ブログ
気質は認め、変えられる部分を変える①
<前回からの続き> 今回からは前回取り上げたAさんの例で、 「変えられない部分(=気質・ありのままの自分)」 と 「変えられる部分(=個性・行動・習慣・傾向・趣向)」 とに分けて詳細に分析し、 「変えられる部分をどう変え […]
ありのままの自分でいる事と認める事②
<前回からの続き> ~「気質」(変えられない部分)と「個性」(変えられる部分)~ 前回、 まずは自分の「気質」(=変えられない部分)や「個性」、 「行動・習慣・傾向・趣向」(=変えられる部分)を分析し、 「自分を知る」事 […]
ありのままの自分でいる事と認める事①
「ありのままの自分でいなさい」 「ありのままの自分を大切にしたい」 「あるがままの自分を認めたい」 ・・・。 一時期(今も?)こういった言葉をよく耳にされたと思いますが、 「ありのままの自分をどうしても認められない私はダ […]
HSP(繊細さん)や発達障害のカウンセリング
皆さん、新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞ宜しくお願い致します。 数年前から、 アダルトチルドレンや愛着障害、人格障害、不安障害、依存症、うつ、 双極性障害、PTSD、発達障害(ASD=自閉症スペクトラム […]
いつも恋愛がうまくいかないあなたへ⑤
<前回からの続き> ~どうすれば恋愛がうまくいくのか?~ 今回は、 ⑤「受け取る事を意識し、与える」 について詳しくお書きしたいと思います。 <うなぎの養殖の場合>: 選んだ […]
いつも恋愛がうまくいかないあなたへ④
<前回からの続き> ~どうすれば恋愛がうまくいくのか?~ 今回からは、 (うなぎの養殖になぞらえた)うまくいく恋愛の法則のいよいよ核心である、 「④」~「⑥」の「選ぶ事」と愛情を「与える事」と「受け取る事」の タイミ […]
いつも恋愛がうまくいかないあなたへ③
<前回からの続き> ~どうすれば恋愛がうまくいくのか?~ 前回”うなぎの養殖”を例に、 相手を選ぶ事/選ばれる事 と 相手に愛情を与える事/受け取る事 をバランスよく適切なタイミングで行う事が大切ではないかと思う、 と述 […]
いつも恋愛がうまくいかないあなたへ②
<前回からの続き> ~選ぶ事/選ばれる事、与える事/受け取る事~ 前回、いつも恋愛がうまく行かない人は うまく行かない思考や行動パターンがあるのでは?とお書きしました。 だとすれば、それは一体どんなパターンなのでしょ […]
いつも恋愛がうまくいかないあなたへ①
~HSP?恋愛依存症?障害?アダルトチルドレン?自己肯定感の低さ?~ 「”選ばれる女性”になろうと努力してるのに、中々いい男性が現れません。 このままだと一生選ばれないのかなあ・・・」 「私が好きになる男性は、ギャ […]
雑感「依存症も恐怖症も同じ”扁桃体依存”なのか?
「ギャンブル依存」、「買い物依存」、「恋愛依存・性依存」、 「物質依存(アルコール、薬物、過食等)」 等の所謂「依存症」と呼ばれるものと、 「不安障害」や「恐怖症」等は共通点がある様に思います。 どういう事かと言いますと […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑦
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ④前頭前皮質(前頭前野)の活用 について、具体的なやり方をお書きしたいと思います。 前回お書きした様に、 ノルアドレナリンを抑えて”訓練” […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑥
<前回からの続き> 今回と次回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ④前頭前皮質(前頭前野)の活用 について詳しくお書きしたいと思います。 以前お書きした様に、 恐怖/不安等の強い感情(情動)やその反 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑤
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ③「予測誤差」を小さくしてゆく について詳しくお書きしたいと思います。 以前お書きした様に「予測誤差」を小さくしてゆけば、 扁桃体の過興奮 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?④
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ②スモールステップの原則 について詳しくお書きしたいと思います。 皆さんは自転車に乗る事ができるでしょうか? 生まれ持って自転車に乗れる人 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?③
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ①恐怖/不安から逃げない について詳しくお書きしたいと思います。 例えば「強迫性障害」のせいで、何かに触れたら 何度も手を洗うのを止められ […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?②
<前回からの続き> 今回からは、 「恐怖/不安を克服する為の具体的な方法」 をお書きしてゆきたいと思います。 まず、 脳科学的な知見も鑑みた上での私なりのポイントをお書きしたいと思います。 <恐怖/不安を克服する為のポイ […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?①
<前回からの続き> 今回からは、 「どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?」 について、脳科学的な知見を交えてお書きしてゆきたいと思います。 まず最初にお断りしておくべき事として、 恐怖/不安の克服には、「正しいやり方」 […]
何故、恐怖/不安を避けてはいけないのか?②
<前回からの続き> 前回お書きした様に、不安や恐怖に対して 「回避行動」 (例:パニック発作を避けて電車やバスに乗らない、恐怖の対象を避ける等) や 「安全行動」 (例:汚染された手や体を念入りに洗う、病気の不安を無くす […]
何故、恐怖/不安を避けてはいけないのか?①
「外に出ると”汚染”されてしまう。 ”汚染”された服で自分の聖域である部屋を汚したくないので、 外出から帰ると必ず服を洗濯し、念入りにシャワーを浴びます」 といった、「強迫性障害」に襲われている人。 「鳩(セミ)が怖 […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?⑧
<前回からの続き> 今回は、子供への虐待を止めるポイントの4つ目の ④心理療法やカウンセリングを受けたり、子育て支援機関に相談したり、 アンガーマネージメント等で虐待しないで済む方法を模索する の「(2)」として、 心 […]