相手を思いやるのではなく自分を思いやる

相手を思いやるのではなく自分を思いやる

◎職場の人間関係で悩んで「このままじゃダメだ!自分のせいだ」と思い込んで
 「自分の性格を変えたいんですけど」と相談に来られる方。

◎親に愛されずに育ち、その事を根に持ってしまってる自分を責めて、
 うつや依存、過食等様々な症状で苦しんで相談に来られる方・・・。

→もうこれ以上、相手を思いやる必要はありませんよ!人のせいにしてもいい
 んですよ!あなたは悪くないから。

世間一般で流布してる「その通り!」と思う言葉や考え方は、全ての人に
当てはまるとは限りません。

◆「他人に優しくしなさい」
もう充分優しくて、逆に自分に厳しくし過ぎて自分を追いつめて苦しいのなら
 ''必要無い考え方''です。

 あなたがもしそうなら、自分に優しくしてあげましょう

◆「相手の”せい”にせず、自分で責任を持ちましょう」
虐待を続けた親、自己中の上司、浮気を続けたり愛情のかけらも無い夫・・。
 それでも相手のせいにしてはダメですか?

あなたがもしそういった理由で自分を責めて苦しいのなら「相手の”せい”
にしましょう

自分が被害者であったり今自分が苦しんでいるのに、自分の事をそっちのけ
にしたり、自分の事を責めたりしながらも尚相手や周囲の事を思いやる人達・・。
とても素晴らしいし、頭が下がります。

でもそれが為にもっと苦しくなるのなら「相手の事を思いやる」のを止めて
「自分の事を思いやる」事が必要です。

要するに、相手が落とし穴を掘ってあなたをはめたんです。
あなたは悪くないのにはめられたんです。

それでも自分のせいですか?自分が悪いのですか?

そうされても自分の事を責めて苦しんだあげくに、うちに来られるお客様が
多いです。

そして僕達カウンセラーやお医者さん達は穴に落とされて苦しんでるあなたを
励ましながら、ロープを投げ込む事しかできません。

そのロープを掴んで這い上がって来るのは、あなたの持ってる力が必要です。

自分を責めていてはロープを登る力が発揮できません。
相手を思いやっている暇もありません。

どうか怒りや憎しみの力を使って「バカヤロー!この野郎!」と言いながら
その怒りや憎しみを力に変えてロープを登って来て下さい。

まず穴から脱出する事が先決です。

そして本来、あなたが持ってる優しさや気遣いは、穴から脱出して
体力が回復してから発揮すればいいんです。

それまでは、穴に落とされた自分を思いやってあげましょう

ただ、あなたが(誰かに洗脳された為に)「自分を思いやるなんてできない」
という思考パターンから抜け出せないのであれば、どうぞご相談に来て下さい。

僕はロープを投げる事と「そこに手を掛けて、次は右足をその窪みに掛けて!」
励ます事しかできませんが・・・。


コメント