カウンセリングのQ&A⑤カウンセリングは話を聴くだけ?

カウンセリングのQ&A⑤カウンセリングは話を聴くだけ?

<前回からの続き>

今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。




Q.カウンセリングは話を聴くだけ?




A.カウンセラーの依拠する学派によって異なります




そもそも、現在の様な形での”カウンセリング”の礎を築いたのは
アメリカの臨床心理学者であったカール・ロジャーズです。

彼のカウンセリングでは、

相手の話を”傾聴”し、
相手の気持ちや考え方に共感し相手を肯定的に受容する、

という事に主眼が置かれていました。


彼のカウンセリングが日本に”輸入”されて以来、
カウンセリング=傾聴と言われる位に大きな影響を与え続けています。


心理カウンセリングを志す人にとっては、ロジャーズの学派は基本であり、

大学でロジャーズ学派の先生に師事してきた心理士、心理師も多い
と思いますので、

日本では今も多くのカウンセラーは傾聴メインになっていると思います。


ここからは私の考えですが、

ロジャーズの「傾聴」
そして
彼のカウンセリングにおける3原則である
「共感的理解」(相手への)無条件の肯定的関心」「自己一致」

時代や学派を超えて、今もカウンセリングにおいては必須のもの
だと思います。

何故なら、

彼がやろうとしていた事は、
「ポリヴェーガル理論」で言う所の
社会的関わりの機能を持つ「腹側迷走神経系」に働きかけ

過度の防衛反応によって症状や障害をもたらす「交感神経系」や
「背側迷走神経系」の制御機能を取り戻す事を目的としていた、

と言えるのではないか?と思います。


※「愛着理論」の観点からは、
 カウンセラー自らがクライアントの”安全基地”となって
 クラインとの感情の”相互調整”を図り、

 クライアントが本来持っている自身の望む人生を生きる(探索行動)力を
 取り戻す事を主眼にしているとも言えるでしょう


ところが、

「カウンセリングで、話を聴いてもらうだけでは何も変わらなかった」
という方も多いのも事実です。


それは一体なぜなのでしょうか?

次回は私が考えるその原因をお書きしたいと思います。

<次回へ続く>