醜形恐怖

ブログ
人間関係の悩み④他人への恐怖の解消・緩和(4)

<前回からの続き> 今回は、 他人への恐怖の解消・緩和に役立つ「意識の向け先を変える」ヒント をお書きしたいと思います。 <他人への恐怖の解消・緩和(4)> (先天的/後天的に)「過敏さ」を持っていらっしゃる場合、 或い […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”から離れ、ポジティブな未来を創造してゆく

<前回からの続き> 前回までにお書きした事をヒントにして、 今度は(”問題や症状”から離れた)ポジティブな未来を創造してゆきましょう。 但しここで注意が必要なのは、 過去のトラウマや心の傷が解消され、 過去のネガティブな […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント⑤

<前回からの続き> 前回お書きした手順によって新たな集中先をが見つかれば、 そこへ集中してゆきましょう。       <”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント⑤> ⑤新たな集中先に集中してゆく 前回見つけた新たな集 […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント④

<前回からの続き> 前回お書きした手順に沿って、ポジティブな情報収集を行ってゆき、 今の(症状や問題と繋がる)集中先が変わり、 最早無意識から湧き出して来るネガティブな情報に 圧倒されなくなって来れば、 新たな集中先を見 […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント③

<前回からの続き> 前回お書きした手順に従って、 「無意識から意識に上がって来る膨大な記憶に巻き込まれない様に、  距離を取る事」ができる様になれば、 集中する対象を”問題や症状”に繋がるものから別の対象に移行 させてゆ […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント②

<前回からの続き> 前回お書きした「①」によって、 トラウマ等の心の傷や不安を解消できれば、 集中する対象を”問題や症状”に繋がるものから別の対象に移行させましょう。 但し、その前に今現在の心を安定させる必要があると思い […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント①

<前回からの続き> 前回までに、 「(先天的・後天的に)”感覚過敏”を有してると情報(刺激)過多に陥り易く、  そうなると脳が混乱し、心が不安定になる。  そして脳の働きとして、混乱を収拾させる為に何かに集中する事  に […]

続きを読む
ブログ
何故”問題や症状”となる対象に集中し続けるのか?

<前回からの続き> 前回、 「情報(刺激)過多に陥ると脳が混乱し、心が不安定になる。  そして脳の働きとしては、混乱を収拾させようとする。  その一つの手段(傾向)として何かに集中する事によって心を安定させる。  ところ […]

続きを読む
ブログ
何故並外れた集中力を持っているのか?

<前回からの続き> 前回、例に挙げた様な ”醜形恐怖”や”強迫性障害”、”不安障害”等で苦しんでいる人達は (恐らくそれ以外の”症状や問題”を抱えている人の多くも)、 「並外れた集中力を有し、それを”症状や問題”に向け続 […]

続きを読む
ブログ
並外れた集中力を持っている人達

A子「私の一重の目が嫌い。みんな私の顔の事を陰で笑ってる気がする   ・・・。だから二重に整形した。   けど今度は鼻の低さが気になって、そこもいじった。   でも今度は頬骨が出てる所も気になるから、そこも整形しなきゃ […]

続きを読む
ブログ
対人恐怖・醜形恐怖等を克服するヒント②恐怖を和らげる

<前回からの続き> 今回は 「対人恐怖・醜形恐怖等を克服するヒントの②」として ”恐怖を和らげる”についてお書きしたいと思います。 <対人恐怖・醜形恐怖等を克服するヒント②恐怖を和らげる> ①恐怖から逃げない ⇒恐怖や不 […]

続きを読む
ブログ
対人恐怖・醜形恐怖等を克服するヒント①目標の修正

<前回からの続き> 今回と次回で、 ”醜形恐怖”や”対人恐怖”から脱するヒント をお書きしたいと思います。 <”醜形恐怖”や”対人恐怖”から脱するヒント> ①目標に向けての手段を変える、または手段を持つ ⇒例えば、 ”醜 […]

続きを読む
ブログ
何故対人恐怖・醜形恐怖等になるのか?②敏感さ

<前回からの続き> 前回、”醜形恐怖”や”対人恐怖”に悩んでいる人は 「自分が理想とする完璧な目・鼻・口・体形・・」 や 「誰にも負けない理想的な顔や姿形」 、 或いは 「誰一人として僕を嫌わないで」 とか 「みんな全員 […]

続きを読む
ブログ
何故対人恐怖・醜形恐怖等になるのか?①理想主義

<前回からの続き> 今回は 「何故”対人恐怖”や”醜形恐怖”になるのか?」についての私なりの考え をお書きしたいと思います。 醜形恐怖に悩んでいる人が 「私の目が嫌い、鼻が嫌い、口元が嫌い・・・」等と感じているとすれば、 […]

続きを読む
ブログ
対人恐怖・醜形恐怖等についての考察

「私の腫れぼったい一重の瞼が嫌い!鼻筋が通ってない所も嫌い!  下唇が分厚い所も・・・あ~こんな自分じゃ外を歩けない!」 「今朝挨拶しても、友達は面倒臭そうに”お早う”と言った。  仲の良いグループの中でも僕が話し出すと […]

続きを読む
ブログ
テンセンテンス法の”キモ”・ポイント

<前回からの続き> 前々回ご紹介したクラウス・ベルンハルト先生の「テンセンテンス法」は 特にHSPやASD等の感覚過敏の方にも有効な方法だと考えております。 「敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる」 […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先C醜形恐怖・摂食障害の例

<前回からの続き> 今回は「Cの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 C:「私はクラスの他の女子みたいに可愛くないし太ってる […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先B不安障害の例

<前回からの続き> 今回は「Bの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 B:「周りの人とうまくやってゆけなくて、また仕事を辞め […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先A抑うつの例

<前回からの続き> 前回までに(殆どの)メンタルの悩み苦しみは、 高性能センサーのベクトルが苦しみを生み出す方向に向いている事 と、 そのベクトルが固定化されてしまっている事 に起因するのではないか? という推論をお書き […]

続きを読む
ブログ
苦しみ・悩みと感覚過敏

<前回からの続き> 前々回、 意識(高性能センサー)の向け先(ベクトル)の種類には ①対象: 「自分」、「(特定の)相手」、「それ以外」(世の中・事物・事象等) ②時制: 「過去」、「現在」、「未来」 ③否定/肯定: 「 […]

続きを読む