恐怖/不安の克服
”問題や症状”から離れ、ポジティブな未来を創造してゆく
<前回からの続き> 前回までにお書きした事をヒントにして、 今度は(”問題や症状”から離れた)ポジティブな未来を創造してゆきましょう。 但しここで注意が必要なのは、 過去のトラウマや心の傷が解消され、 過去のネガティブな […]
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント⑤
<前回からの続き> 前回お書きした手順によって新たな集中先をが見つかれば、 そこへ集中してゆきましょう。 <”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント⑤> ⑤新たな集中先に集中してゆく 前回見つけた新たな集 […]
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント④
<前回からの続き> 前回お書きした手順に沿って、ポジティブな情報収集を行ってゆき、 今の(症状や問題と繋がる)集中先が変わり、 最早無意識から湧き出して来るネガティブな情報に 圧倒されなくなって来れば、 新たな集中先を見 […]
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント③
<前回からの続き> 前回お書きした手順に従って、 「無意識から意識に上がって来る膨大な記憶に巻き込まれない様に、 距離を取る事」ができる様になれば、 集中する対象を”問題や症状”に繋がるものから別の対象に移行 させてゆ […]
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント②
<前回からの続き> 前回お書きした「①」によって、 トラウマ等の心の傷や不安を解消できれば、 集中する対象を”問題や症状”に繋がるものから別の対象に移行させましょう。 但し、その前に今現在の心を安定させる必要があると思い […]
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント①
<前回からの続き> 前回までに、 「(先天的・後天的に)”感覚過敏”を有してると情報(刺激)過多に陥り易く、 そうなると脳が混乱し、心が不安定になる。 そして脳の働きとして、混乱を収拾させる為に何かに集中する事 に […]
何故”問題や症状”となる対象に集中し続けるのか?
<前回からの続き> 前回、 「情報(刺激)過多に陥ると脳が混乱し、心が不安定になる。 そして脳の働きとしては、混乱を収拾させようとする。 その一つの手段(傾向)として何かに集中する事によって心を安定させる。 ところ […]
何故並外れた集中力を持っているのか?
<前回からの続き> 前回、例に挙げた様な ”醜形恐怖”や”強迫性障害”、”不安障害”等で苦しんでいる人達は (恐らくそれ以外の”症状や問題”を抱えている人の多くも)、 「並外れた集中力を有し、それを”症状や問題”に向け続 […]
並外れた集中力を持っている人達
A子「私の一重の目が嫌い。みんな私の顔の事を陰で笑ってる気がする ・・・。だから二重に整形した。 けど今度は鼻の低さが気になって、そこもいじった。 でも今度は頬骨が出てる所も気になるから、そこも整形しなきゃ […]
雑感「依存症も恐怖症も同じ”扁桃体依存”なのか?
「ギャンブル依存」、「買い物依存」、「恋愛依存・性依存」、 「物質依存(アルコール、薬物、過食等)」 等の所謂「依存症」と呼ばれるものと、 「不安障害」や「恐怖症」等は共通点がある様に思います。 どういう事かと言いますと […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑦
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ④前頭前皮質(前頭前野)の活用 について、具体的なやり方をお書きしたいと思います。 前回お書きした様に、 ノルアドレナリンを抑えて”訓練” […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑥
<前回からの続き> 今回と次回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ④前頭前皮質(前頭前野)の活用 について詳しくお書きしたいと思います。 以前お書きした様に、 恐怖/不安等の強い感情(情動)やその反 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑤
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ③「予測誤差」を小さくしてゆく について詳しくお書きしたいと思います。 以前お書きした様に「予測誤差」を小さくしてゆけば、 扁桃体の過興奮 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?④
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ②スモールステップの原則 について詳しくお書きしたいと思います。 皆さんは自転車に乗る事ができるでしょうか? 生まれ持って自転車に乗れる人 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?③
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ①恐怖/不安から逃げない について詳しくお書きしたいと思います。 例えば「強迫性障害」のせいで、何かに触れたら 何度も手を洗うのを止められ […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?②
<前回からの続き> 今回からは、 「恐怖/不安を克服する為の具体的な方法」 をお書きしてゆきたいと思います。 まず、 脳科学的な知見も鑑みた上での私なりのポイントをお書きしたいと思います。 <恐怖/不安を克服する為のポイ […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?①
<前回からの続き> 今回からは、 「どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?」 について、脳科学的な知見を交えてお書きしてゆきたいと思います。 まず最初にお断りしておくべき事として、 恐怖/不安の克服には、「正しいやり方」 […]
何故、恐怖/不安を避けてはいけないのか?②
<前回からの続き> 前回お書きした様に、不安や恐怖に対して 「回避行動」 (例:パニック発作を避けて電車やバスに乗らない、恐怖の対象を避ける等) や 「安全行動」 (例:汚染された手や体を念入りに洗う、病気の不安を無くす […]
何故、恐怖/不安を避けてはいけないのか?①
「外に出ると”汚染”されてしまう。 ”汚染”された服で自分の聖域である部屋を汚したくないので、 外出から帰ると必ず服を洗濯し、念入りにシャワーを浴びます」 といった、「強迫性障害」に襲われている人。 「鳩(セミ)が怖 […]
不安を止められない人へ⑦<完結編>
<前回からの続き> 前回は、 <(2)適切な対処行動を考え、それを実行する> 為の手順のうち、 ①.”最悪の結末”を「恐怖」や「拒絶反応」が出てくるまで リアルにイメージする。 ②.”本当の自分の欲求”(「本当はどう […]