引きこもり
メンタルの疾患の分類
2025年4月21日
<前回からの続き> 前回お書きした様に私は、 (発達障害等も含めて)全てのメンタル疾患には 扁桃体の過剰反応が絡んでおり、 「戦う/逃げる/凍り付く」といった所謂防衛反応によってもたらされる と考えております。 仮にそう […]
今年こそ長年の症状や悩みを根本解決しましょう
2025年1月2日
皆さん、新年おめでとうございます。 と言っても、 長年の精神的な症状やお悩みを抱え続けて、 新年を祝うどころではない方も沢山いらっしゃると思います。 「発達障害と診断されて、引きこもりがちな息子を抱えて、 これから先、 […]
”引きこもり”の子を持つ親御さんへ~ニート?自宅警備員?
2015年9月8日
「うちの息子が学校を出た後、就職がうまく行かず数年間自宅に引きこもって いて困っています」 子供さんの所謂”引きこもり”で困られてご相談に来られる親御さんも多いです。 そういったケースの多くでは、 親は「自分の育て方が […]
トラウマによる不登校・引きこもり
2014年6月5日
「うちの息子は前の学校で嫌な事があったみたいで不登校になり、 転校させたのに、そこでも学校へ行けなくなった・・。 どうしてなのでしょう?」 「うちの娘は保健室には行けるのに教室には入れません」 「うちの息子は不登校→外に […]
「例外」,「ユニークな結果」①どんな辛い時でもマシな時はある
2014年1月5日
うつや不安、パニック、過食、強迫、不登校・引きこもり、依存症・・・。 ご自分や家族がどんなに辛い状態に襲われていたとしても 必ず「少しはマシ」な時期や日や瞬間があるはずです。 そして、そうした「少しはマシ」な時をSFA( […]
頑張って引きこもりや家庭内暴力をしている君達へ
2013年10月1日
不登校や引きこもり、家庭内暴力等のタイプとしては、発達障害や精神疾患等 が無い場合は、何らかのストレス因に「不登校ウィルス」や「引きこもりウィルス」 「暴力ウィルス」のようなものが取りついて無意識を支配しててしまう 「ウ […]