精神科医小栗康平先生の「内在性解離」
先日、精神科医の小栗康平先生の「人格解離」という本を読みました。 先生は東京で精神科の臨床医として長年現場で多くの患者さんと向き合って 来られている方の様です。 小栗先生は、うつ状態等の原因の多くは「内在性解離」が絡んで […]
性格や考え方を「変える」のではなく「加える」
「私は過去にばかり捉われていつも後悔ばかりです。 こんなネガティブな性格を変えたいです」 「私は何事にも自信が持てません。自信が持てる様な自分になりたいです」 今の自分の性格や考え方が嫌いで、何とか「性格改善」や「自己 […]
過去のコラム記事一覧
過去のコラム記事一覧です。 ◆性格や考え方を「変える」のではなく「加える」(H27/08/03) ◆執着を絶つという事(H27/08/01) ◆フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論③(H27/06/1 […]
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論③
前回、前々回に引き続いて「フロイトの原因論」と「アドラー目的論」 と「そんなの関係ない論」について。 今回はそれら3つの論を臨床現場で活かす際の注意点を 僕のやり方に沿ってお伝えします。 例えば、独り暮らしを始めてから過 […]
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論②
前回は「フロイトの原因論」と「アドラーの目的論」 を取り上げさせて頂きました。 フロイトの原因論では、神経症等の症状や対人関係の問題には原因がある、 原因があるから無意識の中を探って、それを突き止めて意識化する必要がある […]
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論①
※僕はフロイトやアドラーの専門家ではありませんので 勝手な考察や誤解が含まれているかも知れません。その場合はご容赦下さい。 最近はアドラーの個人心理学がブームですね。 一方、フロイトは神経症等の症状には原因があると考え […]
うまくいかない人間関係は「愛の偏り」が原因です
矢野惣一先生の新刊「うまくいかない人間関係は”愛の偏り”が原因です」 を拝読させて頂いきました。 今回はそのレビューを弟子としてではなく一心理療法家としての視点で 勝手に(笑)書かせて頂きます。 まず本の冒頭で、娘が不登 […]
心配の余り、子に怒るお母さん達へ
「何時だと思ってるの!どれだけ心配だったかわかってるの?!」 と帰宅が遅い娘に怒る母親 「学校へ行かないとお前の将来はないぞ!」 と学校を休んでる息子に”心配”の余り怒鳴る父親 誰だって大切な我が子の事を心配するし、時に […]
自分に厳しく他人に甘い人(または、その逆)
他人がミスをした時は「誰にだってミスはあるよ。気にしない、気にしない」 と言ってあげるのに、いざ自分がミスをした時には自分を許せなくなる・・。 →所謂「自分に厳しくて他人に甘い人」ですね。 こういった方の多くは 「自分は […]
過保護・過干渉し続ける親は実は子供に依存している
以前の記事で「過保護・過干渉は親の愛情です」と書きましたが、 乳幼児の頃は過保護・過干渉は必要ですし、それが親ができる愛情表現 だと思います。 所が子供の成長と共に、正常な母子分離(親からの自立と子からの自立) を果たす […]
KYって・・・イジメ問題に一言
今回は思った事を勝手に書いてしまいます・・・いつもか(笑) 「空気が読めない奴」、「あの子って、変!」、「あいつ、キショイ!」 今も昔も周りと少し違った個性を持った、所謂”少数派”の人は、 学校でも社会でもイジメられたり […]
子供に親の生き辛さを連鎖させない為には?
「ついつい子供にカーっとなって叩いてしまう」 「子供が最近、私に似てきて親の顔色を異常に伺うように なってきた」・・・。 そんな時に ふとネットや本で自分の状況をピッタリと言い表してる部分に目が留まる。 「私ってアダル […]
過去への執着から学び成長してゆく
「あの人のせいで私は不幸になった・・・」 「あの時、あんな事さえしなければ・・・」 相手を恨み続ける事で心の中で相手に復讐をし続けたり、 後悔をし続ける事で自分を責め続ける・・・。 ー どちらも「執着」から逃れられずに「 […]
「幸せになりたい」という人へ
自己啓発系のセミナー等で、よく言われるのが 「”幸せになりたい”と思っていても、幸せになれない。なぜならば、 その言葉には”今は幸せじゃない”と言う意味が含まれているから。」というお話。 確かにその通りだと思います。 そ […]
義務感から他者に貢献しても自信は生まれない
「他人を助けたいです」 「他人の役に立ちたいです」 何も対人援助職でなくても、そういった考え方を持つ人もいらっしゃると思います。 そしてもしそういった「他者への貢献」が自分の本当の目的や欲求であった場合は 自信が生まれて […]
達成感や成功を感じられない人へ
「テストで一番になっても、志望校に合格しても、仕事で出世しても 達成感や成功を感じた事はありませんでした」 周りの人から見れば「素晴らしい成績や業績」を挙げても、 本人自身は何の達成感や成功を感じられず、 それどころか […]
「現実を見ろ!」の功罪
(いつもゲームや携帯ばかりいじってテストで赤点取ってきても 勉強に身が入らない子供に) 「こんな点数なのに、遊んでばかりして・・・。現実を見なさい!」 と、ついつい怒ってしまう母親。 (夫は自分の夢を語ってはいるが、い […]
多くの苦しみの始まり~「自分は愛される価値が無い」
現場で臨床をしていてつくづく感じさせられる事があります。 人間関係の悩みや鬱、不安、依存、パニック、強迫、過食、等の 様々な症状・・・。 所謂「心因」と呼ばれる症状や悩みの90%以上は、 子供時代の親との関係で作られた” […]
今の自分に行き詰まりを感じる人へ~自分の幅を拡げる
人間誰しも年齢と共に頭が固くなって、 自分の考え方に反する事を受け入れるのが難しくなってゆくものだと思います。 これは様々な人生経験を積んで、アイデンティティーが確立されて、 自信が出て来た証拠だと思います。 でも反面、 […]