愛着障害
気休めと遊びで愛着障害から脱する(2)
<前回からの続き> 前々回にお書きした様に、 愛着理論では 「安定型の愛着スタイルが形成される」 ⇒「探索行動ができる様になる」 ⇒「人生を楽しんだり、自己成長や自己実現に向かえる」 という流れがあると考えられています […]
気休めと遊びで愛着障害から脱する(1)
<前回からの続き> 前々回お書きした様に、 「安定型の愛着スタイルの形成」には、 「親が安全・安心の基地、即ち 親が気休め・気晴らし・気を紛らわせてくれる存在として機能している」 事が必須であると考えられます。 ところ […]
愛着と気休め・気晴らし
<前回からの続き> 以前にもお書きしましたが、 「愛着(アタッチメント)」はイギリスの精神科医ジョン・ボウルビィが提唱した 愛着理論の中での定義で、 簡単に申しますと 「乳幼児が危機的状況に瀕したりそれを予知し恐れや不安 […]
統合失調症⑪本当の?原因<仮説(2)>
<前回からの続き> 前回、 統合失調症の発症をダムの決壊に譬えて 「貯水量が限界値を越えてダムが耐えきれず決壊してしまった状態が 統合失調症なのでは?」 更には、 「統合失調症発症の一因とされる脳の神経伝達物質の機能障 […]
愛着形成と愛着の回路⑦愛着の回路を形成するヒント(2)
<前回からの続き> 前回、 (大人になってからの)愛着回路の(再)形成に必要な「相互調整」は、 「自分(のある部分)」と「自分(の別の部分)」といった二者間で行う必要 がある といった私の考えをお書きしました。 今回から […]
愛着形成と愛着の回路⑥愛着の回路を形成するヒント(1)
<前回からの続き> 今回からは、 幼少期に親(主養育者)との間で愛着が形成されずに、 所謂”愛着障害”や”アダルトチルドレン”になってしまい、 大人になってからも生き辛さや〇〇障害等といった、 メンタル不調に苦しまれてい […]
愛着形成と愛着の回路④愛着の回路について
<前回からの続き> 前回までに、 「何らかの要因によって、乳幼児期に親(主養育者)との間で 愛着が形成されていないと、その後の人生が生き辛くなる、 所謂”愛着障害”になる事が多い」 「但し愛着が形成されていなくても、 […]
愛着形成と愛着の回路③何故愛着障害になるのか?
<前回からの続き> 前回お書きした様に、 乳幼児期に愛着形成がうまく成されないと、 愛着スタイルが「不安定型」(「回避型や両価型」,「無秩序型」) の所謂「愛着障害」に陥ってしまう可能性が高まります。 そして、 成長して […]
愛着形成と愛着の回路②愛着障害とは?
<前回からの続き> それでは、 「愛着障害」とは何なのでしょうか? 今回はそれについてお書きしたいと思います。 ②愛着障害とは? 前回お書きした「愛着形成」がうまく行われた場合は、 「愛着スタイル・パターン」は「安定型」 […]
愛着形成と愛着の回路①愛着とは?
見捨てられ不安、社交不安、醜形恐怖、等所謂不安障害や強迫性障害。 或いは、何らかの心身の”症状”が出る事によって、 親の許で生活する事になったけど、より症状が酷くなってゆく息子・娘達。 学校や職場等、社交の場に行けずに家 […]
今年こそ悩み・不安・症状・生き辛さを克服しましょう
皆さん、あけましておめでとうございます。 お陰様でうちのルームも来月で開設11年を迎えます。 この間、 約5,000人の方のカウンセリング(延べにすると10,000回以上) を差し上げて参りました。 メンタルの悩みや所謂 […]
HSPの人が愛着障害から抜け出す為のヒント⑤
<前回からの続き> 今回は、 (広義の)「愛着障害」で今も生き辛さを抱えているHSPの人が そこから抜け出す為のヒントの「④」について詳しくお書きしたいと思います。 <HSPの人が愛着障害の生き辛さから抜け出すヒント(詳 […]
HSPの人が愛着障害から抜け出す為のヒント④
<前回からの続き> 今回は、 (広義の)「愛着障害」で今も生き辛さを抱えているHSPの人が そこから抜け出す為のヒントの「③」について詳しくお書きしたいと思います。 <HSPの人が愛着障害の生き辛さから抜け出すヒント(詳 […]
HSPの人が愛着障害から抜け出す為のヒント③
<前回からの続き> 今回は、 (広義の)「愛着障害」で今も生き辛さを抱えているHSPの人が そこから抜け出す為のヒントの「②」について詳しくお書きしたいと思います。 <HSPの人が愛着障害の生き辛さから抜け出すヒント(詳 […]
HSPの人が愛着障害から抜け出す為のヒント②
<前回からの続き> 前回は、 (広義の)「愛着障害」で今も生き辛さを抱えているHSPの人が そこから抜け出す為のヒント「①」~「④」をお書きしました。 今回からは、 その「①」~「④」のヒントを1つずつ、 より詳 […]
HSPの人が愛着障害から抜け出す為のヒント①
<前回からの続き> 今回からは (広義の)「愛着障害」で今も生き辛さを抱えているHSPの人が そこから抜け出す為のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 <HSPの人が愛着障害の生き辛さから抜け出すヒント> ①自 […]
HSPの人は何故愛着障害になり易いか?
<前回からの続き> 今回は、何故その後の人生を左右しかねない(広義の)「愛着障害」 になってしまうのか? と 何故HSPの人は「愛着障害」に成り易いのか? について私見を述べてみたいと思います。 <何故「愛着障害」になっ […]
HSPの人と愛着障害
<前回からの続き> HSPの提唱者であるエレイン・アーロン博士は、 「ストレスの多い不幸な家庭で育ったHSPは同条件下で育った非HSPよりも ”悲観的”、”自己肯定感が低い”、”落ち込みやすい”、”抑圧されてる”、 […]
HSPの人が陥り易い障害②不安障害
<前回からの続き> 「この前も仕事でミスをして部長に怒られた・・・ 今度またミスをしたら益々部長は私の事を”使えない奴”と思うだろうな・・・ そしてもし会社をクビになったら・・・ そうなったらもう生きてゆけない!」 […]