症状/障害を制御する能力の高め方①

症状/障害を制御する能力の高め方①

<前回からの続き>

今回からは、

耐性領域を広げる

即ち自律神経系の調整能力を高め(ポリヴェーガル理論で言うところの
腹側迷走神経系の働きを強める)

症状や障害(交感神経系や背側迷走神経系による過度の防衛反応)
にまで発展させない為のヒントをお書きしてゆきたいと思います。




<症状/障害を制御する能力の高め方①>




①自己調整能力を高める

自己調整をする機能

ポリヴェーガル理論では、
脳も含めた腹側迷走神経複合体と考えられています。


例えば、

自分とよく似た個性を持っている愛しい我が子が
パニックになったり、わめき散らしていると想像してみましょう。

その時、

我が子は交感神経系が耐性領域を超えて過覚醒状態になっている
と想像されます。


もしあなたがその子の母親であるならば、

どうやって落ち着かせる(覚醒レベルを耐性領域内に戻す)でしょうか?


例;

「話を聞いてあげて落ち着かせる」

「ギュッと抱きしめてあげる」

「優しい笑顔で手を握って、落ち着くまで傍に居てあげる」

「大丈夫、大丈夫よ、と背中をさすってあげる」

「ちょっと深呼吸しようか?と一緒に深呼吸する」

等々。


逆に、

愛しい我が子が塞ぎこんで、ご飯も食べられずに布団から出られない
と想像してみましょう。

その時、

我が子は背側迷走神経系が耐性領域を超えて低覚醒状態になっている
と想像されます。


もしあなたがその子の母親であるならば、
どうやって元気づける(覚醒レベルを耐性領域内に戻す)でしょうか?


例:

「話を聞いてあげて元気づける」

「あんたの好きなプリンを一緒に食べようか?」
とか
「あんたが好きなアイドルの動画を一緒に見ようか?」

等と気分転換させる


(落ち込んでいるのなら)自信を持たせる声掛け

(自分を責めてるのであれば)”あんたは悪くないよ”
等の肯定の声掛けをする

こそばして笑わせたり、散歩に誘ったり、動くように持ってゆく

等々。


それを、

自分の中に過覚醒や低覚醒に陥った我が子が居るとして、
その子を俯瞰で見続けて言葉や動作でケアしてあげましょう。


自分(腹側迷走神経複合体)
我が子(交感神経複合体や背側迷走神経複合体)
俯瞰で見続けてケアする事を繰り返せば、

自律神経系の自己調整能力を高める事ができる筈です。




次回はこの続きである
「相互調整能力を高める」ヒントをお書きします。


<次回へ続く>