が火の車です」 「夫がギャンブルで借金を抱えています。どうしたらいいのでしょうか?」 「旦那の浮気癖が何度言っても治らず、私だけ淋しく辛い思いをしています」 お酒、パチンコ、競馬、ネット […]
カウンセリング・心理療法・薬物療法の違い
今回は「カウンセリング」と「心理療法」、「薬物療法」の違いを、 「心の自然治癒力」というものに的を絞って私見を交えてお書きしたいと思います。 例えば、風邪をひいたり怪我をした場合・・・。 市販の薬やお医者さんでお薬をもら […]
DV夫(彼)や依存夫と別れられない人へ
「夫が暴力を振るう。でもこの人をわかってあげられるのは私だけ・・・。 私が見捨てたらこの人は余計に傷つき誰も信じられない人になっちゃう。 でも、私も辛い。」 「夫は仕事が長続きせず、頼りにならない。だから私が頑張って […]
摂食障害や依存、うつ等に襲われてる人を責めてる人へ
「うちの娘は過食をコントロールできない。本当に意志が弱い娘だわ!」 「私の彼は何故ギャンブルをやめられないのかしら? こんなダメな人とは思わなかった!」 「うちの主人はうつにかかって、会社を休んでいる。 このまま復職でき […]
最近、訳もなく涙が出てしまう人へ
カウンセリングを受けに来られる人の中でも、始まってすぐに涙が溢れ出てしまう人 や、ずっと涙を流しながら話をされる人も多いです。 こういったクライアントさんは「涙もろい人」、「すぐに泣く人」とは逆に 「泣いちゃダメだ」と必 […]
行動を変えなきゃ現実は変わらないけど行動を変えられない人
よくセミナーやカウンセリングを受けられて「なるほど、と納得した。けど、 現実が変わらなくて相変わらず苦しいです」という方がいらっしゃいます。 そういった場合は「行動を変えなさい」と言われるでしょう。 でも、その行動を変え […]
夫や子供、部下の話を聴く技術②相手の気持ち、目的の理解
<例題②相手の気持ち、目的を理解しようとする> 母親Bさんは、いつも息子が嘘をついて勉強をサボるので困っている ー (※息子は自室でゲームに夢中) 母「今日の勉強終わったの?」 息子「うるさいなあ。終わったよ」 母 […]
自己否定・自己嫌悪から抜け出すには?
「過食をやめられない自分は、なんてダメな人間なんだろう・・・」 「夫にイライラしたり必要以上に依存してしまう私は、自分でもダメな妻だと 思ってしまう・・・」 うちに相談にいらっしゃる方の殆どが「自己否」や「自己嫌悪」に […]
子供が勉強しなくて困ってるお母様お父様方へ
「いくら勉強しろと言っても子供が勉強しなくて困っています」 「勉強しろと言っても聞かないし、最近は反抗的になって こっちも腹が立ってしまいます」 今も昔もそういったお悩みを抱えられてるご父兄は多いと思います。 (※僕が […]
恋愛依存症(?)や見捨てられ不安に襲われてる人へ
「彼から見捨てられるのが恐くて何度も電話やメールをしてしまったり、彼の携帯を チェックしたり、彼が冷たくなったと感じたら”死ぬ”と口走ってしまったりする」 「親友に嫌われないかを極端に気にしてしまってしんどくなってる」 […]
「例外」,「ユニークな結果」①どんな辛い時でもマシな時はある
うつや不安、パニック、過食、強迫、不登校・引きこもり、依存症・・・。 ご自分や家族がどんなに辛い状態に襲われていたとしても 必ず「少しはマシ」な時期や日や瞬間があるはずです。 そして、そうした「少しはマシ」な時をSFA( […]
セラピスト・カウンセラーの大家は、やはり違う
以前の記事でご紹介したカリスマ精神科医の神田橋條冶先生、龍谷大学教授の 天才セラピスト東豊先生、20世紀のカウンセリング界の巨匠 カール・ロジャーズ先生。 最近、ご著書や関連本を読んで「やはり凄いな、違うな!」と敬服した […]
「悩み」ではなく、あなたの「望み」は何ですか?
ご相談に来られる方の殆どが、当然の事ですがご自分の「悩み」について 多くを語られます。 それは、そうですよね。「悩み」があって、自分ではどうしようもなくなって 来られる訳ですから。 カウンセリングや心理療法には「悩みを聞 […]
過呼吸(過換気症候群の応急処置)
過呼吸(過換気症候群)は、トラウマや予期不安等によるストレスが一因である と考えられます。 まず、この症状で苦しんでいる方は「過呼吸自体で死ぬ事はない」と言う事 を覚えておいて下さい。 更に「過呼吸は長時間は持続しない。 […]
カウンセリングに対する疑問③否定されたら嫌、依存したら嫌
カウンセラーとして細心の注意を払うべき部分は、 ①お客様を否定したり傷つけない ②無意識の抵抗が極力生じない様にする ③依存させない様にするという事 だと思うと前回書きました。 ①お客様を否定しない、傷つけない →人は否 […]
カウンセリングに対する疑問②カウンセリングって結局アドバイスでしょ?
◆「アドバイスなら周囲の人に色々聞いたけど、余計に混乱しちゃった」 ◆「占いや人生相談に行ったけど、ピンと来なかった」 ◆「以前、カウンセラーや精神科医の言葉で傷つけられて行く気が失せた」 こういった理由でカウンセリング […]
カウンセリングに対する疑問①カウンセリングって話を聞くだけでしょ?
「私の悩みは、話を聞いてもらったら少しは楽になるだろうけど、高いお金を 払ってまで、カウンセリングを受ける価値はあるのかなあ・・・。」 そう思い込んで大きな悩みや症状を抱えながら踏み出せずにいらっしゃる人 もいると思いま […]
拒食症と低体重の危険
最近、いわゆる拒食症(神経性無食欲症)の方のご相談が何件か続きました。 拒食症も過食症と同様に、無意識の力が働いてパターン化してしまってるので 意志の力で止めようと思っても非常に難しいものです。 「(頭=意志では)わかっ […]