ブログ

ブログ
カウンセリングのQ&A⑭病院併設のカウンセリングが良いのか?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.カウンセリングのQ&A⑭病院併設のカウンセリングが良いのか? A.ケースバイケースです 今現在心療内科へ通われていて、投薬治療を受けている方は […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A⑬通ってる事を誰にも知られたくない

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.カウンセリングのQ&A⑬通ってる事を誰にも知られたくないのですが A.誰にも知られる事はありません 公認心理師や臨床心理士には秘密保持義務(守 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A⑫外出できないのですが・・・

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.カウンセリングのQ&A⑫外出できないのですが・・・ A.電話やスカイプ、出張カウンセリングも行っております 外出できない状態でいらっしゃる場合 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A⑪何故カウンセリングの料金は高いの?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.カウンセリングのQ&A⑪何故カウンセリングの料金は高いの? A.保険適用されていない等の理由からです 前回お書きしました様に、 心理カウンセリ […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A➉保険は効くの?割引は?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.カウンセリングのQ&A➉保険は効くの?割引は? A.カウンセリングは原則保険は効きません 保険は、医師による医療行為にのみ適用されるものですの […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A⑨本人が行けない場合は?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.カウンセリングのQ&A⑨本人が行けない場合は? A.代わりの方がお越し頂ければ大丈夫です 以前にもお書きしましたが、 例えば 「モラハラ夫に困 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A⑧何回くらい通えばいいの?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.カウンセリングのQ&A⑧何回くらい通えばいいの? A.学派やお悩みの内容、クライアントさんの性格/個性   によって異なります ①学派による違 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A⑦お宅ではどんなカウンセリングをするの?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.お宅ではどんなカウンセリングをするの? A.お悩みや症状の根本原因を割り出し、   その解決策をご提示してゆきます ①今のお悩みや症状をお聴きする 初 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A⑥話を聴いてもらっても変わらないのは何故?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.カウンセリングで話を聴いてもらったのに変わらなかったのは何故? A.話を聴くだけでは解消できない悩みや症状もあります 前回お書きした様に、 カウンセリ […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A⑤カウンセリングは話を聴くだけ?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.カウンセリングは話を聴くだけ? A.カウンセラーの依拠する学派によって異なります そもそも、現在の様な形での”カウンセリング”の礎を築いたのは アメリ […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A④どんな時にカウンセリングを受けたら良いのか?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.どんな時にカウンセリングを受けたら良いの? A.以下の場合はカウンセリングを受けられる事をお勧めします ①なるべく薬に頼らずに悩みや症状を解決/解消し […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A③どんな時に心療内科に行けば良いの?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.どんな時に心療内科(精神科)に行けば良いの? A.以下の場合はまず心療内科(精神科)へ行かれる事をお勧めします ①緊急を要する時 ・「不眠が続いて、   […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A②カウンセリングと心療内科の違いは?

<前回からの続き> 今回は、 「心療内科(精神科)」と「心理カウンセリング」の違い をお書きしたいと思います。 Q.カウンセリングと心療内科の違いは? A.(基本的に)薬で症状を抑えようとするのが心療内科(精神科)で、 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A①心の悩みはどこへ相談すれば良いのか?

今回からは、 皆さんがお感じになっておられる カウンセリングに対する様々な疑問やご不安を、 Q&Aという形でお書きしてゆきたいと思います。 (※依拠する学派やカウンセラーさん個々の考え方によって  見解が異なるはずですの […]

続きを読む
ブログ
後悔を残さない人生にするヒント④後悔のワークのコツ

<前回からの続き> 今回は、 前回お書きした「後悔のワーク」の”注意点”を参考にして頂いて、 引き続き「ポリヴェーガル理論」に基づき、 「後悔のワーク」の”コツ”をお書きしたいと思います。 ①耐性領域を広げておく 以前お […]

続きを読む
ブログ
後悔を残さない人生にするヒント③後悔のワークの注意点

<前回からの続き> 前回の 「②」のワーク や 前々回の 「①」のワークをやろうとしても、 (Ⅰ)「そんな恐ろしいイメージは怖くてできない」と感じる方 や、 逆に (Ⅱ)「何も感じない」等と、リアルにイメージできない、 […]

続きを読む
ブログ
後悔を残さない人生にするヒント②愛する人への後悔

<前回からの続き> 今回は、 「愛する人(我が子・親・配偶者・恋人・親友等)との関係で  悩んでおられる方」 等に向けて、 私なりに考える 「愛する人への後悔」を残さない為のヒントをお書きしたいと思います。 (過去の後悔 […]

続きを読む
ブログ
後悔を残さない人生にするヒント①自分自身の後悔(1)

<前回からの続き> 今回からは、 「過去の後悔を引きずってしまっている方」 や 「今、自分がどうすれば良いか?とかどうしたいのか?がわからない方」 に向けて、 これ以上、後悔を残さない為のヒントをお書きしたいと思います。 […]

続きを読む
ブログ
後悔を残さない人生にする為には

「高校の時、友人関係で傷ついて学校へ行けなくなった・・・。  それ以来、ずっと自宅に引きこもっていて、  気が付けば、もうすぐ30歳だ・・・。  TVやSNSを観ると、同年代の子達が幸せそうにしている。  でも、今更もう […]

続きを読む
ブログ
症状/障害を制御する能力の高め方③

<前回からの続き> 前回までにお書きした様に、 ポリヴェーガル理論を基に考察すれば、 腹側迷走神経系(社会的関わりの機能)の働きを強める事で耐性領域を広げ、 症状や障害(交感神経系や背側迷走神経系による過度の防衛反応) […]

続きを読む