カウンセリング
お陰様で開業10周年を迎えました
当カウンセリングルーム「心の相談ルーム」オアシス大阪は、 2012年2月22日に新大阪の地に開業し、 お陰様で先日10周年を迎える事ができました。 この間、4,000名以上の方にお越し頂き、 「薬では改善できなかった」 […]
親を奴隷にする子供達~「暴君化」する子への対応のヒント下
<前回からの続き> 今回は 「暴君化する子への対応のヒント」の「④」~「⑥」をお書きします。 <暴君化する子への対応のヒント> ④安全基地を子供自身の中に作る(内在化) (1)子供にとっての理想のお母さんを書き出させせる […]
親を奴隷にする子供達~「暴君化」する子への対応のヒント上
<前回からの続き> 前回、 私の推論に基づいて「親を奴隷にし、暴君化する子供達」の特徴 を以下の様にまとめました。 <暴君化する子供の特徴> ①こだわりの強さ(白か黒か?の思考に繋がり易い) ②自分の感情がわからなかった […]
カウンセリングのキャンセル料は頂いておりません
お陰様で当カウンセリングルームも来月で開設10年を迎えます。 その間、 前日キャンセルは勿論、当日キャンセル、或いはご連絡が無いまま お越しになられないケースも幾度となく経験して参りました。 周りからは「その人の為にその […]
精神科・心療内科でなぜ誤診(らしきもの)が起きるのか?
うちのルームにも、 「医者の薬を服んでも効かないと訴えたら薬を増やされて より調子が悪くなった」 「出された薬が効かず、断薬したら調子が良くなったが、 離脱症状に酷く苦しんだ」 等と仰るクライアントさんも少なくはあり […]
令和4年、新年のご挨拶
皆様、新年明けましておめでとうございます。 本年もどうか宜しくお願い致します。 当ルームもお陰様で、来月で開業10年になります。 開業以来、ずっと念頭に置いてきました事は ①「心の悩みや症状で苦しんでおられる方がセルフケ […]
辛い症状やお悩みを今年の内に解決しませんか?
お陰様で当ルームはもうすぐ開業して丸10年を迎えます。 この間、約5000ケースの症例やお悩みに対応して参りました。 「人間関係の悩み」や「うつ・不安・恐怖症」、「パニック・強迫」、 等から 「性格改善」、「虐待・いじめ […]
自己肯定感を高める事の落とし穴
<前回からの続き> 前回、 「自己肯定感を高める事は一概には良いとは言えない」 という私の考えをお書きしました。 例えば、 「私の考えは絶対正しい!」等と思い込んでいる、 どこの職場にも居そうなパワハラ上司。 「俺が一番 […]
P(ポジティブ)循環を創り出す~東豊先生のご著書
私が敬愛する龍谷大学の東豊先生の最近のご著書 「人生の流れを変えるちょっと不思議なサイコセラピー」を拝読致しました。 私の考えでは、個人や家族等の心理的な”問題”の多くはそのシステム (個人とその環境、或いは家族や対人関 […]
アダルトチルドレンの世代間連鎖②連鎖を止めるヒント
<前回からの続き> 今回は、 アダルトチルドレンの世代間連鎖(伝達)を食い止めるヒント をお書きしたいと思います。 前回、”連鎖するもの”として、 ①遺伝的要因 ②後天的要因 (1)パターンによる伝達 (2)自己否定的 […]
どうすれば自傷行為をやめられるのか?
<前回からの続き> 今回は、 どうすればリストカット(自傷行為)や抜毛症、オーバードーズ、 自殺念慮(企図)をやめる事ができるのか? のヒントをお書きしたいと思います。 自傷行為に至るメカニズムを前回、前々回の私見に基づ […]
DV・モラハラ・家庭内暴力の原因と対策②
<前回からの続き> 今回は引き続き、 DVやモラハラ・パワハラ・家庭内暴力を行ってしまう人の原因(とその背景) と対策②について、私なりの考えをお書きしたいと思います。 <DV・モラハラ・家庭内暴力を行う人の原因②> ② […]
抗うつ薬が効かない人へ~うつには2種類ある?
<前回からの続き> うつ病も含めて、精神疾患は主な原因として、 心因性・内因性・外因性と分けることができます。 ただ、現在の医師の診断基準となる「DSM」や「ICD」では 原因よりも表に現れている「症状」から診断が成され […]
HSPの人がアダルトチルドレンから脱出するには?④
<前回からの続き> 前々回の 「①養育者(主に母親)への執着を手放す」事 と 前回の 「②養育者(主に母親)との関係における心の傷を癒す」事 ができ、 後は 「③自分や他者、物事の捉え方を変える」事 と 「④新しい捉え方 […]
HSPの悩み解消:打たれ弱さを克服するには?
<前回からの続き> 今回は、前掲④のケース: 「何度転職しても職場にパワハラ的な上司が居て、 耐えられなくなって辞めてしまう・・・私って本当に弱い人間だ」 というお悩みに対して、その解消のヒントをお書きします。 <打た […]
HSPの人の人間関係の悩み①
<前回からの続き> ①「他人には異常に気を遣ってしまうのに、彼(夫)にだけ きつい言い方をしてしまい、罪悪感にかられてしまいます」 ②「グループ(職場・会社・集まり)の中では、喋れなくなってしまう」 ③「初対面の時は […]
HSPの人が不安障害に対処するヒント
<前回からの続き> 前回お書きした様な不安症状が、HSPの人の気質と関係している と思われる場合は、それに対処してゆく必要があります。 以下にそのヒントをお書きしたいと思います。 ※以前のコラムでご紹介した方法については […]
HSP(繊細さん)や発達障害のカウンセリング
皆さん、新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞ宜しくお願い致します。 数年前から、 アダルトチルドレンや愛着障害、人格障害、不安障害、依存症、うつ、 双極性障害、PTSD、発達障害(ASD=自閉症スペクトラム […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?⑧
<前回からの続き> 今回は、子供への虐待を止めるポイントの4つ目の ④心理療法やカウンセリングを受けたり、子育て支援機関に相談したり、 アンガーマネージメント等で虐待しないで済む方法を模索する の「(2)」として、 心 […]
どうすれば子供への虐待を止められるのか?⑦
<前回からの続き> 今回からは、子供への虐待を止めるポイントの4つ目として ④心理療法やカウンセリングを受けたり、子育て支援機関に相談したり、 アンガーマネージメント等で虐待しないで済む方法を模索する についてお書きし […]