夫婦関係で一番大切な5つの事①(一方的でない)相互依存
夫婦関係で一番大切な5つの事①(一方的でない)相互依存
「夫が私の気持ちをわかってくれない」
「夫は好き勝手して、私だけに家事・育児の負担がかかっている」
「夫は反省せず、また浮気をしているようだ」
「妻の”こだわり”に合わせないとブチギレられる」
・・・。
私の12年半の臨床経験の中では、
ありとあらゆる「夫婦関係の悩み」で、
数百組のご夫婦(妻のみ、夫のみの場合も含めて)がカウンセリングを
受けに来られました。
その経験から、
私が夫婦関係で一番大切だと感じた事をまとめてみました。
勿論、他にも大切な事は沢山あると思いますが、
今回から
「夫婦関係で大切な5つの事」としてお書きしてゆきたいと思います。
今回は「①(一方的でない)相互依存」についてお書きします。
<夫婦関係で大切な事①(一方的でない)相互依存>
人間関係においては、物理的にも精神的にも「give&take」
「フィフティー/フィフティー」「持ちつ持たれつ」「支え合う」
が理想だと思います。
ところが、
夫婦という極めて距離が近い関係が継続してゆくと、
ややもすればそのバランスが崩れ
どちらか一方が支配的(独裁的)になったり、
依存的になったりすることがよく見受けられます。
そうなると、
”支配される側”は自由を奪われ、不満が溜まってゆくでしょうし、
依存/共依存の関係になってしまうと、
「自立した大人同士」という関係性が失われてしまうでしょう。
だとすれば、
常に「give&take」「フィフティー/フィフティー」が保たれているか?
を意識する必要があるのでは?と思います。
例えば、
「いつも私のパート先での愚痴ばかりを夫に聴いてもらってるから、
今晩は夫の愚痴を聴いてあげよう」
「いつも仕事で帰りが遅くなって、家事や育児は妻に頼りっきりだ。
毎週土曜日だけは、妻と子の為だけに奉仕しよう」
等々。
そしてもし可能であれば、
お互いに
「今日、相手にしてもらった事」
と
「今日、相手に迷惑かけた事」
、
「今日、相手にしてあげた事」
を箇条書きで書き出し、
常に「フィフティー/フィフティー」になる様に
バランスを取ってゆきましょう。
その様にして、
お互いに「ありがとう!」という言葉が増えてくれば、
夫婦仲は自ずと良くなってゆくと思います。
<次回へ続く>