他人に支配される

ブログ
どうすれば他人との適切な距離感が取れるのか?④集団編

<前回からの続き> 前回までにお書きした事を参考にして頂いて、 「他人との適切な距離を取る為の”調整役”の部分(脳の回路)」 が形成・利用される様になれば、 それを利用して「学校」「職場」「コミュニティー」等の集団の中の […]

続きを読む
ブログ
どうすれば他人との適切な距離が取れるのか?③1対1編(2)

<前回からの続き> <どうすれば他人と適切な距離が取れる様になれるのか?  (1対1編)(2)> 前回お書きした「A」「B」「C」の例の様に、”調整役”の部分(脳の回路)は 多くの場合、安心・安定をもたらす様なイメージや […]

続きを読む
ブログ
どうすれば他人との適切な距離が取れるのか?②1対1編(1)

<前回からの続き> 前回までに、 「他人との適切な距離感が取れないのは、  ”過度に親密さを求める部分(脳の回路)”が作動している時  は必要以上に相手との距離を縮めるが、  ”防御・防衛する部分(脳の回路)”が作動する […]

続きを読む
ブログ
どうすれば他人との適切な距離感が取れるのか?①

<前回からの続き> 前回、 「他人との距離感がわからなくて  傷ついたり傷つけたりを繰り返してしまうのか?」 の原因について、 「感覚過敏を有している為、相手の自分へのネガティブな情報を拾う。 ⇒心が傷ついて、より敏感に […]

続きを読む
ブログ
何故他人との距離感がわからなくなるのか?

<前回からの続き> 今回は 「何故他人との距離感がわからなくて  傷ついたり傷つけたりを繰り返してしまうのか?」 について、 私なりに考える原因をお書きしたいと思います。 <他人との距離感がわからなくなる原因> ①生まれ […]

続きを読む
ブログ
他人との距離感がわからない人へ

「他人との距離感がわからず、いつも人間関係で悩んでいます。」 「折角仲良くなったと思ったら、何故か距離を取られてしまって、  寂しい想いをする・・・  いつもこうなってしまうのは僕に問題があるのかなあ?・・・」 「他人に […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ⑥

<前回からの続き> 前回の記事で <無理な我慢から脱却する方法>の一つ目として、 ①自分が今言おう(しよう)としている事が 「OKなワガママ」なのか?「NGなワガママなのか?」  をじっくりと考えてみる という事について […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ⑤

<前回からの続き> 今回は、 「OKなワガママ」(許容されるワガママ)なのに、 「NGな我慢」(しない方がいい我慢)をしてしまって 苦しくなっている方へ向けて、 どうすればそこから脱する事ができるのか?のヒント をお書き […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ④

<前回からの続き> 今回は 「OKな我慢」(していい我慢)と「NGな我慢」(しない方がいい我慢) の違いについてお書きしたいと思います。 私の考えでは「OKな我慢」とは、 ①その先に報酬(安心やリラックス=セロトニン、欲 […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ③

<前回からの続き> 人は何故ワガママや自己主張をするのでしょうか? それは、恐らくマズローが言う所の 「生理的な欲求」に始まり、「承認欲求」や「自己実現の欲求」に至る、 自分の欲求を満たそうとする為ではないでしょうか? […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ②

<前回からの続き> 前回、 ”ワガママ”には(世間一般的に)「許容されるワガママ」(OKなワガママ) と 「許容されないワガママ」(NGなワガママ)があって、 我慢にも「していい我慢」(OKな我慢)と「しない方がいい我慢 […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ①

「今日も自分の仕事が忙しかったけど、  先輩から”これもやっといて”と言われた。  断ると”ワガママな奴”と思われそうで、笑顔で引き受けちゃった・・・。  お陰で残業になってぐったり・・・  楽しみにしてたドラマも見逃し […]

続きを読む