HSP
死にたい気持ちを慈しむ
劣悪な家庭環境で育ったり、敏感過ぎて無数のトラウマを受けて来た人にとっては、「生きる事=地獄」だった筈です。そんな時にその地獄から抜け出せる希望の光が”死ぬ事”だったとすれば、”死にたい気持ちちゃん”と過去の自分を肯定して慈しみ、そして「今はもう大丈夫だよ」と休ませてあげる事が、希死念慮に乗っ取られない為のポイント。
死にたい気持ちに感謝する
劣悪な家庭環境で育ったり、敏感過ぎて無数のトラウマを受けて来た人にとっては、「生きる事=地獄」だった筈です。そんな時にその地獄から抜け出せる希望の光が”死ぬ事”だったとすれば、”死にたい気持ち”ちゃんが出て来る度に共感し、感謝する事が大切。
死にたい気持ちのポジティブな意味
幼い頃に劣悪な家庭環境で育った人やトラウマを負った敏感な人(HSPやASD等)にとっては、死ぬ事が地獄から抜け出す為の希望となる場合があり、それは生きる為の無意識の防衛反応である。但し「死にたい気持ち」に乗っ取られて自ら命を絶つ事は絶対に避けなければならない。
何故少年少女は大志を抱けなくなったのか?(2)
自分の欲求や目標がわからなくなっている人の多くは、虐待やネグレクト等の幼少期の家庭環境によって生じた「発達性トラウマ」・「複雑性PTSD」によるものやHSP・ASD等、生まれつきの過度の敏感さによるものと考えられる。
気遣いと余計なお節介
「建設的な気遣い」とは、自分の”快”だけではなく、相手の”快”にも意識を向ける事が含まれている。一方「余計なお節介」は、自分の”快”のみに意識が集中している状態。
「防衛的な気遣いと建設的な気遣い」
気を遣いすぎて、疲弊したり、メンタルをやられてしまうのは、「防衛的な気遣い」になっているから。
そこから抜け出すには「建設的な気遣い」にシフトする必要がある。
相手への気遣いで疲れ果てている人へ
特に、HSPやASD等の敏感な気質を持った人は、「自分が不快になる事を防ぐ」為の、言わば「防衛的な気遣い」をし続けて、疲弊したりメンタルがやられてしまうケースもある。
どうすれば雑談ができる様になれるのか?③
<前回からの続き> 今回は、 以前(5月16日)お書きした様な 「(プチ)トラウマによって雑談が苦手になっている人」 に向けて、 それを克服するヒントをお書きしたいと思います。 <雑談ができる様になる為のヒント③(プチ) […]
どうすれば雑談ができる様になれるのか?②
<前回からの続き> 今回は、 以前(5月13日)お書きした様な 「感覚過敏によって雑談が苦手になっている人」 に向けて、 それを克服するヒントをお書きしたいと思います。 <雑談ができる様になる為のヒント②感覚過敏の場合> […]
どうすれば雑談ができる様になれるのか?①
<前回からの続き> 今回からは 雑談が苦手な方、二度見知りしてしまう方に向けて、 雑談ができる様になる為のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 「脳の機能的/器質的な問題」によって雑談が苦手になっている […]
何故雑談が苦手なのか?③(プチ)トラウマによるもの
<前回からの続き> 今回は 「雑談が苦手になっている原因」の三番目として考えられる 「(プチ)トラウマ」によるものについてお書きします。 前回、前々回にお書きした様に、 自由な会話・雑談には決まったパターンはほぼ無い為に […]
何故雑談が苦手なのか?②感覚過敏によるもの
<前回からの続き> 今回は 「雑談が苦手になっている原因」の二番目として考えられる 「感覚過敏」によるものについてお書きします。 前回お書きした様に、 自由な会話・雑談には決まったパターンはほぼ無いと言えるでしょう。 で […]
何故雑談が苦手なのか?①脳の機能的/器質的な問題
<前回からの続き> 前回お書きした「例」の様に、 「他人と交流したい」 「他人と親密になりたい」 のに、 それを妨げてしまうであろう「雑談が苦手」とか「二度見しり」 という”問題”は何故起こってしまうのでしょうか? 今回 […]
感覚過敏~他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント②
<前回からの続き> <他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント(2)> D「④」の他者に対する防衛については、 趣味・嗜好や考え方を共有できる様な繋がれる相手が居そうな”居場所候補” を見つけたら、そこは(職場・学校・家 […]
感覚過敏~他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント①
<前回からの続き> 前回までにお書きした様に、 他人の顔色を気にし過ぎて動揺したり振り回されてしまう人の特性・傾向 として、 ①感覚過敏を有している ②不快刺激に対して敏感さが増してくる ③他者と関わりたい欲求 ④他者に […]
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(2)
<前回からの続き> 今回は前回からの続きで、 私の考える「他人の顔色に振り回されてしまう原因」の④~⑥ をお書きします。 <何故他人の顔色に振り回されるのか?(2)> ④他者に対する防衛 「③」で述べた通りだとすれば(注 […]
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(1)
<前回からの続き> 今回と次回は、 他人の顔色を見過ぎてしまい、生き辛くなっておられる方に向けて 「何故他人の顔色に振り回されるのか?」の原因について、 今迄の臨床経験と知識を踏まえた私なりの考えをお書きしたいと思います […]
感覚過敏~他人の顔色を見過ぎてしんどくなる人へ
「この春から部署異動になり、わからない事だらけで不安だ。 けど、皆忙しそうに険しい顔で仕事してるので、訊くのが怖い。 自分ではもうどうにもならなくなって、清水の舞台から飛び降りるつもりで わからない所を思い切ってA […]