統合失調症

ブログ
メンタルの疾患の分類

<前回からの続き> 前回お書きした様に私は、 (発達障害等も含めて)全てのメンタル疾患には 扁桃体の過剰反応が絡んでおり、 「戦う/逃げる/凍り付く」といった所謂防衛反応によってもたらされる と考えております。 仮にそう […]

続きを読む
ブログ
メンタルの疾患とは何か?

「最初の精神科で”双極性障害”と診断され服薬治療しても良くならず、  次の医者では”発達障害の傾向”を指摘され、  今の医者では”統合失調症”と診断され、服薬治療中です」 「適応障害と診断され、現在会社を休職中です」 「 […]

続きを読む
ブログ
今年こそ長年の症状や悩みを根本解決しましょう

皆さん、新年おめでとうございます。 と言っても、 長年の精神的な症状やお悩みを抱え続けて、 新年を祝うどころではない方も沢山いらっしゃると思います。 「発達障害と診断されて、引きこもりがちな息子を抱えて、  これから先、 […]

続きを読む
ブログ
統合失調型パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き> 今回は、 「統合失調型パーソナリティ障害」の特徴 ついてお書きしたいと思います。 <統合失調型パーソナリティ障害とは?> ・統合失調型パーソナリティ障害は、親密な関係においては強い居心地の悪さ  を感 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑲寛解に向けて~心理療法(4)

<前回からの続き> 前々回にお書きした方法(①前頭葉の機能を回復させる) と 前回お書きした(②大脳資質と辺縁系の機能と連携の強化)が 充分に成されれば、 「感覚過敏」の環境調整や「愛着形成」、 (必要があれば)「トラウ […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑱寛解に向けて~心理療法(3)

<前回からの続き> 今回は、 統合失調症の方への心理療法②として、 「大脳資質と辺縁系の機能と連携の強化」についてお書きします。 <統合失調症の方への心理療法②> ②大脳資質と辺縁系の機能と連携の強化 (私の仮説に依れば […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑰寛解に向けて~心理療法(2)

<前回からの続き> 統合失調症の方への心理療法は、 まず前回お書きした様に薬物療法等によって、 双方向の「対話」が可能になった状態である事が条件だと思います。 そしてその「対話」が少しでも可能であれば、お手伝いができると […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑯寛解に向けて~心理療法(1)

<前回からの続き> 前回までに 私が想像する「統合失調症」の原因として、 ・「遺伝的に、或いは生育環境等によって感覚過敏を有している」 ・「愛着形成が成されなかった、或いは消失した為に、   他人との交流や日々の生活は、 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑮寛解に向けて~薬物療法(2)副作用と離脱症状

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の薬物療法による副作用と 何らかの事情で減量、断薬された時の離脱症状について お書きしたいと思います。 <抗精神病薬による主な副作用> ・薬剤性パーキンソニズム(震え・筋肉のこわ […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑭寛解に向けて~薬物療法(1)薬の種類と作用

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の薬物療法に主に使用される薬の種類と作用について お書きしたいと思います。 <統合失調症に使われる主な薬の種類と作用> 「統合失調症」に対して用いられる薬は、 まず「抗精神病薬」 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑬本当の?原因<仮説(4)>

<前回からの続き> 今回は私の想像のまとめです。 ③「統合失調症の本当の原因と考えられるものは何なのか?」 前回までにお書きした事をまとめますと、 私が考える統合失調症に至る原因としては、 A:遺伝的に、或いは生育環境等 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑫本当の?原因<仮説(3)>

<前回からの続き> 前回、 「遺伝的に或いは生育環境的に”感覚過敏”、特に聴覚・視覚から入力される  不快刺激に対する敏感さを有していた人が、  何らかの事情で愛着形成が成されなかった場合、  不快刺激に対して、ありとあ […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑪本当の?原因<仮説(2)>

<前回からの続き> 前回、 統合失調症の発症をダムの決壊に譬えて 「貯水量が限界値を越えてダムが耐えきれず決壊してしまった状態が  統合失調症なのでは?」 更には、 「統合失調症発症の一因とされる脳の神経伝達物質の機能障 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症➉本当の?原因<仮説(1)>

<前回からの続き> 「統合失調症」について、私が常々疑問に思って来た事があります。 それは、統合失調症の発症の原因の一つと推測されている 「脳の発症脆弱性」(=発症し易い脳の構造や機能の異常がある)、 つまり 「脳の神経 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑨(一般的に考えられている)考えられる原因

<前回からの続き> 今回からは 「統合失調症」の原因(と考えられるもの) についてお書きしてゆきたいと思います。 統合失調症の原因は、今現在はっきりとわかっておりませんので、 様々な仮説があります。 ただ、共通している考 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑧誤診されやすい疾患

<前回からの続き> 今回は「統合失調症」と誤診され易い疾患をお書きしたいと思います。 <「統合失調症」と誤診され易い疾患> ①「短期精神病性障害」 幻覚や妄想など統合失調症に似た症状がみられるが、 長くても1ヵ月程度の短 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑦診断基準

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の診断基準についてお書きします。 「統合失調症」等の精神疾患の診断は医師(精神科医)が行いますが、 診断の基準としているのは、 多くの場合は、 米国精神医学会が定めた「DSM(- […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑥回復期の症状の特徴~具体例

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の回復期に多く見られる”症状”についてお書きします。 (4)回復期に多く見られる症状 「統合失調症」の回復期とは、急性期の脳の過覚醒によって疲弊した心身が、 休息期の低覚醒を経る […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑤休息期の症状の特徴~具体例

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の休息期に多く見られる”症状”についてお書きします。 (3)休息期に多く見られる症状 「統合失調症」の休息期とは、 交感神経が過度に興奮し、いわゆる過覚醒状態が続く急性期において […]

続きを読む
ブログ
統合失調症④急性期の症状の特徴~具体例

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の急性期に多く見られる”症状”についてお書きします。 (2)急性期に多く見られる症状 幻覚(特に幻聴や幻視)や妄想、自我障害をはじめとする ”陽性症状”が強くなる ”意味”を見出 […]

続きを読む