意欲に欠ける生徒や部下を持った人へ

意欲に欠ける生徒や部下を持った人へ

「あの子は学習に取り組む意欲が全くない」
という親や先生や
「私の部下は仕事に対する意欲が感じられない」
という上司。

「意欲」とは、「欲求」と「意志」が揃って働いて
初めて目に見える言動に現れてくるものです。

そして「欲求」とは「快」の感情を求め、
或いは逆に「不快」な感情を避ける為に行動に駆り立てる力の事を言います。

一方「意志」とはその欲求を行動として現すか、それとも抑えるか、を決定する
ものです。

ですから、単に「意欲がない」と言っても「欲求」がそもそも無い場合と
「意志」がそれを抑えようとしてしまってる場合とがあるはずです。

そしてこの「欲求」動機づけがきっちりなされているか?にかかってくる
と思いますし、「意志」不安の影響を受けると思います。

(※そもそも「欲求」自体が本人のものではなく、親や教師、上司のもの
  である場合は、本人の欲求としていかに動機づけがなされるか?が大切
  だと思います。
  ただ、いくら動機づけをしようとしてもできない場合は、
  親や教師、上司の欲求自体を変えてゆく必要があるでしょう)

 例えば、
「勉強しないと、あなたの望む人生は手に入らないわよ」
というスタンスで子供を励ましてきた親がいるとします。

これでこの子は「不快」な感情を避ける為に「意欲」が出て勉強する訳です。

所が、そのうちに「親の言う通りにしている自分て何なんだろう? 
将来どうなっちゃうんだろう?」という不安や
「確かに勉強はできる様になったけど、クラスで浮いちゃってる。
どうしたら友達できるんだろう?」等と、それ以上の不安が頭をもたげて来て
「意志」が「欲求」に”待った”をかける訳です。

その様に、そもそもの動機付けの段階で「〇〇しないと△△になってしまうぞ」
とやってしまうと(負の動機付け)「不快」を避ける為の欲求ですから、
常に不安と隣り合わせになってしまいます。
というのは「欲求」という前提自体が不安に支配されていますから、
「意志」も不安ばかりを拾って、それを避ける為に”負に動機づけられた”欲求
ばかりを増やしてゆくでしょう。そして身動きできなくなる・・・。

※勿論そんな中でも意欲を失わず目標を達成する ”強者”もいるでしょうが・・。

では、「欲求」自体を「快」の感情を求めるといった「正の動機づけ」に
変えれば意欲は保ち続けられるのでしょうか?

これも、一概にそうだとは言えないと思います。

確かに「〇〇をすれば△△が手に入る」という動機付けはいいとは思いますが、
それが手に入らなさそうだと感じたり、興味を失ったり、逆に手に入ってしまった時
に「意志」が待ったを掛け、「欲求」がしぼんでしまうでしょう。

そういった時には
「それをしたらどうなれる?何が手に入る?」
「それをしなかったらどうなっちゃう? 何を後悔する?」等と
再度動機づけを促すか、
「本当はどうしたいの?どうなりたいの? 何が欲しいの?」
「そうなったとしたら、どんな気分になる?」
等と、新たな欲求を喚起させるか、という援助が必要だと思います。

そして、動機付けされた「欲求」が作られれば
「それを達成する為に行動するとして何が不安?」
「その不安を少しでも減らす為にはまず何ができる?」
等と「意志」の不安を取り除く援助も必要かも知れません。

つまり、大切な事は常に「負」の動機づけ一辺倒や「正」の動機づけ一辺倒
にならない様にバランスを取り、必要とあらば再度「欲求」を見直してゆき
変えて行く事。 「欲求」に”待った”をかける「意志」の不安をあぶり出し
その不安を少しでも和らげる策を一緒に考えて実行してもらう、
という事だと思います。