不安障害

ブログ
”問題や症状”から離れ、ポジティブな未来を創造してゆく

<前回からの続き> 前回までにお書きした事をヒントにして、 今度は(”問題や症状”から離れた)ポジティブな未来を創造してゆきましょう。 但しここで注意が必要なのは、 過去のトラウマや心の傷が解消され、 過去のネガティブな […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント⑤

<前回からの続き> 前回お書きした手順によって新たな集中先をが見つかれば、 そこへ集中してゆきましょう。       <”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント⑤> ⑤新たな集中先に集中してゆく 前回見つけた新たな集 […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント④

<前回からの続き> 前回お書きした手順に沿って、ポジティブな情報収集を行ってゆき、 今の(症状や問題と繋がる)集中先が変わり、 最早無意識から湧き出して来るネガティブな情報に 圧倒されなくなって来れば、 新たな集中先を見 […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント③

<前回からの続き> 前回お書きした手順に従って、 「無意識から意識に上がって来る膨大な記憶に巻き込まれない様に、  距離を取る事」ができる様になれば、 集中する対象を”問題や症状”に繋がるものから別の対象に移行 させてゆ […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント②

<前回からの続き> 前回お書きした「①」によって、 トラウマ等の心の傷や不安を解消できれば、 集中する対象を”問題や症状”に繋がるものから別の対象に移行させましょう。 但し、その前に今現在の心を安定させる必要があると思い […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント①

<前回からの続き> 前回までに、 「(先天的・後天的に)”感覚過敏”を有してると情報(刺激)過多に陥り易く、  そうなると脳が混乱し、心が不安定になる。  そして脳の働きとして、混乱を収拾させる為に何かに集中する事  に […]

続きを読む
ブログ
何故”問題や症状”となる対象に集中し続けるのか?

<前回からの続き> 前回、 「情報(刺激)過多に陥ると脳が混乱し、心が不安定になる。  そして脳の働きとしては、混乱を収拾させようとする。  その一つの手段(傾向)として何かに集中する事によって心を安定させる。  ところ […]

続きを読む
ブログ
何故並外れた集中力を持っているのか?

<前回からの続き> 前回、例に挙げた様な ”醜形恐怖”や”強迫性障害”、”不安障害”等で苦しんでいる人達は (恐らくそれ以外の”症状や問題”を抱えている人の多くも)、 「並外れた集中力を有し、それを”症状や問題”に向け続 […]

続きを読む
ブログ
並外れた集中力を持っている人達

A子「私の一重の目が嫌い。みんな私の顔の事を陰で笑ってる気がする   ・・・。だから二重に整形した。   けど今度は鼻の低さが気になって、そこもいじった。   でも今度は頬骨が出てる所も気になるから、そこも整形しなきゃ […]

続きを読む
ブログ
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?③

<前回からの続き> 今回も前回に引き続いて、 「不安・恐怖が無くなる為のヒント」をお書きします。 <不安・恐怖が無くなる為のヒント~下> ④絶望ではなく、望みの方向へシフトしてゆく → ”その子”(「我が子」か「幼い頃の […]

続きを読む
ブログ
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?②

<前回からの続き> 今回は、 前回に引き続いて「不安・恐怖が無くなる為のヒント」をお書きします。 <不安・恐怖が無くなる為のヒント~中> ③心を安定させる →前回「②」で”最悪”が現実になった時の感情を感じ切る事ができれ […]

続きを読む
ブログ
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?①

<前回からの続き> 前回までに 「不安・恐怖等を感じやすい人は生まれつき不快刺激に対して敏感で、  不安・恐怖に集中し続ける事で、心身の安心・安全を保とうとしている、  言わばそれが生きる術、リスクマネージメントであると […]

続きを読む
ブログ
不安・恐怖を無くすとどうなっちゃうのか?

<前回からの続き> 前回までに 「不安・恐怖等を感じやすい人は生まれつき不快刺激に対して敏感で、  不安・恐怖に集中し続ける事で、心身の安心・安全を保とうとしている、  言わばそれが生きる術、リスクマネージメントであると […]

続きを読む
ブログ
何故不安・恐怖に襲われ続けるのか?

<前回からの続き>  前回、 「不安・恐怖はある意味では”生きる術”であって、 それらを無くす事は一概には賛成できない」 といった私見をお書きしました。 今回は、 私がそう思う理由を不安・恐怖の意味付けを基にお書きしたい […]

続きを読む
ブログ
不安・恐怖を無くしてはいけない事もある

「ここ最近時々頭痛がする。  もし、なんかの怖い病気だったらどうしよう・・・  この前、喉に違和感があって”咽頭ガンかも?”と恐ろしくなって、  色んな病院で診てもらって扁桃腺が腫れているだけと言われたけど、  本当はガ […]

続きを読む
ブログ
強迫行為や自傷(他害)行為が無くなる為のヒント②

<前回からの続き> 今回は前回に引き続き、 「強迫行為や自傷(他害)行為が無くなる為のヒント」 をお書きしてゆきたいと思います。 <強迫行為や自傷(他害)行為が無くなる為のヒント②> ②「強迫行為」,「自傷・他害行為」に […]

続きを読む
ブログ
場面緘黙症にはどう対処すれば良いのか?

<前回からの続き> 今回は、 「場面緘黙(かんもく)症」に悩んでいる方ご自身や、その親御さんが 「では一体、どう対処すれば良いのか?」のヒントを 私の経験と知識に基づいてお書きしたいと思います。 <場面緘黙症への対処法の […]

続きを読む
ブログ
何故場面緘黙症になるのか?

<前回からの続き> 特定の場面でのみ話す事ができなくなる「場面緘黙(かんもく)症」の原因は まだはっきりとしていませんが、 今回は私の経験と知識からその原因を推察してみたいと思います。 <場面緘黙症の原因(推測)> ①感 […]

続きを読む
ブログ
場面緘黙症とは?

「家族とは普通に話せるのに、  学校のクラスの中では話す事ができない・・・。  情けないなあ・・・こんな僕ってどこかおかしいのかな。」 うちのルームでも、 所謂「場面緘黙(かんもく)症」に悩まれているご本人自身や お子さ […]

続きを読む
ブログ
吃音や書痙・震え、イップスを治すヒント③

<前回からの続き> ②「成功イメージ」(成功回路)を定着・強化してゆく ※必ず前述の「①「失敗イメージ」(失敗回路)を変化させてゆく」  を行った上でなさって下さい (1)過去の成功イメージを使う a.過去の成功場面を思 […]

続きを読む