性格の改善
他人と自分を正確に比べる④他人との交流を拡げ深める
<前回からの続き> (自分の根底に刷り込まれた劣等感や自己否定があるせいで) 他人と比べて落ち込む殆どの人は、 「他人から嫌われたくない」、 「他人から馬鹿に(否定)されたくない」 等の思いが強いはずです。 だとすれば、 […]
他人と自分を正確に比べる③他人と比べて”マシ”な部分を伸ばす
<前回からの続き> 前回お書きしたやり方で、 「他人を評価する部分を拡げ」 「評価する相手を拡げ」、 他人と自分を正確に比べる事ができてくれば、 今度は 他人と比べて自分の”マシ”な部分を伸ばしてゆきましょう。 &nbs […]
他人と自分を正確に比べる②他人に意識を向け評価してゆく
<前回からの続き> 前回お書きしたやり方で、 「自己評価の巾を拡げ」、 「劣等感を感じる部分を細かく分ける」 事ができれば、 次は 他人に意識を向けて、他人を正確に評価してゆきましょう。 <ち […]
他人と自分を正確に比べる①自己評価の巾を拡げる
<前回からの続き> 前回までにお書きした様に、 「他人と比べて自分の劣った所ばかりに目が行ってしまう人は、 育った家庭環境や持って生まれた敏感さ(HSP、ASD等)故に 自己否定的な信念を持ち続けている。 […]
他人と比べずに自分を決めつけてしまう人
<前回からの続き> 前回、 「他人と比べてしまって苦しんでいる人」の多くは 実は 「ちゃんと他人と比べていないから苦しんでいる」 といった私見をお書きしました。 だとすれば、 そういった人は何故、正確に他人と比べる事をせ […]
他人と比べて落ち込む人へ
「私は勉強もできないし、可愛くないし、 おまけに陰キャで、クラスの誰からも相手にされていない ・・・。 今日も一軍のグループの子が私を見て何かを言って グループで笑いが起きている。 きっとみんな私の事を馬鹿にし […]
自分責めと他人責めは同じもの
<前回からの続き> 前々回、 自己否定や自己批判等の”自分責め”をする人は 孤独を避けて自分が望む特定の人と交流したりグループに所属し、 相手に受け容れられたい、承認されたいといった欲求が隠れている」 とお書きしまし […]
他者否定や他者批判、差別がやめられない人
<前回からの続き> 「俺は〇〇大学を出たのに、 あいつらは高卒で馬鹿で能力の無いどうしようもない奴らだ・・・。 なのに何でこの俺があいつらに指図さられなきゃならないんだ!」 ・・・等と、 いつも他者否定や他者批判とい […]
自己否定や自己批判がやめられない人
「私は勉強も仕事もできないし、暗い性格のダメ人間だ」・・・等と、 いつも自己否定や自己批判といった”自分責め”をしてしまっている人。 「俺は〇〇大学を出たのに、 あいつらは高卒で馬鹿で能力の無いどうしようもない奴らだ・ […]
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑦
<前回からの続き> 前回の「E」で、「未来の自分」になってその感覚を感じたら、 今度は未来⇒今にフィードバックしてゆきましょう。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> F.未来⇒今にフィードバックする […]
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑥
<前回からの続き> 前回の「D」で、 本当は自分が今、何が好きで何がしたいか?という欲求を 取り戻す事ができれば、次は”未来”に目を向けてみましょう。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> E.未来に […]
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑤
<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> D.”今”に生きる 「C」の過去の清算が済めば、 自分の欲求に従って”今”に生きる方向へシフトしてゆきましょう。 (1)”その子”がして欲しい […]
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント④
<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> C,”過去”を清算する 前述した「A」「B」によって、大脳皮質の”親”機能が強化されて、 辺縁系の”子”の不安・恐怖や心の傷がケアできる様にな […]
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント③
<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> B.自分の中の”親の部分”が安全基地となる 上記の「A」の方法等によって”親の部分”を強化できれば その部分が安全基地としての機能を果たせる様 […]
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント②
<前回からの続き> 今回からは、 トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒントの詳細 をお書きしてゆきます。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> A.自分の中の”親の部分”を強化する トラウ […]
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント①
<前回からの続き> 前回までに 「自分の欲求がわからない人」「自由に生きられない人」は、 「自分の欲求に従って自由に生きる事に不安や怖れを感じているから 自分の欲求がわからなくなってしまっている」のではないか? そして […]
何故自由になるのが怖いのか?
<前回からの続き> 前回、 「自分の欲求に従って自由に生きる事に不安や怖れを感じているから 自分の欲求がわからなくなってしまっている」人もいらっしゃるのでは? といった私見をお書きしました。 今回は私がそう考える理由を […]
自由になるのが怖い人
カウンセラー: 「今の悩み・苦しみが無くなれば何をしたいですか? どうなりたいですか?」 クライアントさん: 「・・・わかりません。」 「自分が何をしたいのか?わからない」 「自分がどうなりたいのか?わからない」 「自 […]
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?③
<前回からの続き> 今回も前回に引き続いて、 「不安・恐怖が無くなる為のヒント」をお書きします。 <不安・恐怖が無くなる為のヒント~下> ④絶望ではなく、望みの方向へシフトしてゆく → ”その子”(「我が子」か「幼い頃の […]
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?②
<前回からの続き> 今回は、 前回に引き続いて「不安・恐怖が無くなる為のヒント」をお書きします。 <不安・恐怖が無くなる為のヒント~中> ③心を安定させる →前回「②」で”最悪”が現実になった時の感情を感じ切る事ができれ […]
