自己否定

ブログ
他人と比べずに自分を決めつけてしまう人

<前回からの続き> 前回、 「他人と比べてしまって苦しんでいる人」の多くは 実は 「ちゃんと他人と比べていないから苦しんでいる」 といった私見をお書きしました。 だとすれば、 そういった人は何故、正確に他人と比べる事をせ […]

続きを読む
ブログ
他人と比べて落ち込む人へ

「私は勉強もできないし、可愛くないし、  おまけに陰キャで、クラスの誰からも相手にされていない  ・・・。  今日も一軍のグループの子が私を見て何かを言って  グループで笑いが起きている。  きっとみんな私の事を馬鹿にし […]

続きを読む
ブログ
「防衛的な完璧主義」から抜け出すヒント(下)

<前回からの続き> <(防衛的な)完璧主義から抜け出すヒント(下)> ③自己否定解消に向けての目標を設定する (1)前回の「①」でピックアップした特に否定が強い部分の解消   に向けての自分なりの案を沢山出してみる  例 […]

続きを読む
ブログ
「防衛的な完璧主義」から抜け出すヒント(上)

<前回からの続き> 今回からは 前回で定義した「防衛的な完璧主義」から抜け出す為のヒント をお書きしてゆきたいと思います。 <(防衛的な)完璧主義から抜け出すヒント(上)> ①自己否定の緩和 (1)自分の容姿や性格、能力 […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(4)

<前回からの続き> 前回の方法で、 ポジティブな未来像をイメージする事ができれば、 その未来に向けて、今できる小さな事を実行に移しましょう。 <自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント> ④それに向けて”半歩”踏み出す   […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(3)

<前回からの続き> 前回までの方法で、自分を客観視できる様になって、 自身に思いやり(慈悲)を向ける事ができる様になって 初めてポジティブな未来像をイメージする事ができるでしょう。 <自己否定/劣等感から抜け出す為のヒン […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(2)

<前回からの続き> 自己否定や劣等感が強い人は、 (過去に)否定されたり、比べられて価値下げされたり等といった 記憶や感覚、感情、認知等が 無意識(大脳辺縁系や脳幹)の中に貯蔵されています。 そして、 それらによって(理 […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(1)

<前回からの続き> <自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント> ①自己イメージに関してのポジティブな面を探す 自己否定や劣等感に苛まれている人は 被虐待的な環境で育った為か、 或いはもって生まれた敏感さ故に、ちょっとした […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出すには?

<前回からの続き> 以前(6月10日)の記事で、 ・自己否定や劣等感は、主に背側迷走神経系の凍り付き反応によるもの。 ・そうなると、誰を見ても”劣等感”に苛まれ続け、  (凍りついて)動きの無い状態が続き病んでしまう事も […]

続きを読む
ブログ
自己憐憫について

<前回からの続き> 今回は、 ”自己憐憫”についてお書きしたいと思います。 <自己憐憫について> ”自己憐憫”とは、 「自分自身に対して哀れみの感情を抱く事」 と定義する事ができるでしょう。 自分の思い通りに行かなかった […]

続きを読む
ブログ
嫉妬した相手や憧れの人に劣等感を抱く人

<前回からの続き> <嫉妬した相手や憧れの人に劣等感を抱く人>  「嫉妬した相手や憧れの人には自分は絶対に追いつけない」 と感じる人もいらっしゃいます。 これはある意味”諦め”であり、これも自然な感情ですので、 それ自体 […]

続きを読む
ブログ
新しい環境が怖い人へ

日本の多くの学校や会社では、4月から新年度になって、 進級・進学・就職等によって、 新しい環境に踏み出す方も多いでしょう。 中には、 「この春から、東京の大学へ進学する・・・  初めての独り暮らし、憧れの東京での生活! […]

続きを読む
ブログ
自分責めと他人責めは同じもの

<前回からの続き> 前々回、 自己否定や自己批判等の”自分責め”をする人は  孤独を避けて自分が望む特定の人と交流したりグループに所属し、  相手に受け容れられたい、承認されたいといった欲求が隠れている」 とお書きしまし […]

続きを読む
ブログ
他者否定や他者批判、差別がやめられない人

<前回からの続き> 「俺は〇〇大学を出たのに、  あいつらは高卒で馬鹿で能力の無いどうしようもない奴らだ・・・。  なのに何でこの俺があいつらに指図さられなきゃならないんだ!」 ・・・等と、 いつも他者否定や他者批判とい […]

続きを読む
ブログ
自己否定や自己批判がやめられない人

「私は勉強も仕事もできないし、暗い性格のダメ人間だ」・・・等と、 いつも自己否定や自己批判といった”自分責め”をしてしまっている人。 「俺は〇〇大学を出たのに、  あいつらは高卒で馬鹿で能力の無いどうしようもない奴らだ・ […]

続きを読む
ブログ
客観的に自己を評価する

<前回からの続き> 今回は、 「極端な自己否定」や「極端な自己肯定」から脱して、 自分を取り戻す為の一助として「客観的に自己を評価する」方法 についてお書きしたいと思います。 <客観的に自己を評価する方法> ①自分の性格 […]

続きを読む
ブログ
極端な自己否定と極端な自己肯定は同類である

<前回からの続き> 前回、 「”極端な自己否定”から”極端な自己肯定”に変わったとしても、  本質的には何の変化もしていないと感じる」と述べました。 今回は私がそう感じる理由をお書きしたいと思います。 まず、どちらの自己 […]

続きを読む
ブログ
自己肯定感を高める事の落とし穴

<前回からの続き> 前回、 「自己肯定感を高める事は一概には良いとは言えない」 という私の考えをお書きしました。 例えば、 「私の考えは絶対正しい!」等と思い込んでいる、 どこの職場にも居そうなパワハラ上司。 「俺が一番 […]

続きを読む
ブログ
自己肯定感が高いと良いのか?

「あなたが生き辛いのは自己肯定感が低いからです!」 「自己肯定感を高めましょう!」 「ありのままの自分を肯定しましょう!」 巷では、「自己肯定感を高める方法」等が注目を集めて 一種のブームの様に感じます。 それでは、自己 […]

続きを読む
ブログ
HSPの人が抑うつを防ぐヒント

<前回からの続き> 抑うつ症状が、HSPの気質が関係していると思われる場合は、 それを防いでゆく必要があります。 以下にそのヒントをお書きしたいと思います。 ※以前のコラムでご紹介した方法については  詳細は省略させて頂 […]

続きを読む