共依存
「建設的な完璧主義」と「防衛的な完璧主義」
<前回からの続き> 前回お書きした様に、 一概に「完璧主義」と言っても、 自身や社会の成長・発展に繋がるもの と 自身を苦しめてしまうもの の2種類があると考えられます。 そしてそれは(大別すると) 「建設的な完璧主義」 […]
我慢する事について⑦我慢し過ぎて苦しんでる人(1)
<前回からの続き> 前回までに 「我慢が得意な人」と「我慢が苦手な人」についてお書きしましたが、 今回からは 「我慢し過ぎて苦しんでいる人」についてお書きしたいと思います。 <我慢し過ぎて苦しんでいる人> 私は、 「我慢 […]
夫婦関係で一番大切な5つの事①(一方的でない)相互依存
「夫が私の気持ちをわかってくれない」 「夫は好き勝手して、私だけに家事・育児の負担がかかっている」 「夫は反省せず、また浮気をしているようだ」 「妻の”こだわり”に合わせないとブチギレられる」 ・・・。 私の12年半の臨 […]
恋愛/結婚がうまくいかない⑨共依存的傾向の解決ヒント
<前回からの続き> 今回は、 自分を犠牲にしてでも相手を助けてしまうといった「共依存的な傾向」 によって恋愛/結婚がうまくいかない方に向けて、 その解決のヒントお書きしたいと思います。 <共依存的な傾向によって恋愛/結 […]
恋愛/結婚がうまくいかない⑨共依存的な傾向
<前回からの続き> 今回からは、 自分を犠牲にしてでも相手を助けてしまうといった「共依存的な傾向」 によって恋愛/結婚がうまくいかない方に向けてお書きしたいと思います。 <共依存的な傾向によって恋愛/結婚がうまくいかな […]
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ⑥
<前回からの続き> 前回、 「共依存的な状態から脱却する方法」として有効だと考えられるのは、 A:あなたのその素晴らしい共感力を今迄とは違う対象に集中させる B:(愛情ホルモンである)オキシトシンや(快感物質である)ドー […]
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ⑤
<前回からの続き> 前回、 「共依存的な状態から脱却する方法」として、 A:あなたのその素晴らしい共感力を今迄とは違う対象に集中させる B:(愛情ホルモンである)オキシトシンや、 (快感物質である)ドーパミンを今迄 […]
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ④
<前回からの続き> 前回までに、 「自分を犠牲にしてまで相手を助ける事を止められない」 所謂「共依存」とも言われる状態に何故陥るのか?、 そして、 何故そこから抜け出せなくなるのか?についてお書きしました。 今回からは、 […]
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ③
<前回からの続き> 前回、 優しく愛情溢れた方が、 「自分を犠牲にしてまで人に尽くし、自分が苦しくてもやめられない」 即ち、共依存と言われる状態から何故抜け出せないのか? の考えられる理由として、 ①持って生まれた共感力 […]
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ②
<前回からの続き> 「彼氏がまたギャンブルで借金して困ってる。 ”助けてあげなきゃ!”とまたお金を渡したけど、 私の生活費も底をついてる。家賃を払えるかなあ~。」 「兄も姉も認知症の母親をみてくれない・・・。 私が […]
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ①
「彼氏がまたギャンブルで借金して困ってる。 ”助けてあげなきゃ!”とまたお金を渡したけど、 私の生活費も底をついてる。今月の家賃を払えるかなあ~。」 「兄も姉も認知症の母親をみてくれない・・・。 私が帰りに毎日実家 […]
「受け取る為に与える」から「与える為に受け取る」へ
時に自分を犠牲にしてまで他者の事を助け続けたり、 与え続けようとする人・・・。 そんな方は「共依存」と呼ばれたりします。 では、何故そこまでしてしまうのか? それは例えば幼い頃、誰か(親である事が多い)を助けたり支えたり […]
共依存や自己犠牲的な性格で苦しんでるあなたへ
あなたはもしかしたら「いつも人の顔色ばかり伺ってしまう自分」にうんざり しているのかも知れません。 或いは「我が身を犠牲にしてまで家族や他の人達を助けようとしてしまう自分」 が苦しくてたまらないのかも知れません。 そうし […]
世代間連鎖の秘密(仕組み)~依存⇔共依存のACを例に
「彼氏や友人の為に、自分を捨ててまで尽くしてしまい気が付いたら自分が ボロボロになっていた」・・・。 共依存とは簡単に言うと「自分を犠牲にしても他人を助けよう、支えようとしてしまい それをする事で初めて自分に価値を感じる […]
アダルトチルドレン?共依存?世代間連鎖?~愛情のもつれを解く
ある町にとても頑張り屋で家族思いの夫と、愛情豊かで献身的な妻がいました。 そしてその夫婦には、愛らしい娘が一人いました。 娘が小学校に上がる前に、夫は上司の酷いパワハラに遭い仕事を辞めざるを 得なくなりました。 退職後、 […]