うつ病のカウンセリング

ブログ
レジリエンス(精神的な回復力)は誰にでもある

僕のブログに「どんなキーワードでアクセスして頂いてるのか?」 と時々調べる事があります。 3月までは 「(大学)受験 失敗 立ち直れない」が1位でしたが 4月になってからは 「(大学)受験 失敗 立ち直り方」が1位でした […]

続きを読む
ブログ
「たまたま運が良かっただけ」?

カウンセリングを差し上げてる時に、例えば・・・ クライアントさん 「信頼してた友達に裏切られ、イジメられる様になりました・・・」 カウンセラー 「それでも、学校休まずに行き続けたんですよね!」 カウンセラー 「しかも、人 […]

続きを読む
ブログ
精神科医小栗康平先生の「内在性解離」

先日、精神科医の小栗康平先生の「人格解離」という本を読みました。 先生は東京で精神科の臨床医として長年現場で多くの患者さんと向き合って 来られている方の様です。 小栗先生は、うつ状態等の原因の多くは「内在性解離」が絡んで […]

続きを読む
ブログ
ストレスは健康の為になる?

以前、NHKテレビで心理学博士のケリー・マクゴニガル女史が興味深い発表 を行っていた。 アメリカの成人3万人に8年間に渡ってストレスと健康の因果関係を探る調査 を行った。 最初に過去1年間のストレスを感じた度合と 「スト […]

続きを読む
ブログ
頑張り続けて燃え尽きそうな人へ

「完璧でなきゃ」「頑張らなきゃ」「強くなきゃ」「急がなきゃ」 「正しくなきゃ」「勝たなきゃ」「成功しなきゃ」 「一生懸命努力しなきゃ」「楽しちゃダメ」・・・。 そうやって、自分に鞭打って仕事や勉強をやり続けた挙句、追い詰 […]

続きを読む
ブログ
感情について②感情の無理なコントロールや抑え込んではいけません

<前回からの続き>    前回、感情は「暴れん坊の子供」と似ていてそれを抑え続けると、心身症や うつ病・神経症になると書きました。  そして「自分の中で暴れてる子供達を無理やり力で抑え込むんじゃなくて どうすれ […]

続きを読む
ブログ
感情について①何故心身症や神経症(うつ等)になるのか?

今回と次回で「感情について」お話したいと思います。  ご相談にいらっしゃる方の殆どが「怒り」、「憎しみ」、「悲しみ」等の 感情を「そんな感情を出してはいけない」、「感じてはいけない」と何とか 抑え込んでコントロールしよう […]

続きを読む
ブログ
うつ病の原因と発生のメカニズムと解決法(②解決方法)

<前回からの続き> 今回も前回に引き続き「うつ病」(と呼ばれてる状態)に苦しまれてる方へ カウンセラーの私からの解決へのヒントをお伝えします。 ※以下は仮説・私見を交えた解釈の部分もありますのでご容赦下さい。 ★<うつ病 […]

続きを読む
ブログ
うつ病の原因と発生のメカニズムと解決法(①原因とメカニズム)

※以下は仮説・私見を交えた解釈の部分もありますのでご容赦下さい ★<うつ病の原因と発生メカニズム> ①幼児期に親等から受け取った直接的・間接的なメッセージが繰り返される  事によって、或いは”トラウマ”になるような体験を […]

続きを読む