強迫性障害(OCD)

ブログ
メンタルの疾患の分類

<前回からの続き> 前回お書きした様に私は、 (発達障害等も含めて)全てのメンタル疾患には 扁桃体の過剰反応が絡んでおり、 「戦う/逃げる/凍り付く」といった所謂防衛反応によってもたらされる と考えております。 仮にそう […]

続きを読む
ブログ
メンタルの疾患とは何か?

「最初の精神科で”双極性障害”と診断され服薬治療しても良くならず、  次の医者では”発達障害の傾向”を指摘され、  今の医者では”統合失調症”と診断され、服薬治療中です」 「適応障害と診断され、現在会社を休職中です」 「 […]

続きを読む
ブログ
強迫性パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き>     今回は、 「強迫性パーソナリティ障害」の特徴 ついてお書きしたいと思います。 <強迫性パーソナリティ障害とは?> 強迫性パーソナリティ障害の人は、 規則や手順、形式に極端にこだわり、 本来の目 […]

続きを読む
ブログ
強迫行為や自傷(他害)行為は何故生じるのか?

<前回からの続き> 前回と前々回で、 (強迫性障害の)「強迫行為」と「自傷・他害行為」について お書きしましたが、 そういった所謂”問題行動”と呼ばれるものは何故生じるのでしょうか? 今回は、 そのメカニズムを私の推察に […]

続きを読む
ブログ
強迫行為(強迫性障害の)を無くそうとしてはいけない

「手を何度も洗ってしまったり鍵を閉めたか?を何度も確認してしまう」 「外出から帰ると、服を脱いでシャワーを浴びてからしか部屋に入れない。  聖域である自分の部屋には、家族でさえ汚染されたまま入って欲しく  ない」・・・。 […]

続きを読む
ブログ
強迫性障害(OCD)の活用~一流アスリートを例に

<前回からの続き> 前回、OCDの人は  不安・恐怖(強迫観念)→それを避ける為の行動(強迫行為) →得られる報酬(快の刺激)といったパターンが固定化され、  それを繰り返す為にそのパターンが強化され、  どんどん悪循環 […]

続きを読む
ブログ
強迫性障害(OCD)克服のヒント②~自分でできる工夫

<前回からの続き> 今回はOCDで苦しんでおられる方がそれを克服する為の ご自分でできる工夫をお書きしたいと思います。 ①「不安・恐怖」や「報酬」の方向性を変える OCDの人は、不安・恐怖(強迫観念) →それを避ける為の […]

続きを読む
ブログ
強迫性障害(OCD)克服のヒント①

<前回からの続き> 前回お書きした様に私の考えでは、OCDの人の特徴として ①易刺激性(感覚過敏)を有している ②こだわりの強さを有している ③「N」→「S」システム優位型でしかも強い「D」システムを有している の3つが […]

続きを読む
ブログ
強迫性障害(OCD)の特徴とメカニズム

<前回からの続き> 今回は、 「強迫性障害(OCD)」について、 ”刺激”という観点も取り入れて、そのメカニズムについて 私見を述べてみたいと思います。 <強迫性障害の特徴とメカニズム> ①易刺激性(感覚過敏)を有してい […]

続きを読む