摂食障害

ブログ
「建設的な完璧主義」と「防衛的な完璧主義」

<前回からの続き> 前回お書きした様に、 一概に「完璧主義」と言っても、 自身や社会の成長・発展に繋がるもの と 自身を苦しめてしまうもの の2種類があると考えられます。 そしてそれは(大別すると) 「建設的な完璧主義」 […]

続きを読む
ブログ
メンタルの疾患の分類

<前回からの続き> 前回お書きした様に私は、 (発達障害等も含めて)全てのメンタル疾患には 扁桃体の過剰反応が絡んでおり、 「戦う/逃げる/凍り付く」といった所謂防衛反応によってもたらされる と考えております。 仮にそう […]

続きを読む
ブログ
インナーチャイルドを癒すには?(1)

<前回からの続き> 前回、 「主に幼い頃に”生き延びる事ができない”、”愛されず孤独になる”  といった危機を感じた時に、その危機を乗り越える為に  様々なチャイルドが形成され、今もその子達が無意識下に存在する。  そし […]

続きを読む
ブログ
インナーチャイルドを癒すとはどういう事なのか?

<前回からの続き> 前回お書きしました様に、 ”インナーチャイルド”とは 「トラウマチックな出来事によって、  その時に強く感じた感情・感覚・記憶・信念・思考といったものが、  無意識下に抑圧され、その時の感情や信念等を […]

続きを読む
ブログ
愛着形成と愛着の回路①愛着とは?

見捨てられ不安、社交不安、醜形恐怖、等所謂不安障害や強迫性障害。 或いは、何らかの心身の”症状”が出る事によって、 親の許で生活する事になったけど、より症状が酷くなってゆく息子・娘達。 学校や職場等、社交の場に行けずに家 […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント①

<前回からの続き> 前回までに、 「(先天的・後天的に)”感覚過敏”を有してると情報(刺激)過多に陥り易く、  そうなると脳が混乱し、心が不安定になる。  そして脳の働きとして、混乱を収拾させる為に何かに集中する事  に […]

続きを読む
ブログ
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?①

<前回からの続き> 前回、 「殆ど全ての”症状”と言われるものは、  その人にとっての不快刺激から来る心の不安定さから逃れ、  安定化を目指すといった脳のホメオスタシスとも言える働きによるもの  だと考えている。」 「つ […]

続きを読む
ブログ
症状は無くそうとしない方が良い

前回 「表面に出ている”症状”は譬え「自傷行為」や「加害行為」であろうが、  メンタルの安定に必要であるもの」 「それ故”症状消失”をターゲットにするのではなく、その根っこにある  脳の働き⇒心の働きの中にその”症状”を […]

続きを読む
ブログ
今年こそ悩み・不安・症状・生き辛さを克服しましょう

皆さん、あけましておめでとうございます。 お陰様でうちのルームも来月で開設11年を迎えます。 この間、 約5,000人の方のカウンセリング(延べにすると10,000回以上) を差し上げて参りました。 メンタルの悩みや所謂 […]

続きを読む
ブログ
考え方や行動を変えても生き辛い人へ

「長年感じている生き辛さを自分で何とかしようとして本を沢山読んだり、  セミナーで勉強したりして散々試してきましたが、  結局は何も変わりませんでした。」 「メンタルの不調を克服しようと、思い込みや行動を変えようと  努 […]

続きを読む
ブログ
「他人と関わりたいけど関われない」と悩んでいる君へ⑤

<前回からの続き> 前回、 「君の苦しみは、何かのきっかけで自分の中の子供達の感情に圧倒されて  ”親”である君が居なくなっちゃうのが原因として考えられる。  そしてそうなると、学校行ったり、他の人と交流したり、勉強した […]

続きを読む
ブログ
「他人と関わりたいけど関われない」と悩んでいる君へ④

<前回からの続き> 前回までに 「自分という人格は1つしかないのではなく、  丁度”親”である君と子供達で構成されている家族の様なもの」 「そして、寂しがり屋で傷つきやすい甘えたさんの末っ子を  忙しい親である君に代わっ […]

続きを読む
ブログ
何故セックスレスになるのか?

<前回からの続き> それでは何故、仲の良かった夫婦・カップルが 突然セックスレスに陥ってしまうのでしょうか? 今回はその原因について、私なりの見解をお書きしたいと思います。 (勿論、相手の浮気や仕事や家事・育児で心身共に […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先C醜形恐怖・摂食障害の例

<前回からの続き> 今回は「Cの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 C:「私はクラスの他の女子みたいに可愛くないし太ってる […]

続きを読む
ブログ
劣等感と摂食障害(拒食・過食)

<前回からの続き> 前回、 「刺激を求める傾向が強い人にとっては、退屈が苦痛になる」 「刺激を求める傾向が強い人(=”ドーパミンシステム”+ ”(ノル)アドレナリンシステム”優位型)は、 「劣等感」や「怒り」、「不安」を […]

続きを読む
ブログ
HSPの人が依存症・過食を克服するヒント

<前回からの続き> 前回は私なりの仮説で(HSPの人が)依存に陥るメカニズム をお書きしましたが、 今回はこの仮説を基に「HSPの人が依存症・過食を克服する為のヒント」 をお書きしたいと思います。 <HSPの人が依存症・ […]

続きを読む
ブログ
HSPの人が陥り易い障害③依存症・過食症

<前回からの続き> 「エンパス」(HSPとほぼ同義と思われる共感力が非常に高い人達) という概念を提唱しているアメリカの精神科医ジュディス・オルロフ先生は、 「エンパスは刺激が強すぎると、依存の対象にのめりこむことによっ […]

続きを読む
ブログ
何故超短期でのカウンセリングが可能なのか?①

私のカウンセリングでは1回~3回程度で、 どんなお悩みや症状でも、解決や改善の手ごたえを掴んで頂いたり、 寛解へ大きく近づく方が多いです。 (※約3,500ケースのうち、4回以上の長期間通われる方は全体の5%未満です) […]

続きを読む
ブログ
「私には生きる価値なんてない」と感じてる方へ④

前回お書きしたやり方で、 「自己否定を止める」事ができた方は、 「自分を肯定する方法」 を試してみられるのも良いと思います。 「自分を肯定する方法」 ①幼い頃から今までの自分を振り返ってみましょう。  例:親から否定され […]

続きを読む
ブログ
好きな事をする~過食や依存に襲われてる人へ

以前の記事「依存症(ギャンブル・摂食障害等)と意識の偏り」で 過食や依存に襲われる人達の多くは 「自分の為に使うお金や時間や欲求をずっと”我慢”して来た人達が多い」 と書きました。 つまり、そういった人達は 「自分の好き […]

続きを読む