ブログ
雑感「依存症も恐怖症も同じ”扁桃体依存”なのか?
「ギャンブル依存」、「買い物依存」、「恋愛依存・性依存」、 「物質依存(アルコール、薬物、過食等)」 等の所謂「依存症」と呼ばれるものと、 「不安障害」や「恐怖症」等は共通点がある様に思います。 どういう事かと言いますと […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑦
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ④前頭前皮質(前頭前野)の活用 について、具体的なやり方をお書きしたいと思います。 前回お書きした様に、 ノルアドレナリンを抑えて”訓練” […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑥
<前回からの続き> 今回と次回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ④前頭前皮質(前頭前野)の活用 について詳しくお書きしたいと思います。 以前お書きした様に、 恐怖/不安等の強い感情(情動)やその反 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑤
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ③「予測誤差」を小さくしてゆく について詳しくお書きしたいと思います。 以前お書きした様に「予測誤差」を小さくしてゆけば、 扁桃体の過興奮 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?④
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ②スモールステップの原則 について詳しくお書きしたいと思います。 皆さんは自転車に乗る事ができるでしょうか? 生まれ持って自転車に乗れる人 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?③
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ①恐怖/不安から逃げない について詳しくお書きしたいと思います。 例えば「強迫性障害」のせいで、何かに触れたら 何度も手を洗うのを止められ […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?②
<前回からの続き> 今回からは、 「恐怖/不安を克服する為の具体的な方法」 をお書きしてゆきたいと思います。 まず、 脳科学的な知見も鑑みた上での私なりのポイントをお書きしたいと思います。 <恐怖/不安を克服する為のポイ […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?①
<前回からの続き> 今回からは、 「どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?」 について、脳科学的な知見を交えてお書きしてゆきたいと思います。 まず最初にお断りしておくべき事として、 恐怖/不安の克服には、「正しいやり方」 […]
何故、恐怖/不安を避けてはいけないのか?②
<前回からの続き> 前回お書きした様に、不安や恐怖に対して 「回避行動」 (例:パニック発作を避けて電車やバスに乗らない、恐怖の対象を避ける等) や 「安全行動」 (例:汚染された手や体を念入りに洗う、病気の不安を無くす […]
何故、恐怖/不安を避けてはいけないのか?①
「外に出ると”汚染”されてしまう。 ”汚染”された服で自分の聖域である部屋を汚したくないので、 外出から帰ると必ず服を洗濯し、念入りにシャワーを浴びます」 といった、「強迫性障害」に襲われている人。 「鳩(セミ)が怖 […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?⑧
<前回からの続き> 今回は、子供への虐待を止めるポイントの4つ目の ④心理療法やカウンセリングを受けたり、子育て支援機関に相談したり、 アンガーマネージメント等で虐待しないで済む方法を模索する の「(2)」として、 心 […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?⑦
<前回からの続き> 今回からは、子供への虐待を止めるポイントの4つ目として ④心理療法やカウンセリングを受けたり、子育て支援機関に相談したり、 アンガーマネージメント等で虐待しないで済む方法を模索する についてお書きし […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?⑥
<前回からの続き> 今回は、子供への虐待を止めるポイントの3つ目として ③(子への攻撃行動にも働くと考えられる)ノルアドレナリン、 その分泌を抑えるガンマアミノ酪酸=GABA(ギャバ) の生成を促進する 為の具体的 […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?⑤
<前回からの続き> 今回と次回は、子供への虐待を止めるポイントの3つ目として ③(子への攻撃行動にも働くと考えられる)ノルアドレナリン、 その分泌を抑えるガンマアミノ酪酸=GABA(ギャバ)の生成を促進する についてお書 […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?④
<前回からの続き> 今回は、 子供への虐待を止めるポイントの2つ目として ②愛情ホルモンと言われる「オキシトシン」(女性の場合)や 「バソプレシン」(男性の場合)の分泌を促してゆく具体的な方法 をお書きしたいと思います。 […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?③
<前回からの続き> 今回と次回は、 子供への虐待を止めるポイントの2つ目として ②愛情ホルモンと言われる「オキシトシン」(女性の場合)や 「バソプレシン」(男性の場合)の分泌を促してゆく についてお書きしたいと思います。 […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?②
<前回からの続き> 前回迄の記事で、 人間(や一夫多妻制の哺乳類)は、 「子を攻撃する」というのが脳のデフォルトで、 「子育て行動を促進する」というスイッチが入って、 初めてその攻撃性が抑えられると考えられる、 そして、 […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?①
<前回からの続き> 前回の記事で、 人間(や一夫多妻制の哺乳類)は、 「子を攻撃する」というのが脳のデフォルトで、 「子育て行動を促進する」というスイッチが入って、 初めてその攻撃性が抑えられると考えられる、 とお書きし […]
何故子供を虐待してしまうのか?④
<前回からの続き> 今回は子供を虐待してしまう原因として考えられる2番目の要因、 即ち ②人間や(一夫一婦制の子育て行動をする)哺乳類の脳には 「子育て行動を促進する部分」に加えて 「子への攻撃行動を促進する部分」が […]
何故子供を虐待してしまうのか?③
<前回からの続き> 前回、子供を虐待してしまう原因として考えられる2つの要因、 即ち ①子育ては本能的行動ではない ②人間や(一夫一婦制の子育て行動をする)哺乳類の脳には 「子育て行動を促進する部分」に加えて […]