人間関係の悩み
人間関係の悩み⑥(1)相手との境界線を引く事について
<前回からの続き> 前回までの方法を参考にして頂き、 相手との適切な距離感を保つ事が習慣化できれば、 相手との境界線を引く事を目指しましょう。 <相手との境界線を引く事について> ①相手への評価を基に、適切な距離感を保つ […]
人間関係の悩み⑤相手との適切な距離感
<前回からの続き> 前回までの方法を参考にして頂き、 「協働調性」、「自己調整」の力を身につけて 意識の向け先を変えて「相手を評価する事」に慣れてくれば、 相手との適切な距離感を保つ事を目指しましょう。 <相手との適切な […]
人間関係の悩み④他人への恐怖の解消・緩和(4)
<前回からの続き> 今回は、 他人への恐怖の解消・緩和に役立つ「意識の向け先を変える」ヒント をお書きしたいと思います。 <他人への恐怖の解消・緩和(4)> (先天的/後天的に)「過敏さ」を持っていらっしゃる場合、 或い […]
人間関係の悩み④他人への恐怖の解消・緩和(3)
<前回からの続き> 前回は、 (先天的/後天的を問わず)「過敏さ」によって 他人への恐怖を感じてしまう人が 神経系や感情等を人間関係の中で調整する(協働調整)力を高めてゆくヒント をお書きしましたが、 今回は 自分で調整 […]
人間関係の悩み④他人への恐怖の解消・緩和(2)
<前回からの続き> 前回お書きした様に、 (先天的/後天的を問わず)「過敏さ」によって 他人への恐怖を感じてしまう人は、 多くの場合、神経系や感情等を人間関係の中で調整する(協働調整)力や 自分で調整する(自己調整)力が […]
人間関係の悩み④他人への恐怖の解消・緩和(1)
<前回からの続き> <他人への恐怖の解消・緩和(1)> ①トラウマの解消 他人への恐怖のきっかけとなった出来事が限定的(事故・事件、 行きずりの被害、学校でのいじめ等)な場合は、 EМDR等でそのトラウマの解消をした方が […]
人間関係の悩み③どうして他人が怖くなったのか?
<前回からの続き> 前回、 「他人への恐怖や不信感がぬぐわれない限りは対人交流への意欲は生じず、 他人との適切な距離感や境界線を引くというのは、 その恐怖が払しょくされてからの話になる」 とお書きしました。 それでは […]
人間関係の悩み②人との距離感を掴む,境界線引く前に大切な事
<前回からの続き> 前回、 「他人との適切な距離感」を掴んだり、 「他人との境界線を引く」前に まずしなければいけない事があると思う、 とお書きしました。 それは一体何なのか? について今回はお書きしたいと思います。 ま […]
人間関係の悩み①適切な距離感と境界線
<前回からの続き> 「知り合った人と親しくなってたと思って、 私が言いたい事を言う様になったからか突然冷たくされて、 辛くなってLINEをブロックしてその人を切ってしまった・・・。 そんな事がよくある私は 他人と […]
夫婦関係で一番大切な5つの事⑤話し合い、妥協点を見つける
<前回からの続き> 今回は私が思う 「夫婦関係で大切な5つの事」の5つめ についてお書きしたいと思います。 <⑤話し合い、妥協点を見つける> 前回、前々回のA子さんの例で、 彼女の不快は ・夫の疲れた顔を見るの […]
夫婦関係で一番大切な5つの事④相手の快/不快を想像する
<前回からの続き> 今回は私が思う 「夫婦関係で大切な5つの事」の4つめ についてお書きしたいと思います。 <④相手の快/不快を想像する> 前回のA子さんの例では、 「責任感の強い夫は、子供が産まれてから尚更仕 […]
夫婦関係で一番大切な5つの事③自分の快/不快を感じる
<前回からの続き> 今回は私が思う 「夫婦関係で大切な5つの事」の3つめ についてお書きしたいと思います。 <③自分の快/不快を感じる> 人を含め、生物は 「快を求めて不快を避ける」傾向 を持っています。 ところが、 「 […]
夫婦関係で一番大切な5つの事②適切な距離感(2)
<前回からの続き> 今回は私が思う「夫婦関係で大切な5つの事」の2つめについて、 「適切な距離感の保つ」の為のヒントをお書きしたいと思います。 <②-(2)お互いの適切な距離感を保つ方法> A.自分と相手の特性(心の安定 […]
夫婦関係で一番大切な5つの事②適切な距離感(1)
<前回からの続き> 今回は 私が思う「夫婦関係で大切な5つの事」の2つめ についてお書きしたいと思います。 <②-(1)お互いの適切な距離感を知る> 「夫は夕食を食べ終えると、ほぼ毎日すぐに書斎に閉じこもってしまい、 […]
夫婦関係で一番大切な5つの事①(一方的でない)相互依存
「夫が私の気持ちをわかってくれない」 「夫は好き勝手して、私だけに家事・育児の負担がかかっている」 「夫は反省せず、また浮気をしているようだ」 「妻の”こだわり”に合わせないとブチギレられる」 ・・・。 私の12年半の臨 […]
子育てで一番大切な5つの事⑤子の気持ちや意図の理解
<前回からの続き> 今回は 私が思う「子育てで大切な5つの事」の5つめ についてお書きしたいと思います。 <⑤子の気持ちや意図を理解しようとする> 「小6の息子が連休明けから学校に行かなくなった・・・。 理由を聞いても […]
子育てで一番大切な5つの事④他の子と比べない
<前回からの続き> 今回は 私が思う「子育てで大切な5つの事」の4つめ についてお書きしたいと思います。 <④他の子と比べずに、子の成長・発達を評価してゆく> 「息子は発語が遅い。もしかして発達障害?・・・ だとすれば […]
子育てで一番大切な5つの事③親の快/不快・感情の調整
<前回からの続き> 今回は 私が思う「子育てで大切な5つの事」の3つめ についてお書きしたいと思います。 <子育てで大切な事③親自身の快/不快・感情の調整> 前回お書きした様に、 親が子に依存するのは、 親が自分で感情の […]
子育てで一番大切な5つの事②
<前回からの続き> 今回は 私が思う「子育てで大切な5つの事」 の2つめについてお書きしたいと思います。 <子育てで大切な事②子に依存しない> (1)親自身の感情の調整 親御さんご自身がストレスを抱え、子にイライラをぶつ […]