「新型コロナウィルスへの不安,恐怖への対処法⑨」
<前回からの続き> 前回の記事では、 新型コロナウィルスへの不安や恐怖について、 「心理学的に変えられる部分」である 「③」極端な思考の形成の部分を変える ヒントをお書きしました。 今回は、 「⑦」の部分を […]
「新型コロナウィルスへの不安,恐怖への対処法⑧」
<前回からの続き> 前回迄の記事で、新型コロナウィルスへの不安や恐怖について、 「心理学的に変えられる部分」である 「②」過去の不安や恐怖に纏わる記憶の想起の部分を変えるヒント をお書きしました。 今回は、 […]
「新型コロナウィルスへの不安,恐怖への対処法⑦」
<前回からの続き> 前回迄の記事で、 新型コロナウィルスへの不安や恐怖について、 「心理学的に変えられる部分」である 「①」の新型コロナ等の情報を得る(インプット) の部分を変えるヒントをお書きしました。 […]
「新型コロナウィルスへの不安,恐怖への対処法⑥」
<前回からの続き> 前回の記事で、 「不安に集中する時間」や「仕事や勉強、家事・育児等に集中する時間」 「趣味や興味がある事に費やす時間」 等を 一日の中でスケジューリングする事(時間の構造化) をお書きしました。 では […]
「新型コロナウィルスへの不安,恐怖への対処法⑤」
<前回からの続き> 前回の記事で、 自分の中に生じる不安や恐怖に対しても、 不安で泣いている赤ちゃんと同様に(無視するのではなく)、 「寄り添う事」→「何をすべきか?を考えて実行する事」 が大切だとお書きしました。 ただ […]
「新型コロナウィルスへの不安,恐怖への対処法④」
<前回からの続き> 前回のコラムでは、 新型コロナウィルスへの不安や恐怖について、 「心理学的に変えられる部分」 と 「変えられない部分」 (=お医者さんのお薬等が必要な部分) に分けてみました。 今回から […]
「新型コロナウィルスに関する不安,恐怖への対処法③」
<前回からの続き> 前回の記事では、 不安や恐怖と言ったストレス反応が 「脳内でどの様に生じるのか?」 と 「何故、それが止められなくなるのか?」 (=前頭前野が乗っ取られ正常な思考や判断が難しくなる) に […]
「新型コロナウィルスへの不安,恐怖への対処法②」
<前回からの続き> 新型コロナウイルスによる肺炎等の感染症の情報で、 「私や私の大切な人達が感染したらどうしようか?」 「これから先、世の中はどうなってしまうのか?」 などと、不安や恐怖に憑りつかれて 「不 […]
「新型コロナウィルスに関する不安,恐怖への対処法①」
<前回からの続き> 新型コロナウイルスによる肺炎等の感染症が 世界的に拡がっており、 「私や私の大切な人達が感染したらどうしようか?」 「これから先、世の中はどうなってしまうのか?」 といった不安や怖れを強 […]
新型コロナウィルス対策=ご自宅でカウンセリングを受けられます
当ルームでは、新型コロナウィルスへの対策として、 ご自宅に居ながらカウンセリングを受けられる 「電話/オンラインカウンセリング」の、 より一層の充実を目指します。 その第一弾としまして、 今までは対面カウンセリングに限 […]
2015年の人気コラムBEST13
NO.1 ◆自分が大嫌いな人へ(H27/02/01) NO.2 ◆夫婦の危機は相互依存のバランスの崩れ(H27/02/21) NO.3 ◆自己嫌悪や自責してしまう人の心理(H27/08/17) NO.4 ◆多くの苦しみの […]
2016年~2017年の人気コラムBEST13
NO.1 ◆家で暴れてしまう君達へ (H29/10/02) NO.2 ◆我が子の愛し方がわからないお母さん達へ (H29/11/02) NO.3 ◆倒れるまで頑張り過ぎてしまう人へ(H29/06/09) NO.4 ◆人と […]
2018年~2019年の人気コラムBEST10
NO.1 ◆親の面倒を見る・親の介護について(R1/07/02) NO.2 ◆今の自分を変えたいという人へ~9つのポイント(上) (H29/12/03) ◆今の自分を変えたいという人へ~9つのポイント(中) (H30/ […]
持って生まれた性格を変えるのではなく活かす
持って生まれた性格を変えるのではなく活かす 今日は私が勝手に考えた(笑)寓話を一つ。 昔々ある所に生まれつきとても脚の速い男がいました。 彼は子供の時から我慢する事が苦手で、 「欲しい!」と思ったものは後先を考えずに […]
自分が嫌いな人へ~セルフトーク(自動思考)への対処
「あ~、今日も仕事でミスしてしまった・・・俺って何やってもダメだな。 こんな俺なんて誰も認めてくれないんだろうなあ。」 「また夫や子供に怒りをぶつけてしまった・・・ どうしても良い妻や良い母になれない。 こんな私な […]
相手(の怒り)に支配される人③
(前回「相手(の怒り)に支配される人②」からの続き) 前回は、 A.環境からのインプットのパターンを変える B.出来事を記憶と照合のパターンを変える C.思考のパターンを変える についてのヒントをお書きしましたが、 今回 […]
相手(の怒り)に支配される人②
(前回の「相手(の怒り)に支配される人①」からの続き) 前回「自分側のパターンを変える」と書きましたが、 脳の認知(インプット)~行動/反応(アウトプット)の流れとして、 A.環境からのインプット(例=会社・夫婦・相手) […]
相手(の怒り)に支配される人①
「何で言われた通りにできないんだ!」等と上司に怒鳴られ →「す、すみません・・・」と委縮したら、 →「いつも、すみませんばっかりで本当に反省してるのか?!」と 机を叩かれて増々委縮してしまう。 「こうなったのもあなたの […]
親の面倒を見る・親の介護について
うちのルームにも 「お母さんの面倒を見なきゃ」 と浪費壁が強い母親の借金を背負ったり、 しんどくて動けない親の代わりに 家事やお世話を献身的になさって来られ 「いつまで続けなきゃいけないんだろう?」 と思いながらも、自分 […]
我儘になってはいけないの?~自己中と我儘①
「自己中だと思われたくないから 友達の前では自分の思っている事は言えません」 「私の我儘な性格を知られると彼が離れて行きそうで 本音を言わず、いつも彼に合わせてしまって疲れます」 最近は子供同士の間でも「ジコチュー! […]

