人間関係の悩み
気遣いと余計なお節介
「建設的な気遣い」とは、自分の”快”だけではなく、相手の”快”にも意識を向ける事が含まれている。一方「余計なお節介」は、自分の”快”のみに意識が集中している状態。
「防衛的な気遣いと建設的な気遣い」
気を遣いすぎて、疲弊したり、メンタルをやられてしまうのは、「防衛的な気遣い」になっているから。
そこから抜け出すには「建設的な気遣い」にシフトする必要がある。
相手への気遣いで疲れ果てている人へ
特に、HSPやASD等の敏感な気質を持った人は、「自分が不快になる事を防ぐ」為の、言わば「防衛的な気遣い」をし続けて、疲弊したりメンタルがやられてしまうケースもある。
どうすれば雑談ができる様になれるのか?③
<前回からの続き> 今回は、 以前(5月16日)お書きした様な 「(プチ)トラウマによって雑談が苦手になっている人」 に向けて、 それを克服するヒントをお書きしたいと思います。 <雑談ができる様になる為のヒント③(プチ) […]
どうすれば雑談ができる様になれるのか?②
<前回からの続き> 今回は、 以前(5月13日)お書きした様な 「感覚過敏によって雑談が苦手になっている人」 に向けて、 それを克服するヒントをお書きしたいと思います。 <雑談ができる様になる為のヒント②感覚過敏の場合> […]
どうすれば雑談ができる様になれるのか?①
<前回からの続き> 今回からは 雑談が苦手な方、二度見知りしてしまう方に向けて、 雑談ができる様になる為のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 「脳の機能的/器質的な問題」によって雑談が苦手になっている […]
何故雑談が苦手なのか?③(プチ)トラウマによるもの
<前回からの続き> 今回は 「雑談が苦手になっている原因」の三番目として考えられる 「(プチ)トラウマ」によるものについてお書きします。 前回、前々回にお書きした様に、 自由な会話・雑談には決まったパターンはほぼ無い為に […]
何故雑談が苦手なのか?②感覚過敏によるもの
<前回からの続き> 今回は 「雑談が苦手になっている原因」の二番目として考えられる 「感覚過敏」によるものについてお書きします。 前回お書きした様に、 自由な会話・雑談には決まったパターンはほぼ無いと言えるでしょう。 で […]
何故雑談が苦手なのか?①脳の機能的/器質的な問題
<前回からの続き> 前回お書きした「例」の様に、 「他人と交流したい」 「他人と親密になりたい」 のに、 それを妨げてしまうであろう「雑談が苦手」とか「二度見しり」 という”問題”は何故起こってしまうのでしょうか? 今回 […]
相手(彼・彼女)の本性を見抜くには?
<前回からの続き> 今回は相手の内面特に DV・モラハラする人を見抜く為のヒント をお書きしたいと思います。 <相手の本性を見抜くヒント> ①相手と”会う”時間を増やす LINEやSNS、メール等の文字だけのやり取りでは […]
恋人選び~外見だけで判断する危うさ
<前回からの続き> 前回、 「他人を外見だけで判断する人が増えてきている」原因 について私見をお書きしました。 今回は、 その「危うさ」について恋人やパートナー選びに的を絞って お書きしたいと思います。 <恋人選び~外見 […]
なぜ他人を外見だけで判断する人が増えているのか?
<前回からの続き> 前回お書きした様に、 「他人を外見だけで判断する人が増えてきていて今後も増え続けるであろう」 という想像が当たっているとすれば、それは何故なのでしょうか? 今回は、 私なりに考えるその主な3つの原因を […]
他人を外見だけで判断する人達
「あの人、結構イケメンじゃない?」 とか、 「あの子、凄く可愛いよね!」 等いった、 重大な犯罪を犯した人への外見の高評価が SNS等でよく見受けられます。 昔から(異性等の)外見を優先する「面食い」は大勢いらっしゃった […]
人間関係の悩み⑨give&take
<前回からの続き> 前回は、 「自分への思いやり」(Selfcomapassion) と 「他人への思いやり」(comapassion) の大切さをお書きしました。 今回は それらの「思いやり」のバランスを取る事について […]
人間関係の悩み⑧自他への思いやり
<前回からの続き> 前回は、 不安やイライラ、モヤモヤ等の神経系や感情の防衛反応に対して、 「防衛反応を”自分”と切り離し」、「防衛反応を慈しむ」事 が大切だとお書きしました。 その事に関連して、 今回は「自他への思いや […]
人間関係の悩み⑦不安や怒り等の防衛反応の処理
<前回からの続き> 前回お書きした、 「相手の境界線を尊重し、それを踏み越えない様にする」事 を実践されると、 自分が理想とする相手との距離感が保てなくなり 不安やもやもや、イライラ等の防衛反応が生じる事があるでしょう。 […]
人間関係の悩み⑥(3)相手の境界線を尊重する
<前回からの続き> 今回は、 「相手の境界線を尊重し、それを自分が踏み越えない様にする」 為のヒントをお書きしたいと思います。 <相手の境界線を尊重し、それを踏み越えない様にする> ①相手の自分や他人との距離感を把握する […]
人間関係の悩み⑥(2)自分側の境界線を引く
<前回からの続き> 今回はまず、 「自分側の境界線を明確にして相手が踏み越えない様にする」 為のヒントをお書きしたいと思います。 <自分側の境界線を引く> ①相手の評価を基に、適切な距離感を保つ 前回までにお書きした事を […]