人間関係の悩み

ブログ
我が子を愛せない苦しみから抜け出すヒント(2)

<前回からの続き> <我が子を愛せない苦しみから抜け出すヒント(2)> ②我が子を嫌いな人とダブらせない ・我が子に対して「この子のこんな所が嫌い!許せない!」と感じた時に  自分が同じように感じている相手を探してみまし […]

続きを読む
ブログ
我が子を愛せない苦しみから抜け出すヒント(1)

<前回からの続き> 今回からは我が子を愛せないで苦しんいるお母さん達へ、 どうすればその苦しみから抜け出せるのか?のヒント をお書きしてゆきたいと思います。 まず初めに私が常々臨床現場で感じる事は、 客観的に見て一生懸命 […]

続きを読む
ブログ
何故我が子を愛せないのか?(3)

<前回からの続き> <我が子を愛せない原因(3)> ⑤自身が快・不快刺激に敏感で、  そこから来るストレスを解消できていない 子供を産んで育てる、という事は (特に母親にとっては)多大なストレスがかかる筈です。 例えば、 […]

続きを読む
ブログ
何故我が子を愛せないのか?(2)

<前回からの続き> <我が子を愛せない原因(2)> ③自分の身近な人(夫や親等)の嫌いな部分を我が子の中にも感じてしまう  (転移) 例: 母親「いつまでゲームしてるの?!早くご飯を食べなさい!」 息子「・・・・」(無視 […]

続きを読む
ブログ
我が子を愛せないお母さん達へ

「イヤイヤ期が始まってから、息子のワガママがより酷くなって  全く言う事を聞いてくれなくなった。  私はイライラし通しで、狂った様に息子を怒鳴りつけたり、  時には手をあげてしまうのを抑えられない・・・。  夫は仕事が忙 […]

続きを読む
ブログ
HSPの悩み解消:彼(夫)にだけキレるのを防ぐ

  <前回からの続き> 今回からは、以前揚げた「①」~「④」の個々のケース毎に、 HSPの人の人間関係の悩み解消のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 前掲①のケース:「他人には異常に気を遣って […]

続きを読む
ブログ
どうすれば他人との適切な距離感が取れるのか?④集団編

<前回からの続き> 前回までにお書きした事を参考にして頂いて、 「他人との適切な距離を取る為の”調整役”の部分(脳の回路)」 が形成・利用される様になれば、 それを利用して「学校」「職場」「コミュニティー」等の集団の中の […]

続きを読む
ブログ
どうすれば他人との適切な距離が取れるのか?③1対1編(2)

<前回からの続き> <どうすれば他人と適切な距離が取れる様になれるのか?  (1対1編)(2)> 前回お書きした「A」「B」「C」の例の様に、”調整役”の部分(脳の回路)は 多くの場合、安心・安定をもたらす様なイメージや […]

続きを読む
ブログ
どうすれば他人との適切な距離が取れるのか?②1対1編(1)

<前回からの続き> 前回までに、 「他人との適切な距離感が取れないのは、  ”過度に親密さを求める部分(脳の回路)”が作動している時  は必要以上に相手との距離を縮めるが、  ”防御・防衛する部分(脳の回路)”が作動する […]

続きを読む
ブログ
どうすれば他人との適切な距離感が取れるのか?①

<前回からの続き> 前回、 「他人との距離感がわからなくて  傷ついたり傷つけたりを繰り返してしまうのか?」 の原因について、 「感覚過敏を有している為、相手の自分へのネガティブな情報を拾う。 ⇒心が傷ついて、より敏感に […]

続きを読む
ブログ
何故他人との距離感がわからなくなるのか?

<前回からの続き> 今回は 「何故他人との距離感がわからなくて  傷ついたり傷つけたりを繰り返してしまうのか?」 について、 私なりに考える原因をお書きしたいと思います。 <他人との距離感がわからなくなる原因> ①生まれ […]

続きを読む
ブログ
他人との距離感がわからない人へ

「他人との距離感がわからず、いつも人間関係で悩んでいます。」 「折角仲良くなったと思ったら、何故か距離を取られてしまって、  寂しい想いをする・・・  いつもこうなってしまうのは僕に問題があるのかなあ?・・・」 「他人に […]

続きを読む
ブログ
他人からの支配・コントロールにはどう対処すれば良いのか?

<前回からの続き> 前回、 「”他人を支配する人”は過度の感受性の強さに加えてドーパミン分布密度が  低いので、他人を支配し意のままにコントロールするといった  強い快の刺激が無いと安心・満足できないので「闘争」を選び” […]

続きを読む
ブログ
何故他人を支配・コントロールしようとするのか?

<前回からの続き> 前回お書きした例の様に、 親子や兄弟姉妹、夫婦、恋人、友人、上司と部下等の人間関係の中で、 一方が他方を支配・コントロールする関係が出来上がり、 支配されている側が苦しまれているケースは少なくないです […]

続きを読む
ブログ
常に支配・コントロールしようとする人

「子供時代、母親に私のやる事なす事、全否定されてきました・・・。  母親の言う通りにしないと鬼の形相になって叩かれるので、  進路も就職も全て母の意向に従うしかありませんでした。  大人になった今でも、転職や結婚等の人生 […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑦

<前回からの続き> 前回の「E」で、「未来の自分」になってその感覚を感じたら、 今度は未来⇒今にフィードバックしてゆきましょう。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> F.未来⇒今にフィードバックする […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑥

<前回からの続き> 前回の「D」で、 本当は自分が今、何が好きで何がしたいか?という欲求を 取り戻す事ができれば、次は”未来”に目を向けてみましょう。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> E.未来に […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑤

<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> D.”今”に生きる 「C」の過去の清算が済めば、 自分の欲求に従って”今”に生きる方向へシフトしてゆきましょう。 (1)”その子”がして欲しい […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント④

<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> C,”過去”を清算する 前述した「A」「B」によって、大脳皮質の”親”機能が強化されて、 辺縁系の”子”の不安・恐怖や心の傷がケアできる様にな […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント③

<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> B.自分の中の”親の部分”が安全基地となる 上記の「A」の方法等によって”親の部分”を強化できれば その部分が安全基地としての機能を果たせる様 […]

続きを読む