精神科・心療内科との違い

ホームへ戻る

精神科・心療内科との違い

カウンセリング大阪でお探しの方に。新大阪駅徒歩1分
心理カウンセリング室です。

 「私の悩みはどこへ相談したらいいのだろうか?」と、悩まれる方
も多いと思われますが、ここでは「精神科」、「心療内科」、
「カウンセリング/心理療法」の違いを書きましたのでご参考にして下さい。

次のお休みは10月4日(土)です
10月の休業日は2日(木),4日(土),9日(木),16日(木),23日(木),
28日(火),30日(木)です

10月3日(金)は当日予約が可能な時間帯がございます
(午前10時,12時30分,15時以降~)

 

精神科

1.「精神疾患」全般に対応できる。

2.特に、「躁うつ病(双極性障害)、統合失調症、境界例'等にも対応
  できる。

3.治療は診断がメイン薬剤中心。(※副作用の心配あり)

4.時間的な制約で、じっくり話を聞いてくれない所も多い。

5.保険が適用される。

 

心療内科

1.ストレスや心因によって身体に症状が出る「心身症」
 (=過敏性腸症候群、胃潰瘍、等)の治療を行う。
※こちらのページをご参照下さい指矢印心身症・自律神経失調症

2.治療は薬剤中心。(※副作用の心配あり)

3. 保険が適用される。

※最近は「精神科」と「心療内科」との境目は
 余りはっきりしない事が多い

 

カウンセリング/心理療法

1.日常の悩みや症状(神経症等)・問題お話をじっくり聞きながら
   解決のお手伝いをして行く

2.適用範囲は、お気軽な相談から、深刻な悩み・症状まで。

3.医療行為ではないので診断や薬剤の使用はできず保険適用もない。

※つまり「自分の病名が知りたい」とか「診断書が欲しい」、
 或いは「薬で治したい」という方は、まず精神科や心療内科へ
 行くべきでしょうし、

 逆に「診断よりもまず話を聞いてもらって解決したい」
 とか「できれば薬を使わずに改善(改善・寛解)したい
 と思ってらっしゃる方はまず、カウンセリング/心理療法を
 受けられたら良いと思います。

※但し注意点とすれば精神科・心療内科は”薬での治療”がメイン
 となり、薬を使って表面に出ている症状を抑え続ける訳ですから、
 一度投薬し始めるとすぐに辞めれないお薬
が殆どですので、

 何年にも渡って時間とお金を費やし続ける事になる場合もあります

 一方、私どものような短期解決型のカウンセリング薬を使わず
 短期間での解決を目指します。(勿論、幻覚・幻聴が1日中
 あったり、抑うつ状態がひどい等、カウンセリングを受ける事が
 できない状態の方は、まず投薬治療をされた方が良いと思います)

 心理学の原則で「うまくいかないのなら違う事をせよ」
 というのがありますが、相談機関に行かずに良くならないのなら、
 医者でもカウンセリングでもまず行かれた方が良いでしょうし、

 医者に通っていて良くならないのであれば、医者を変えるか、
 カウンセリングを受けてみるのも一つの手段です。
 
 逆にカウンセリングで良くならないのであれば
 カウンセラーを変えるか、医者に行かれた方が良いと思います。

(※当ルームでは、お客様がお求めになった場合は、
 精神科へのご紹介も致します)

★以下のコラム記事に関連する情報をお書きしております

メンタルの疾患とは何か?

◎メンタルの疾患に共通しているもの

◎メンタルの疾患の分類

◎メンタルの疾患の根本原因

◎メンタルの疾患を根本的に治すには?

◎カウンセリングのQ&A⑮私の症状/悩みはどこへ行ったらいいの?

◎私の症状/悩みはどこへ行ったらいいの?①心療内科

◎私の症状/悩みはどこへ行ったらいいの?②公的な相談窓口

◎私の症状/悩みはどこへ行ったらいいの?③電話/ネットの無料相談

◎私の症状/悩みはどこへ行ったらいいの?④カウンセリング

◎カウンセリングのQ&A⑭病院併設のカウンセリングが良いのか?

◎メンタルの疾患は医者の薬だけで治るのか?

◎精神科・心療内科でなぜ誤診(らしきもの)が起きるのか?

◎HSPと発達障害(ASD)の違い

◎HSS型HSPと発達障害(ADHD)の違い

◎HSPの人がよく間違えられる障害・疾患

◎カウンセリング・心理療法・薬物療法の違い

◎メンタルの悩み~どこへ相談するか迷っている方へ①

◎メンタルの悩み~どこへ相談するか迷っている方へ②

◎メンタルの悩み~どこへ相談するか迷っている方へ③

◎メンタルの悩み~どこへ相談するか迷っている方へ④

◎メンタルの悩み~どこへ相談するか迷っている方へ⑤

◎メンタルの悩み~どこへ相談するか迷っている方へ⑥

悩みからの解放

「今の問題や悩みが解消したら、
 あなたが望むどんな人生を歩みたいですか?」

まずはメールかお電話でご質問やご疑問点をご遠慮なくお寄せ下さい

★メールでのお問い合わせ・ご質問
指矢印 メールお問い合わせフォーム

★お電話でのお問い合わせ
指矢印電話(06)4862-5912
(午前9時30分~午後8時)※原則的に休業日は平日不定休土・日・祝は営業しております