ASD
気遣いと余計なお節介
<前回からの続き> 前回お書きした 「建設的な気遣い」を実行しようとしても、 (HSPやASD等の)敏感な器質を持った人にとっては、 「余計なお節介になっちゃったらどうしよう・・・」 と尻込みしてしまう人もいらっしゃると […]
「建設的な気遣い」のやり方
<前回からの続き> 前回までにお書きした様に、 「(HSPやASD等とカテゴライズされる様な)極端に敏感な人にとっては、 相手が不快を感じているであろう表情や言動が、 自分にとっては耐えられない程の不快と感じてしまう […]
「防衛的な気遣いと建設的な気遣い」
<前回からの続き> 前回、 特にHSPやASD等とカテゴライズされる様な敏感な人にとっては、 相手のちょっとした表情や言動に引っ掛かってしまい、 心が大きく動揺するので、 「相手が一瞬でも冷たい表情を自分に見せるのは耐え […]
相手への気遣いで疲れ果てている人へ
A子「昨日の昼休みに、クラスの友達グループの中のヒトミが 脱毛サロンに行ってきたって話し出した。 私は、”凄いね!腕なんてスベスベになってるよね!”と言ったら、 ヒトミは一瞬私をジロッと見て、明 […]
メンタルの疾患の分類
<前回からの続き> 前回お書きした様に私は、 (発達障害等も含めて)全てのメンタル疾患には 扁桃体の過剰反応が絡んでおり、 「戦う/逃げる/凍り付く」といった所謂防衛反応によってもたらされる と考えております。 仮にそう […]
メンタルの疾患に共通しているもの
<前回からの続き> 前回お書きした様に、 私は、ほぼすべてのメンタルの疾患には共通の原因がある と考えています。 だとすれば、 その原因とは一体何なのでしょうか? 脳神経内科医の田中伸明先生は、 「全ての精神症状やそれに […]
メンタルの疾患とは何か?
「最初の精神科で”双極性障害”と診断され服薬治療しても良くならず、 次の医者では”発達障害の傾向”を指摘され、 今の医者では”統合失調症”と診断され、服薬治療中です」 「適応障害と診断され、現在会社を休職中です」 「 […]
HSPがよく間違えられる障害・疾患
今回は''HSPの人が間違えられやすい''(間違えられる可能性のある) 障害・疾患についてお書きしたいと思います。 まず、 前回と前々回にお書きした様に HSPの人は「ASD(自閉スペクトラム症)」と、 HSS型HSPの […]
HSPと発達障害(ASD)の違い
HSPと発達障害(特にASD=自閉スペクトラム症)とは 表面的な兆候や傾向が似ている様に見える部分もあり、 その鑑別は専門家でさえ誤ってしまう事があると思います。 エレイン・アーロン博士は、この両者ははっきりと違うもの […]
HSPの特徴(D・O・E・S)①
<前回からの続き> 今回はHSPか否か?の判断の目安の一つとして、 エレイン・アーロン博士が重要視されている「DOES」について お書きしたいと思います。 ※この4つの気質が揃うと概ねHSPと考えられると言う事です。 < […]
ありのままの自分でいる事と認める事①
「ありのままの自分でいなさい」 「ありのままの自分を大切にしたい」 「あるがままの自分を認めたい」 ・・・。 一時期(今も?)こういった言葉をよく耳にされたと思いますが、 「ありのままの自分をどうしても認められない私はダ […]
人と接するのが苦手、他人に心を開けない人の心理
「私は人と接するの怖いです。 だから友人を作りたくても作れない・・・」 「私は誰とでも話はできるけれど、心を開ける親友はいないので、 家に帰るとどっと疲れます」 人と接するの苦手で孤独で苦しんでいる人、 表面上は付き […]