「建設的な気遣い」のやり方
「建設的な気遣い」のやり方
<前回からの続き>
前回までにお書きした様に、
「(HSPやASD等とカテゴライズされる様な)極端に敏感な人にとっては、
相手が不快を感じているであろう表情や言動が、
自分にとっては耐えられない程の不快と感じてしまうので、
相手を不快にさせない事によって、自分が不快を感じないようにする、
といった「防衛的な気遣い」の”罠”に陥る可能性が高い。
そして、
この”罠”に陥ってしまうと、気遣いがどんどんエスカレートしてしまい、
そのストレスからメンタルをやられてしまったり、
周囲の人と距離ができて孤独に苦しむ、という事が起きる。
その”罠”から抜け出すには、スタンダードな認知行動療法等の
前頭前野に頼ったトップダウンの方法だけでは不十分。
ボトムアップの方法が有効だが、
”建設的な気遣い”へのシフトという方法もある。」
という事をお書きしました。
今回は、
その「建設的な気遣い」へのシフトの方法をお書きします。
<建設的な気遣いへのシフトの方法>
①「自分の”快”←相手の”快”」に意識を向ける
・相手がどんな表情をした時、或いはどんな言動をした時に
自分が”快・心地よさ”を感じるか?を思い浮かべる
例:「過去の友人が、ニコッと笑って”有難う”と言ってくれた時、
それと、落ち込んでた友人を慰めてあげたら、その子が涙を流した時、
あとは、困っていそうな友人の話を聞いてあげて
”あなたに話したらホッとした”と安心した様な顔になった時・・・」
等々。
②「自分の”快”←相手の”快”」に集中する
・相手との交流中には、上の「①」で感じた自分に快をもたらす様な
相手の表情や言動を導き出す事に意識を集中し続ける
例:「この子にどう言ってあげれば、どうしてあげれば、
ニコッと笑って”有難う”と言ってくれるだろうか?」
と、意識しながら接する
「グループの中で、今日は元気が無さそうな子、困っていそうな子は
誰だろう?
もし、落ち込んでる子や悩んでいる子が居たら、
話を聞いてあげたり、役に立とう。」
③相手が快を感じた瞬間や相手の不快が和らいだ瞬間を見逃さない
・その瞬間に自分の身体(胸やお腹等)は、どう感じるか?
どんな気持ちか?相手の事をどう考えるか?を十分に感じる
例:「う~ん、なんか、胸のつかえが軽くなった様な、
お腹の締め付け感もちょっと緩んだかな。
ちょっといい感じというか気分が軽くなってさわやかな感じかな。
こんな気分にさせてくれて、この子が居てくれて有難いなあ~。
もっと大切にしてあげなきゃ。」
等々。
「防衛的な気遣い」は、
相手の不快→自分の不快のみに意識が集中し続ける訳ですが、
「建設的な気遣い」へのシフトは、
相手の快や相手の不快の緩和→自分の快に意識をシフトしてゆく方法です。
勿論、
毎日毎回、自分が快を感じる場面がある訳では無いでしょうが、
意識は常にそこへ集中し続ける必要があります。
そして、
そうした瞬間が訪れた時には、上の「③」の方法で
感覚→感情→思考、とボトムアップしてゆく事ができれば、
無意識の防衛反応が緩和されてゆき”罠”を抜け出す事に繋がってゆく
でしょう。
※お独りでは難しい場合はお気軽にご相談下さい