自分の欲求がわからない
何故少年少女は大志を抱けなくなったのか?(1)新着!!
2025年8月8日
内受容感覚(内臓感覚)によって、感情や思考、行動が産み出されるが、目標や夢等の自分の欲求がわからなくなっている人は、
何らかの理由で内臓感覚の機能不全を起こしていると考えられる
少年よ大志を抱かなくても良い!新着!!
2025年8月6日
野心や目標、夢や希望を持ちたくても持てない人も居る。中には自分の欲求さえ見失ってしまっている人さえ居る。そういった人にとっては「大志を抱けない自分」に劣等感を抱いてしまう事もある。
トラウマ・感覚過敏を抱えた人が自由に生きる為のヒント①
2022年11月24日
<前回からの続き> 前回までに 「自分の欲求がわからない人」「自由に生きられない人」は、 「自分の欲求に従って自由に生きる事に不安や怖れを感じているから 自分の欲求がわからなくなってしまっている」のではないか? そして […]
「自分の欲求の見つけ方」「満たし方」のヒント
2022年10月9日
<前回からの続き> 前回までに、 「幸せになるには自分の個の欲求(したい/したくない、好き/嫌い等)を 満たす必要がある」 そして、 そもそも欲求とは個や種の遺伝子のコピーを残し続けるといった目的の為に 本能的・無意識 […]
「自分の欲求がわからない」とか「満たせない」人へ
2022年10月6日
<前回からの続き> 前回までに、 人にとっての幸せとは自分の欲求を叶える事である。 但し、 個や種の遺伝子のコピーを残し続ける為という本来の目的の為に、 ①個(の欲求)が満たされて元気である事 ②生殖相手を見つける事 […]
「幸せ」=自分の欲求を叶える時の注意点
2022年10月4日
<前回からの続き> 前回、 「人にとっての幸せとは自分の欲求を叶える事である」 但し 「生物学的?に、望ましい欲求の持ち方や最低限のルールがある」 といった、私の考えをお書きしました。 もしそうだとすれば、 「生物学的? […]