ブログ

ブログ
認知の歪みや中核信念(スキーマ)はどの様に形成されるのか?

<前回からの続き> 今回は 結果として自分を苦しめる事になってしまう 「中核信念(スキーマ)や認知の”歪み”がどの様に形成されるのか?」 を引き続き架空のA子さんの例を基にお書きしたいと思います。 前回お書きした架空のA […]

続きを読む
ブログ
認知の歪み・自動思考・中核信念(スキーマ)

「仕事でミスを犯す私はダメ人間だ・・・・  こんな私は社内のみんなから必要無いと思われてるに違いない」 と、 自分を否定し続けながら、それでも「必要とされたい」と 吐きそうになっているのに毎朝無理やり起きて 「今日こそは […]

続きを読む
ブログ
勝ち負けに拘る事の苦しみから脱する為のヒント(4)

<前回からの続き> 今回は 「他人の迷惑を省みずに勝ち負けに拘り続けて、他人を苦しめてしまう人」 の中でも、 オキシトシンシステムの働きが極めて弱い(と考えられる)が為に、 自らの勝ち負けへの拘りのせいで、 家族や他人を […]

続きを読む
ブログ
勝ち負けに拘る事の苦しみから脱する為のヒント(3)

<前回からの続き> 今回と次回では、 「負けた分を取り返そうと家族の事を省みずにギャンブルにのめり込んで  莫大な借金を抱えてしまう人」 「ライバルに勝ちたい!と卑怯・姑息な手段を使って、  周りから顰蹙を買ってしまって […]

続きを読む
ブログ
勝ち負けに拘る事の苦しみから脱する為のヒント(2)

<前回からの続き> <勝ち負けに拘る事の苦しみから脱する為のヒント(2)> B.興奮/過覚醒を抑え、別の報酬(快刺激)を用意する 前回までにお書きした様に、 ”勝ち負けへの拘りが強い人”は 「不快刺激に対しての反応が逃走 […]

続きを読む
ブログ
勝ち負けに拘る事の苦しみから脱する為のヒント(1)

<前回からの続き> 前回までに、 「勝ち負けに拘る人」は ①快・不快刺激に対する敏感さを有している ②拘り(自分の思い通りにしたい)の強さを有している ③自分と他人の”差異”に敏感である ④不快刺激に対しての反応が逃走よ […]

続きを読む
ブログ
何故勝ち負けにこだわり過ぎて苦しむ(める)のか?(3)

<前回からの続き> 今回は 同じ”勝ち負けへの拘りが強い人”でも、 「負けん気が強い頑張り屋さん」や「その道のプロ」になる人 と 「自他を苦しめてしまう人」の違いを私なりの推測でお書きします。 <何故勝ち負けにこだわり過 […]

続きを読む
ブログ
勝ち負けにこだわる事の大切さ

先日行われた野球のWBC。 侍JAPANは奇跡的な優勝を遂げて、多くの方を魅了したと思います。 「あいつに勝ちたい!」と一生懸命練習を積み重ね、 見事ライバルを倒したボクサー。 「学年で一番になりたい!」」と遊ぶ時間も惜 […]

続きを読む
ブログ
何故勝ち負けにこだわり過ぎて苦しむ(める)のか?(2)

<前回からの続き> 今回も引き続き、 「何故勝ち負けにこだわり過ぎて苦しむ(める)のか?」の原因 を私の推測に基づいてお書きしたいと思います。 <何故勝ち負けにこだわり過ぎて苦しむ(める)のか?(2)> ⑤快刺激で安定化 […]

続きを読む
ブログ
何故勝ち負けにこだわり過ぎて苦しむ(める)のか?(1)

<前回からの続き> 前回、 「勝ち負けへの拘りが強い人は、  ドーパミン(報酬系)+アドレナリンシステム(やる気)や  ノルアドレナリンシステム(負けん気)が強く働く傾向がある人である」 「勝ち負けに拘る事自体は勝利とい […]

続きを読む
ブログ
何故勝ち負けにこだわるのか?

<前回からの続き> 皆さんも 子供時代にジャンケンや腕相撲、駆けっこやスポーツ、勉強等で 「勝てば気持ちが良くなって、負けたら悔しい」 といった経験をされたと思います。 これは、 程度の差こそあれ、多くの人にとっては、 […]

続きを読む
ブログ
他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント③

<前回からの続き> 今回は、 「他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント」 の最終回です。 <他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント③> Eその”目標”に至る段取りが組めていない  ”改善目標”が決まったと […]

続きを読む
ブログ
他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント②

<前回からの続き> 今回も前回からの続きで 「他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント」 をお書きしたいと思います。 <他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント②> C自分の努力だけでは実現が難しいものを”目 […]

続きを読む
ブログ
他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント①

<前回からの続き> 今回からは、 他人と比べる事で苦しんでいる人が、そこから抜け出す為のヒント をお書きしてゆきたいと思います。 前回、 「他人と比べる事で苦しくなる原因」として 私の推察を基に A自分と他人との差異に敏 […]

続きを読む
ブログ
何故他人と比べる事で苦しむのか?

<前回からの続き> 前回、 「他人と比べる事で劣等感や嫉妬心が生まれる」 「それによって、”自分が本当は得たいのに今は得られていないもの”を  明確にできる」 「それを目標にして努力や試行錯誤する事が、成長や自己実現=自 […]

続きを読む
ブログ
他人と比べる事の大切さ

「駆けっこで順位を付けずに手を繋いでみんな一緒にゴールする」 「ナンバーワンにならなくてもいい、元々特別なオンリーワン」 他人と比べる事の功罪が取り上げられて久しいと思いますが、 私は他人と比べる事はとても大切な事だと考 […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体④自己嫌悪から抜け出すヒント

<前回からの続き>  今回は 「自己嫌悪から抜け出すヒント」をお書きしたいと思います。 <自己嫌悪から抜け出すヒント> (周囲に関係なく)自分の理想像を創り、それとの差異を無くそうとする過程で 「理想通りの自分になれない […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体③劣等感から抜け出すヒント

<前回からの続き>  今回からは 敏感さを有しているが故に、自己嫌悪や劣等感に苛まれ続けている人が そこから抜け出す為のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 「劣等感から抜け出すヒント」から。 <劣等感か […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体②何故抜け出せないのか?

<前回からの続き>  前回お書きした様に、自己嫌悪や劣等感は ・「変化や差異から生じた混乱・不安を終息させる為に理想化願望を持つ」 ・「相手が理想的な反応をする様に相手にとっての理想の(と思われる)   自分像を創り、そ […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体①何故生じるのか?

<前回からの続き>  誰しも、失敗したりうまく行かなかったら 「あ~、なんであんな事したんだろう?私の馬鹿!」 とか 「A子は可愛いくて顔も小さくて、クラスの人気者だ。  それに比べて私は可愛く無いし、6等身だし・・・」 […]

続きを読む