不安障害

ブログ
吃音や書痙・震え、イップスを治すヒント②

<前回からの続き> 今回は、 「吃音や書痙・震え、イップスを治すヒント」の 「①「失敗イメージ」(失敗回路)を変化させてゆく」の2つ目として、 「(2)「失敗回路」を弱体化してゆく方法」をお書きしたいと思います。 (2) […]

続きを読む
ブログ
吃音や書痙・震え、イップスを治すヒント①

<前回からの続き> 今回からは3回に分けて「吃音や書痙・震えやイップスを治すヒント」 をお書きしたいと思います。 <吃音や書痙・震え、イップスを治すヒント> ①「失敗イメージ」(失敗回路)を変化させてゆく =不安や恐怖等 […]

続きを読む
ブログ
何故吃音や書痙・震え、イップスになるのか?

<前回からの続き> 今回は 「何故吃音や書痙・震えやイップスになってしまうのか?」について 私の理解に基づいてお書きしたいと思います。 まず 人が「話そう」とか「ボールを投げよう(ある動作をしよう)」と 意識した時には、 […]

続きを読む
ブログ
吃音や書痙・震え、イップスに悩んでいる方へ

「落ち着いて話そうと思っても、どうしてもどもってしまう・・・  そんな自分が恥ずかしくて、会社に行くのが苦痛になっています。」 「ファーストに送球しようとしても、腕が言う事をきかずに  暴投になってしまう・・・  大好き […]

続きを読む
ブログ
テンセンテンス法の”キモ”・ポイント

<前回からの続き> 前々回ご紹介したクラウス・ベルンハルト先生の「テンセンテンス法」は 特にHSPやASD等の感覚過敏の方にも有効な方法だと考えております。 「敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる」 […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先C醜形恐怖・摂食障害の例

<前回からの続き> 今回は「Cの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 C:「私はクラスの他の女子みたいに可愛くないし太ってる […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先B不安障害の例

<前回からの続き> 今回は「Bの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 B:「周りの人とうまくやってゆけなくて、また仕事を辞め […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先A抑うつの例

<前回からの続き> 前回までに(殆どの)メンタルの悩み苦しみは、 高性能センサーのベクトルが苦しみを生み出す方向に向いている事 と、 そのベクトルが固定化されてしまっている事 に起因するのではないか? という推論をお書き […]

続きを読む
ブログ
苦しみ・悩みと感覚過敏

<前回からの続き> 前々回、 意識(高性能センサー)の向け先(ベクトル)の種類には ①対象: 「自分」、「(特定の)相手」、「それ以外」(世の中・事物・事象等) ②時制: 「過去」、「現在」、「未来」 ③否定/肯定: 「 […]

続きを読む
ブログ
意識の向け先から観たメンタル不調の分類

<前回からの続き> 前回、 意識(高性能センサー)の向け先(ベクトル)の種類には ①対象: 「自分」、「(特定の)相手」、「それ以外」(世の中・事物・事象等) ②時制: 「過去」、「現在」、「未来」 ③否定/肯定: 「ネ […]

続きを読む
ブログ
苦しみ・悩みを生み出す意識の向け先の種類

<前回からの続き> 前回、 「(特に)感覚過敏を持っている人は言わば”高性能センサー”を有していて そのベクトル(意識の向け先)をどこに持ってゆき、固定するか? が、その人のメンタルを大きく左右すると思う」とお書きしまし […]

続きを読む
ブログ
意識の向け先でメンタル不調が起きる

A:「幼い頃からお母さんは弟と差別して、私にだけ厳しかった・・・   私なんて生まれて来なくても良かったんじゃないのか・・・」   といつも気分が落ち込み、時に死にたくなる   (抑うつ状態) B:「周りの人とうまくやっ […]

続きを読む
ブログ
”今ここ”への意識の集中②不安を活かす

<前回からの続き> 「あ~、また婚活がうまく行かなかった・・・。  このまま彼氏ができずに結婚できないまま孤独な人生になっちゃったら  どうしよう?」 「あ~、また仕事でミスをして部長に叱られた・・・。  またこの会社に […]

続きを読む
ブログ
”今ここ”への意識の集中①後悔を活かす

<前回からの続き>   「あの時、あんな事を言わなければ(しなければ)、  彼との関係はこんなに悪くならなかったのに・・・」 「昨日ああしておけば、あれを手に入れる事ができたのに・・・」 「あんな親ではなかった […]

続きを読む
ブログ
”今ここ”への意識の集中

人の悩みは多くの場合、後悔・未練や不安・心配といった、 過去や未来に意識が偏り続ける事によって起きるのではないでしょうか? だから、 瞑想や座禅、マインドフルネス等で、”今ここ”へ意識を集中しようとする事 は有効だと思い […]

続きを読む
ブログ
HSPの悩み解消:打たれ弱さを克服するには?

<前回からの続き> 今回は、前掲④のケース: 「何度転職しても職場にパワハラ的な上司が居て、  耐えられなくなって辞めてしまう・・・私って本当に弱い人間だ」 というお悩みに対して、その解消のヒントをお書きします。 <打た […]

続きを読む
ブログ
HSPの悩み解消:二度見知りを解消するには?

<前回からの続き>   今回は前掲③のケース: 「初対面の時は割と話せるのに、会う回数が増えてゆくと  次第に話せなくなってしまう・・・私って”二度見知り”?」 というお悩みに対して、その解消のヒントをお書きし […]

続きを読む
ブログ
HSPの悩み解消:人が多くても喋られる様になるには?

<前回からの続き>   今回は、前掲②のケース :「グループ(職場・会社・集まり)の中では、   喋れなくなってしまいます」 というお悩みに対して、その解消のヒントをお書きします。 <人が多くても喋られる様にな […]

続きを読む
ブログ
HSPの人の人間関係の悩み解消のヒント②具体策

  <前回からの続き> 今回は、HSPの人の人間関係の悩み解消のヒントとして前回取り上げた 「A」~「E」の具体的な実践方法をお書きしたいと思います。 <HSPの人の人間関係の悩み解消のヒント②具体策> ・「A […]

続きを読む
ブログ
HSPの人の人間関係の悩み解消のヒント①基本編

<前回からの続き> 今回からはHSPの人の人間関係の悩みの解消のヒント をお書きしてゆきたいと思います。 まず今回は「HSPの人の人間関係の悩みの解消のヒント」の基本的な考え方 からお書きしたいと思います。 <HSPの人 […]

続きを読む