HSP

ブログ
HSPの悩み解消:彼(夫)にだけキレるのを防ぐ

  <前回からの続き> 今回からは、以前揚げた「①」~「④」の個々のケース毎に、 HSPの人の人間関係の悩み解消のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 前掲①のケース:「他人には異常に気を遣って […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”から離れ、ポジティブな未来を創造してゆく

<前回からの続き> 前回までにお書きした事をヒントにして、 今度は(”問題や症状”から離れた)ポジティブな未来を創造してゆきましょう。 但しここで注意が必要なのは、 過去のトラウマや心の傷が解消され、 過去のネガティブな […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント⑤

<前回からの続き> 前回お書きした手順によって新たな集中先をが見つかれば、 そこへ集中してゆきましょう。       <”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント⑤> ⑤新たな集中先に集中してゆく 前回見つけた新たな集 […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント④

<前回からの続き> 前回お書きした手順に沿って、ポジティブな情報収集を行ってゆき、 今の(症状や問題と繋がる)集中先が変わり、 最早無意識から湧き出して来るネガティブな情報に 圧倒されなくなって来れば、 新たな集中先を見 […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント③

<前回からの続き> 前回お書きした手順に従って、 「無意識から意識に上がって来る膨大な記憶に巻き込まれない様に、  距離を取る事」ができる様になれば、 集中する対象を”問題や症状”に繋がるものから別の対象に移行 させてゆ […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント②

<前回からの続き> 前回お書きした「①」によって、 トラウマ等の心の傷や不安を解消できれば、 集中する対象を”問題や症状”に繋がるものから別の対象に移行させましょう。 但し、その前に今現在の心を安定させる必要があると思い […]

続きを読む
ブログ
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント①

<前回からの続き> 前回までに、 「(先天的・後天的に)”感覚過敏”を有してると情報(刺激)過多に陥り易く、  そうなると脳が混乱し、心が不安定になる。  そして脳の働きとして、混乱を収拾させる為に何かに集中する事  に […]

続きを読む
ブログ
何故”問題や症状”となる対象に集中し続けるのか?

<前回からの続き> 前回、 「情報(刺激)過多に陥ると脳が混乱し、心が不安定になる。  そして脳の働きとしては、混乱を収拾させようとする。  その一つの手段(傾向)として何かに集中する事によって心を安定させる。  ところ […]

続きを読む
ブログ
何故並外れた集中力を持っているのか?

<前回からの続き> 前回、例に挙げた様な ”醜形恐怖”や”強迫性障害”、”不安障害”等で苦しんでいる人達は (恐らくそれ以外の”症状や問題”を抱えている人の多くも)、 「並外れた集中力を有し、それを”症状や問題”に向け続 […]

続きを読む
ブログ
並外れた集中力を持っている人達

A子「私の一重の目が嫌い。みんな私の顔の事を陰で笑ってる気がする   ・・・。だから二重に整形した。   けど今度は鼻の低さが気になって、そこもいじった。   でも今度は頬骨が出てる所も気になるから、そこも整形しなきゃ […]

続きを読む
ブログ
他人からの支配・コントロールにはどう対処すれば良いのか?

<前回からの続き> 前回、 「”他人を支配する人”は過度の感受性の強さに加えてドーパミン分布密度が  低いので、他人を支配し意のままにコントロールするといった  強い快の刺激が無いと安心・満足できないので「闘争」を選び” […]

続きを読む
ブログ
何故他人を支配・コントロールしようとするのか?

<前回からの続き> 前回お書きした例の様に、 親子や兄弟姉妹、夫婦、恋人、友人、上司と部下等の人間関係の中で、 一方が他方を支配・コントロールする関係が出来上がり、 支配されている側が苦しまれているケースは少なくないです […]

続きを読む
ブログ
常に支配・コントロールしようとする人

「子供時代、母親に私のやる事なす事、全否定されてきました・・・。  母親の言う通りにしないと鬼の形相になって叩かれるので、  進路も就職も全て母の意向に従うしかありませんでした。  大人になった今でも、転職や結婚等の人生 […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑦

<前回からの続き> 前回の「E」で、「未来の自分」になってその感覚を感じたら、 今度は未来⇒今にフィードバックしてゆきましょう。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> F.未来⇒今にフィードバックする […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑥

<前回からの続き> 前回の「D」で、 本当は自分が今、何が好きで何がしたいか?という欲求を 取り戻す事ができれば、次は”未来”に目を向けてみましょう。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> E.未来に […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント⑤

<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> D.”今”に生きる 「C」の過去の清算が済めば、 自分の欲求に従って”今”に生きる方向へシフトしてゆきましょう。 (1)”その子”がして欲しい […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント④

<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> C,”過去”を清算する 前述した「A」「B」によって、大脳皮質の”親”機能が強化されて、 辺縁系の”子”の不安・恐怖や心の傷がケアできる様にな […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント③

<前回からの続き> <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> B.自分の中の”親の部分”が安全基地となる 上記の「A」の方法等によって”親の部分”を強化できれば その部分が安全基地としての機能を果たせる様 […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント②

<前回からの続き> 今回からは、 トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒントの詳細 をお書きしてゆきます。 <トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント> A.自分の中の”親の部分”を強化する トラウ […]

続きを読む
ブログ
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント①

<前回からの続き> 前回までに 「自分の欲求がわからない人」「自由に生きられない人」は、 「自分の欲求に従って自由に生きる事に不安や怖れを感じているから  自分の欲求がわからなくなってしまっている」のではないか? そして […]

続きを読む