気にし過ぎる

ブログ
HSS型HSPと発達障害(ADHD)の違い

<前回からの続き> 今回は「HSS型HSP」と「発達障害(AD(H)D)」の違い についてお書きしたいと思います。 「HSS型HSP」は、心理テスト等で使われる「感覚プロファイル(SP)」 で言う所の「感覚探求」(=HS […]

続きを読む
ブログ
HSPと発達障害(ASD)の違い

<前回からの続き>   HSPと発達障害(特にASD=自閉スペクトラム症)とは 表面的な兆候や傾向が似ている様に見える部分もあり、 その鑑別は専門家でさえ誤ってしまう事があると思います。 エレイン・アーロン博士 […]

続きを読む
ブログ
HSS型HSPの人が辛さから脱するヒント

<前回からの続き> 今回は、 刺激追究型のHSP(「HSS型HSP」)の人が辛さから脱するヒント をお書きしたいと思います。 前回お書きした様に、「HSS型HSP」の人は ①セロトニンの分泌を増やす事も、 ②ドーパミンの […]

続きを読む
ブログ
HSS型HSPの人が辛くなる原因

<前回からの続き> 今回は「HSS型HSP」(刺激追究型のHSP)の人が辛くなる原因を 今迄の知識と臨床経験を元に、私なりに考えてみました。 エレイン・アーロン博士は「HSS型HSP」のタイプの人の事を 「移り気で、HS […]

続きを読む
ブログ
刺激追究型(HSS)のHSP

<前回からの続き>   今回からは、HSPの気質を持った人の中で約30%の人に当てはまる (エレイン・アーロン博士の調査・研究による)と言われる 刺激追究型(HSS=High Sensation Seeking […]

続きを読む
ブログ
HSPの辛い反応パターンを変える⑤

<前回からの続き> 前回までのやり方で、 強いネガティブな感情反応で終わるいつもの自分の反応パターン (無意識下での処理のパターン)を変える準備が整ったと思います。 今回は、それの実践編をお書きしたいと思います。 <ネガ […]

続きを読む
ブログ
HSPの辛い反応パターンを変える④

<前回からの続き> 今回は、 「ネガティブ処理のパターンを変えてゆく方法(中)」として、 前回のやり方でメモした自分の反応パターン(無意識下での処理のパターン) を分析して、改善してゆく方法についてお書きしたいと思います […]

続きを読む
ブログ
HSPの辛い反応パターンを変える③

<前回からの続き> 今回からは、HSPの人が陥りやすい「ネガティブな感情」を 相手や自分にもたらしてしまう自身の内面(無意識)での 「ネガティブ処理のパターン」を変えてゆく方法 をお書きしてゆきたいと思います。 前々回お […]

続きを読む
ブログ
HSPの辛い反応パターンを変える②

<前回からの続き> 今回も引き続きHSPの人が陥りやすい、「ネガティブな感情」を 相手や自分ににもたらしてしまう自身の内面(無意識)での 「ネガティブ処理のパターン」を変えてゆくヒントをお書きしたいと思います。 前回お約 […]

続きを読む
ブログ
HSPの辛い反応パターンを変える①

<前回からの続き> 今回からは、 HSPの人が陥りやすい「ネガティブな感情」を相手や自分に もたらしてしまう自身の内面(無意識)での「ネガティブ処理のパターン」 を変えてゆくヒントをお書きしたいと思います。 まず初めにこ […]

続きを読む
ブログ
HSPの特徴(D・O・E・S)②

<前回からの続き> 今回は前回取り上げたHSPを特長づける4つの気質(D・O・E・S)に沿って Aさんの例を分析したいと思います。 Aさん:(あれ?!お母さんの声に何だか険がある。     声のトーンもいつもより低い。そ […]

続きを読む
ブログ
HSPの特徴(D・O・E・S)①

<前回からの続き> 今回はHSPか否か?の判断の目安の一つとして、 エレイン・アーロン博士が重要視されている「DOES」について お書きしたいと思います。 ※この4つの気質が揃うと概ねHSPと考えられると言う事です。 < […]

続きを読む
ブログ
HSP(繊細さん・敏感な人)とは?

「私はHSPかも知れない・・・」 「HSPチェックをしても当てはまらない部分もある。  じゃあ、私のこの生き辛さの原因は何だろう?」 「こんな繊細で気にし過ぎてしまう自分を変えたい」 「HSP」'「繊細さん」'「敏感な人 […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ⑥

<前回からの続き> 前回の記事で <無理な我慢から脱却する方法>の一つ目として、 ①自分が今言おう(しよう)としている事が 「OKなワガママ」なのか?「NGなワガママなのか?」  をじっくりと考えてみる という事について […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ⑤

<前回からの続き> 今回は、 「OKなワガママ」(許容されるワガママ)なのに、 「NGな我慢」(しない方がいい我慢)をしてしまって 苦しくなっている方へ向けて、 どうすればそこから脱する事ができるのか?のヒント をお書き […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ④

<前回からの続き> 今回は 「OKな我慢」(していい我慢)と「NGな我慢」(しない方がいい我慢) の違いについてお書きしたいと思います。 私の考えでは「OKな我慢」とは、 ①その先に報酬(安心やリラックス=セロトニン、欲 […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ③

<前回からの続き> 人は何故ワガママや自己主張をするのでしょうか? それは、恐らくマズローが言う所の 「生理的な欲求」に始まり、「承認欲求」や「自己実現の欲求」に至る、 自分の欲求を満たそうとする為ではないでしょうか? […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ②

<前回からの続き> 前回、 ”ワガママ”には(世間一般的に)「許容されるワガママ」(OKなワガママ) と 「許容されないワガママ」(NGなワガママ)があって、 我慢にも「していい我慢」(OKな我慢)と「しない方がいい我慢 […]

続きを読む
ブログ
ワガママを我慢してる人へ①

「今日も自分の仕事が忙しかったけど、  先輩から”これもやっといて”と言われた。  断ると”ワガママな奴”と思われそうで、笑顔で引き受けちゃった・・・。  お陰で残業になってぐったり・・・  楽しみにしてたドラマも見逃し […]

続きを読む
ブログ
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ⑥

<前回からの続き> 前回、 「共依存的な状態から脱却する方法」として有効だと考えられるのは、 A:あなたのその素晴らしい共感力を今迄とは違う対象に集中させる B:(愛情ホルモンである)オキシトシンや(快感物質である)ドー […]

続きを読む