ブログ
我慢する事について⑧何故我慢できない人が増えてるのか?(3)

<前回からの続き> 今回は、 私が考える「我慢できない人が増えている原因」の3つ目である、 「刹那主義」についてお書きしたいと思います。 ③刹那主義 以前、私が考える”我慢”の定義として 「将来的に大きな快や報酬を得る為 […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について⑧何故我慢できない人が増えてるのか?(2)

<前回からの続き> 今回は、 私が考える「我慢できない人が増えている原因」の2つ目である、 「情報過多」についてお書きしたいと思います。 ②情報過多 つい、20~30年前までは 「何故こうなるのだろう?」という好奇心が湧 […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について⑧何故我慢できない人が増えてるのか?(1)

<前回からの続き> 「通り魔や猟奇的事件」 「他人にすぐキレてしまう人」 「闇バイト等、あとさきを考えずに目先の報酬を求める人」 「気にくわない事があると、すぐに仕事を辞める人」 ・・・こういった、 所謂「我慢ができない […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について⑦我慢し過ぎて苦しんでる人(3)

<前回からの続き> 今回は、 前々回分類したタイプの「(3)」の 元々我慢が苦手な人が対象を見失った為に我慢して苦しんでいる場合 についてお書きしたいと思います。 (3)元々我慢が苦手な人が対象を見失った場合      […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について⑦我慢し過ぎて苦しんでる人(2)

<前回からの続き> 今回は、 前回分類したタイプの「(2)」の 「元々我慢が苦手な人が後天的に我慢する習慣が身についた」為に 我慢して苦しんでいる場合についてお書きしたいと思います。 (2)元々我慢が苦手な人が後天的に […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について⑦我慢し過ぎて苦しんでる人(1)

<前回からの続き> 前回までに 「我慢が得意な人」と「我慢が苦手な人」についてお書きしましたが、 今回からは 「我慢し過ぎて苦しんでいる人」についてお書きしたいと思います。 <我慢し過ぎて苦しんでいる人> 私は、 「我慢 […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について⑥我慢が苦手な人

<前回からの続き> 前回までは、 「我慢が得意な人」についてお書きしましたが、 今回は、 「我慢が苦手な人」についてお書きしたいと思います。 <我慢が苦手な人> 前回もお書きしました様に、 私は「心を安定させる方向性」と […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について⑤我慢が得意な人

<前回からの続き> 前回、 「我慢」するという事を私なりに 「将来的に大きな快や報酬を得る為に、  或いは将来的な強い不快を避ける為に、  忍耐や辛抱してでも、目の前の不快な事柄に継続的に取り組んでゆく事」 と定義しまし […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について④我慢の定義

<前回からの続き> 今回は、 私なりに「我慢」を定義したいと思います。 まず、 「我慢」を辞書で引きますと「耐え忍ぶ事、辛抱」等とあります。 それでは、 何故「耐え忍んだり、辛抱する」必要があるのでしょうか? それは恐ら […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について③我慢を強要する人

<前回からの続き> 前回お書きした様に、私は 「我慢は美徳だ」等と決して他者から強いられるものではなく、 極端な例を除けば、自分の選択によってなされるもの だと思います。 そして、 「我慢は美徳だ」と他者に我慢を強いる人 […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について②我慢は美徳なのか?

<前回からの続き> 「うちの嫁は我慢が足りない!私の若い頃は・・・」 等と嫁をいびる姑。 「よく我慢したね!我慢したから今の幸せが手に入ったんだよ!」 等と、我慢を賞賛する風潮。 特に日本では我慢が美化され、 我慢が足り […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について①何故我慢するのか?

「入社しても嫌な事があると、すぐ辞めてしまう・・・  最近の若者は我慢が足りない」 と嘆く上司。 「ちょっと、佑次!何であんたは我慢できないの?!」 と学校をすぐ休んでしまう息子に我慢できずにキレる親。 特に日本では、「 […]

続きを読む
ブログ
今年こそ長年の症状や悩みを根本解決しましょう

皆さん、新年おめでとうございます。 と言っても、 長年の精神的な症状やお悩みを抱え続けて、 新年を祝うどころではない方も沢山いらっしゃると思います。 「発達障害と診断されて、引きこもりがちな息子を抱えて、  これから先、 […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み⑨give&take

<前回からの続き> 前回は、 「自分への思いやり」(Selfcomapassion) と 「他人への思いやり」(comapassion) の大切さをお書きしました。 今回は それらの「思いやり」のバランスを取る事について […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み⑧自他への思いやり

<前回からの続き> 前回は、 不安やイライラ、モヤモヤ等の神経系や感情の防衛反応に対して、 「防衛反応を”自分”と切り離し」、「防衛反応を慈しむ」事 が大切だとお書きしました。 その事に関連して、 今回は「自他への思いや […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み⑦不安や怒り等の防衛反応の処理

<前回からの続き> 前回お書きした、 「相手の境界線を尊重し、それを踏み越えない様にする」事 を実践されると、 自分が理想とする相手との距離感が保てなくなり 不安やもやもや、イライラ等の防衛反応が生じる事があるでしょう。 […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み⑥(3)相手の境界線を尊重する

<前回からの続き> 今回は、 「相手の境界線を尊重し、それを自分が踏み越えない様にする」 為のヒントをお書きしたいと思います。 <相手の境界線を尊重し、それを踏み越えない様にする> ①相手の自分や他人との距離感を把握する […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み⑥(2)自分側の境界線を引く

<前回からの続き> 今回はまず、 「自分側の境界線を明確にして相手が踏み越えない様にする」 為のヒントをお書きしたいと思います。 <自分側の境界線を引く> ①相手の評価を基に、適切な距離感を保つ 前回までにお書きした事を […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み⑥(1)相手との境界線を引く事について

<前回からの続き> 前回までの方法を参考にして頂き、 相手との適切な距離感を保つ事が習慣化できれば、 相手との境界線を引く事を目指しましょう。 <相手との境界線を引く事について> ①相手への評価を基に、適切な距離感を保つ […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み⑤相手との適切な距離感

<前回からの続き> 前回までの方法を参考にして頂き、 「協働調性」、「自己調整」の力を身につけて 意識の向け先を変えて「相手を評価する事」に慣れてくれば、 相手との適切な距離感を保つ事を目指しましょう。 <相手との適切な […]

続きを読む