ASD

ブログ
恋愛/結婚うまくいかない➉相手の気持ちがわからないの解決

<前回からの続き>  今回は、 「相手の気持ちがわからない」為に、恋愛/結婚がうまくいかない方 に向けて、 その解決のヒントお書きしたいと思います。 <相手の気持ちがわからない為に  恋愛/結婚がうまくいかない人の解決の […]

続きを読む
ブログ
恋愛/結婚がうまくいかない➉相手の気持ちがわからない

<前回からの続き>  今回からは、 「相手の気持ちがわからない」為に恋愛/結婚がうまくいかない方 に向けてお書きしたいと思います。 <相手の気持ちがわからない事によって  恋愛/結婚がうまくいかない人の例> 例: 「D男 […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント②

<前回からの続き> <他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント(2)> D「④」の他者に対する防衛については、 趣味・嗜好や考え方を共有できる様な繋がれる相手が居そうな”居場所候補” を見つけたら、そこは(職場・学校・家 […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント①

<前回からの続き> 前回までにお書きした様に、 他人の顔色を気にし過ぎて動揺したり振り回されてしまう人の特性・傾向 として、 ①感覚過敏を有している ②不快刺激に対して敏感さが増してくる ③他者と関わりたい欲求 ④他者に […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(2)

<前回からの続き> 今回は前回からの続きで、 私の考える「他人の顔色に振り回されてしまう原因」の④~⑥ をお書きします。 <何故他人の顔色に振り回されるのか?(2)> ④他者に対する防衛 「③」で述べた通りだとすれば(注 […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(1)

<前回からの続き> 今回と次回は、 他人の顔色を見過ぎてしまい、生き辛くなっておられる方に向けて 「何故他人の顔色に振り回されるのか?」の原因について、 今迄の臨床経験と知識を踏まえた私なりの考えをお書きしたいと思います […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~他人の顔色を見過ぎてしんどくなる人へ

「この春から部署異動になり、わからない事だらけで不安だ。  けど、皆忙しそうに険しい顔で仕事してるので、訊くのが怖い。  自分ではもうどうにもならなくなって、清水の舞台から飛び降りるつもりで  わからない所を思い切ってA […]

続きを読む
ブログ
HSPの悩み解消:彼(夫)にだけキレるのを防ぐ

  <前回からの続き> 今回からは、以前揚げた「①」~「④」の個々のケース毎に、 HSPの人の人間関係の悩み解消のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 前掲①のケース:「他人には異常に気を遣って […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”から離れ、ポジティブな未来を創造してゆく

<前回からの続き> 前回までにお書きした事をヒントにして、 今度は(”問題や症状”から離れた)ポジティブな未来を創造してゆきましょう。 但しここで注意が必要なのは、 過去のトラウマや心の傷が解消され、 過去のネガティブな […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント⑤

<前回からの続き> 前回お書きした手順によって新たな集中先をが見つかれば、 そこへ集中してゆきましょう。       <”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント⑤> ⑤新たな集中先に集中してゆく 前回見つけた新たな集 […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント④

<前回からの続き> 前回お書きした手順に沿って、ポジティブな情報収集を行ってゆき、 今の(症状や問題と繋がる)集中先が変わり、 最早無意識から湧き出して来るネガティブな情報に 圧倒されなくなって来れば、 新たな集中先を見 […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント③

<前回からの続き> 前回お書きした手順に従って、 「無意識から意識に上がって来る膨大な記憶に巻き込まれない様に、  距離を取る事」ができる様になれば、 集中する対象を”問題や症状”に繋がるものから別の対象に移行 させてゆ […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント②

<前回からの続き> 前回お書きした「①」によって、 トラウマ等の心の傷や不安を解消できれば、 集中する対象を”問題や症状”に繋がるものから別の対象に移行させましょう。 但し、その前に今現在の心を安定させる必要があると思い […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント①

<前回からの続き> 前回までに、 「(先天的・後天的に)”感覚過敏”を有してると情報(刺激)過多に陥り易く、  そうなると脳が混乱し、心が不安定になる。  そして脳の働きとして、混乱を収拾させる為に何かに集中する事  に […]

続きを読む
ブログ
何故”問題や症状”となる対象に集中し続けるのか?

<前回からの続き> 前回、 「情報(刺激)過多に陥ると脳が混乱し、心が不安定になる。  そして脳の働きとしては、混乱を収拾させようとする。  その一つの手段(傾向)として何かに集中する事によって心を安定させる。  ところ […]

続きを読む
ブログ
何故並外れた集中力を持っているのか?

<前回からの続き> 前回、例に挙げた様な ”醜形恐怖”や”強迫性障害”、”不安障害”等で苦しんでいる人達は (恐らくそれ以外の”症状や問題”を抱えている人の多くも)、 「並外れた集中力を有し、それを”症状や問題”に向け続 […]

続きを読む
ブログ
並外れた集中力を持っている人達

A子「私の一重の目が嫌い。みんな私の顔の事を陰で笑ってる気がする   ・・・。だから二重に整形した。   けど今度は鼻の低さが気になって、そこもいじった。   でも今度は頬骨が出てる所も気になるから、そこも整形しなきゃ […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑦

<前回からの続き> 前回の「E」で、「未来の自分」になってその感覚を感じたら、 今度は未来⇒今にフィードバックしてゆきましょう。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> F.未来⇒今にフィードバックする […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑥

<前回からの続き> 前回の「D」で、 本当は自分が今、何が好きで何がしたいか?という欲求を 取り戻す事ができれば、次は”未来”に目を向けてみましょう。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> E.未来に […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑤

<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> D.”今”に生きる 「C」の過去の清算が済めば、 自分の欲求に従って”今”に生きる方向へシフトしてゆきましょう。 (1)”その子”がして欲しい […]

続きを読む